ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

給与・税金・労務についての疑問コミュの【年末調整・勤労学生控除・税】での悩み。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして、トピックを探したのですが
該当トピックがなかったようですので立てさせて頂きました。

小生、親の扶養から外れている勤労学生なのですが
12月に二度給与(11月分は12月10日、12月の1〜10日までの期間は年末)が入ってしまうために
税込年収が1,328,000円程になり、少々悩んでおります。
なお、12月1〜10日までの給与が入らなければ、1,298,000円ほどになりますので
この場合は年収130万以下となり、勤労学生控除を受けられるのですが
12月の給与が年末に30,000円ほど入ってしまうために
(実際は社会保険や介護保険や雇用保険などが引かれますので、いくらも残らないのですが)
勤労学生控除が免除されないという事態になります。
もっとも、数日欠勤してしまえば当然給与は入りませんので、130万以内に抑えるのも可能ではありますが
なかなか休めない現状ですので、欠勤も避けたいところであります。

28,000円ほどオーバーしてしまうために、住民税や所得税が掛かってしまうのですが
住民税も所得税も、年間にするといくらくらい負担がかかるのかしらと悩んでおります。
130万以内に抑えて勤労学生控除を受けたほうが、(単純に損得で考えたら)得のような気もしなくもなく…
何より、現在の仕事を続けて学生をしているうちは、常にこのような問題にぶつかるのかなと危惧しております。

無知で恐縮ですが、住民税や所得税がどのくらい負担額が出てくるのか分かれば助かります。
御面倒な質問でしょうが、どうぞ宜しくお願い致します。

(長文乱文、失礼しました。不適切と感じたら削除しても構いません)

コメント(3)

以下、全て扶養親族がおらず、他に収入がない前提の話です。

所得税は1328000円から103万円を引いて、更に社会保険料を引いた額の5パーセントです。

住民税は自治体によって非課税や一定の税額(均等割りと言います)しかかかからない年収の上限が違いますし、自治体によっては上乗せ税が有りますから、正確な税額算出は不可能です。
目安としては1328000円から98万円を引いて、更に社会保険料を引いた額の10パーセントです。
年収が130万円程度で社会保険料控除があるなら、均等割りのみ(均等割り額も自治体によって異なります)課税の自治体が大半だと思われます。
>>[001]

早速、有難うございました。
住民税は自治体で算出方法が変わるのですね、こちらは住んでいる自治体へ確認してみます。
所得税は、毎月社会保険料が18000円強(年間で20万弱)引かれていますので、そこから計算してみましたら6000円強…
所得税は収入が少ないので、微々たる金額と感じる方もいるのでしょうが
やはり僅かのオーバーで勤労学生控除が外れると負担は大きく感じてしまいますね。

以前、自分の収入なら社会保険よりも国民保険へ切り替えたほうが負担額が安いと聞いたことがあるのですが
職場(官製ワープア)の関係でこれもままならず現在に至る、といった具合です。

有難うございます。これを機に、色々勉強してみますね。
>>[002]
所得税6000円と住民税(多分1万円程度)のため、約3万円の増収を諦めるのでしょうか?

基本的には
税金<収入増
ですから、税金を何が何でも絶対に収めたくないという拘りがある人以外は、収入増を選択した方が手取りは増えます。
今回のお話でも差し引き12000円程度のプラスになりますよね。

勘違いされる方が多いので念のため。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

給与・税金・労務についての疑問 更新情報

給与・税金・労務についての疑問のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。