ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ニューファンドランド犬コミュのお聞きしたいのですが

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
股間節形成不全と膝蓋骨外方脱臼の手術を受けたニューファンちゃんを飼っている飼い主さんいらっしゃいますか??
どんな手術を受けたとかその後の体調ははいかがとか聞かせていただけたら光栄です!!

コメント(13)

うちのポンズは3ヶ月くらいの時にドックランでパピーパーティーに参加した時に先生に膝の皿が外れやすいっていわれて、ワクチンを打った病院の先生に相談した所、大丈夫だょって言われてまだ何もしらない私は大丈夫なんだと思い何も心配してませんでした。。。
それが間違いでした。

7ヶ月の頃になってビッコやウサギ跳びをするようになり評判のイイと聞いた病院に行き見ていただいて、左足→膝蓋骨外方脱臼
右足→股間節形成不全の疑い
を言われWパンチでした。


ツギヘ
その後、病院の先生と家族と相談して外方脱臼の手術をすることにしました!
この手術は骨を削る事はしずに外側の肉を内側に寄せる圧力で皿を正常の真ん中にもっていく手術をしました。けどこの手術ではもしかしたら、また外れる可能性があると先生に言われました。
その後何ヶ月か病院に通院して皿もはずれもなくなりサプリメントで様子みになりました。

ですがビッコ&ウサギ跳びは治らずで。。。

今日違う病院へ行きました。


ツギヘ
左足→膝蓋骨外方脱臼
右足→完全なる股間節形成不全

左足はまた皿が外れててしまい、右足は完全なる形成不全になってました。。。
左足は再度手術をするべきなのか
右足は手術するべきなのか
先生は手術をしても小さい時みたいに正常に歩けるまで回復するとは手術をやらないと正直分からないと。。。

手術の方法も何個言われたかどれが一番いいのかわからないし
何が一番うちのこのためになるかわからない

頭がパニックです。


文が長くてバラバラになってすみません。。。
家族と相談したところ手術はしないことにしました。
まったく歩けないわけではないのでサプリメントでがんばります!!
この子なりに楽しい人生に飼い主の私がしてあげます☆☆☆
はじめまして☆

我が子も股関節形成不全です。軽度なので手術適応ではありませんが…
日常生活には何も支障はないですが、体重管理・運動のかけかた・筋力UPを心掛けています☆


本題ですが…

色々な意見があると思いますが、私はグレードによっては手術をオススメします。
股関節の場合、生活に支障のない多少の痛みならいいと思います。ですが、痛みの為に足を引きずったり歩行が困難になるったり、かなりの運動制限をかけられるのならば、私は手術をしてあげた方が犬にとってはいいと思います。
犬は話せません。痛いともいいません。好きな事をしていると本当は痛いのに走り回る子もいます。少し先の事も考えてあげるのも愛情だと私は思います。

膝蓋骨脱臼の方ですが、これも同じだと思います。外れたままになってしまうと、そのまま筋肉が固まり足が伸ばせなくなるケースもあります。

私は獣医ではなですが、手術をして元気になった子を何頭かみてます。手術をしなくても大丈夫な子も何頭か知ってます。

色んな病院に行ってみて検討してみてもいいと思います。

長々となりましたが、麻酔に抵抗が…とか、元気だから手術はちょっと…とか、人の気持ちよりも、その子にとって1番いい選択をしてあげてください。
ありがとうございます。

左足の外方脱臼については1度手術をうけていて、すでに新しい骨がはえてきて皿の上に乗っかってる状態かもしれないとレントゲンを見て先生が言っていて、だから足がきちんと延ばせれない状態になってるかもしれないと言われました。
どちらの足にも言える話しなんですが、右足の股間節を治した時点で今度は右足の膝を悪くなる可能性と左足の膝を治した時点で左足の股間節を悪くなる可能性もありえるかもとも言われました。。。
今は悪い所があって軸がずれてるおかげで右足の膝、左足の股間節がいいのかもと。。。
もう少しで6歳になるラスティーですが、
股間節形成不全からくる膝蓋骨外方脱臼で、
2歳くらいのとき手術しました。
日本でも有名な整形外科の先生だったので手術に思い立ったのですが、
やっぱりダメでした。
ビッコひいてますし、足を伸ばせない状態です。
特にグルコサミンをきらしてしまっているときには
症状がとても悪くなったりします。

・・・でもうちの子ちょっとおバカなので。。
ビッコひいてるくせに走りまくったりするので・・・
(猛ダッシュよ?飛びまくりですよ?)

性格的に、はしゃぐ子、落ち着きのない子だと
手術してもその後すぐに気にせずに足を動かしてしまうので、
ちょっと厳しいかも?しれないです。

ただ実際には手術してよくなった例もありますから
なんとも言えないですよね。。
手術してよかったのか悪かったのかはわかりません。。

いろんな意見を聞いて、判断されるのがいいかと思います。。
超大型の犬の手術は難しいですね。
うちの夏海も膝蓋骨の手術をしていますが、月例が7ヶ月のときでした。
今、4歳で元気に飛び回っています。
家が手術をした病院は名古屋市緑区のみどり動物病院です。
かなり腕はいいと思ってます。
今、どちらの病院にかかられているのか存じませんが
もし、紹介状を書いてもらえるなら、
大阪のVRに川田先生がいらっしゃいますので
そちらの先生にご相談されても良いかと思います。
大阪のVRは病院の紹介が無ければ、行けないのですが。。
膝が悪いと、大腿骨も湾曲してきますので
股関節にも悪影響を及ぼします。
後ろ足が悪いと、前足にも影響があり、肘や肩も悪くなることがあります。
うちの夏海も膝が悪かったので、大腿骨に湾曲が見え初めていました。
手術も4年前よりはかなり進歩していますが、超大型の犬は
体重が乗ってくるので、術後のリハビリがかなり重要になってきます。
夏海は一度、膝の手術を受け、失敗して2度目の手術で成功しました。手術をするのが一番だとは思いませんので、一度ご相談されることをオススメします。
登場しました。ワインです。
ニューファンの手術(整形)は難しいです。
痛みがあるから手術すると言うものでもなく
手術をしたから、それでOKだと言う保証はありません
リハビリも大変ですし、何より体重が乗ってくる超大型犬
ですので、予後の事も心配です。
全置換の手術をしても、外れてしまう例も沢山あります。
そして再手術!簡単に手術を選択できません
膝蓋骨もそうですが、レベルによって違います。
レベル1〜2の場合、手術を受けない方が良い方向へ
行く可能性が高いですが、きのこさんちのなっちゃん
みたいにレベル3以上になれば、手術を受けますが
これも、繰り返しです。治癒する事はないので
変形しますし、足の長さも違います。それで痛みが
無くなったのか?と言うと再度炎症を起こして痛みが
出る事の方が多いです。
私は股関節に関しては、手術反対派です。完全脱臼でも
です。超大型犬以外なら、受けた方が良いかも知れませんが、
今まで手術を受けたニューファンを数頭見てますが
何度も再手術を受けてるニューファンや、痛みと戦ってるニューファンの方が断然多いです。
きのこさんのお話に出来来ましたが、VRセンターの川田
獣医師は股関節に関しては、内科的治療を進めてられます。
そして何より、無菌室を持ってる獣医の数も少なく
たとえ無菌室で手術をしても、細菌感染を起こして
傷口が開いてしまう可能性も高いです。リハビリまで
指導してくれる獣医師も少なく、まだ失敗例も沢山
あります。
☆ワインさん☆

やはり人によって意見は異なるものなんですね(>_<)とても勉強になりましたm(__)m

私も他の病院で手術をし再手術の為に診察に来る患者を何頭もみてます。他にも某大学病院で失敗され、ぐちゃぐちゃになりなんともならない子もリハビリに来ています。
私の病院は整形で有名な先生がいらっしゃいます。その為、各地から何時間もかけて診察に来られます。術後のケア、必要ならばリハビリをミスのないよう徹底しています。すべては犬の為に…かなり大変な仕事ですが、とっても自慢の職場です。

ですが、どの病院も同じではないんですね(>_<)家庭犬が増えれば増えるほど、悲しい現実が胸に突き刺さるような気がします…

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ニューファンドランド犬 更新情報

ニューファンドランド犬のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。