ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

給与・税金・労務についての疑問コミュの複雑な状況なのでどなたかお助け願います。(給与・年末調整・医療費・ローン控除などなど)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
状況が複雑で何から説明していいものかわからない状態なのですが、詳しい方、お付き合いお願いします。

主人・妻(私)・幼児の三人家族です。
住宅ローンがあり、地震保険に加入しています。

主人が夏に難病と診断され、この一年で4社転職しました。(3社は体調が理由で退職しました)

A社:昨年から勤めていた会社で3月退職(社保・厚生年金)
B社:二週間ほどで体調不良で退職(社保・厚生年金)
C社:1ヶ月で体調不良で退職(社保・厚生年金)

ABC社の間は国保・国民年金の加入をしています。

現在、D社にいますが、九月途中での入社のため試用期間でアルバイト状態です。
給与は手渡しですが、所得税を取られた月もあります。
しかし、年金、保険は入っておらず、自分で国保、国民年金加入です。

会社から、年末調整の用紙をもらってないのですが(配られない)この場合は自分で確定申告をすればいいのでしょうか?

あと、私(妻)は二箇所でパートをしています。

E店:今年は丸々1年働いています。昨年は年明けに源泉徴収表をもらいましたが、「年末調整はしていません」と印字してあるものの、
確定申告をした覚えがありません。

D店:今年の夏から入ったため、まだ3回ほどしか給与を受けてません。
が、この店では11月に年末調整の用紙が配られました。
私自身、生命保険など(自分掛け)のはがきが家に届いていたので、
この店で提出すればよかったのですが、E店は丸々1年働いているからそっちのほうに出せばいいのかな?と思い、この店ではサインと捺印だけで出してしまいました。

気づいたらE店は年末調整はしないんだった!と言ったところです。

主人、私とも、年明けの確定申告をすればいいのでしょうか?
そのときやることは、住宅ローン、地震保険、各自生命保険のはがき、源泉徴収表などをそろえればいいのでしょうか?

ちなみに、主人の難病ですが、七月に特定疾患の申請を出しましたが、通ったのが10月です。10月以降は医療証を見せての診察なので医療費は無料になっています。
7月から10月までの分(医療証が届くまで)は自費診療の後、7〜8月分は先日返金されました。

医療費控除は、実際にかかった分ですよね?7月以前にかかった分+家族の分が10万を超えた場合ですよね?

色々と複雑なのでどなたかお分かりの方、よろしくお願いいたします。

コメント(7)

はじめまして。
「御主人」の方ですが
二ヶ所以上から給与の支払いを受けていますから
確定申告してみてください。
D社で年末調整がされなくても、源泉徴収票は発行してもらえるはずです。
頼んでみましょう。

「奥様」ですが
E店で年末調整するのが本来筋だと思います。
何故しないのかは、確認しないとわからないですよね。
こちらも二ヶ所以上から給与の支払いを受けていますので
確定申告しましょう。

医療費控除は所得の5%または10万円どちらか低い方を
支払った医療費から控除できます。
一概に10万円以上じゃないとダメということではないです。

http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm

添付書類「源泉徴収票」「保険料控除証明書」「借入金残高証明書」
「医療費の領収証」は必ず必要です。

※ 補足等ありましたら、フォローをお願いします。
補足します。

添付書類としては国民年金の証明書が必要です。
そのほかには国民健康保険の領収書があればよいかと思われます。

ちょっと気になったのですが、身体障害者には該当するのでしょうか?もし該当するなら障害者手帳を持参することをお勧めします。
> YUUさん

わかりやすい説明、ありがとうございます。
ローン残高と地震保険のはがきが手元に届いていますが、極端に収入が少ない場合、確定申告しても戻りがないということはありますでしょうか?

昨年末の話になりますが、A社で年末調整した際、主人の生命保険と上のふたつも添付したのですが、ローンのはがきが返却されて、
役所に行くように
言われました。で、役所に行き話をしたら、所得が少なく税金をとってないから戻り分はない

と言われました。
確かにA社に入る前、この年(昨年)半分までは失業手当てで生活していました。
で、今年は非課税世帯となっています。
住宅を購入した時点ではそれなりの収入がありましたが、この場合どうなんでしょう。


あと、私のほうは大手外食チェーンなんですが、年末調整はしてくれないようです。
アドバイスどおり二人分書類をそろえて申告に行きます。
ありがとうございました。
> ロンサムきたさん

ありがとうございます。
病気のほうはランクがあり、障害者手帳には該当していません。特定疾患の治療費と薬代が無料の適用です。

国保のははがきでしょうか?
二人分のはがきで年金事務所から、
控除に使いますというのは届きましたがこれは年金ですよね。
国保は銀行引落なんですが、これも納付証明がくるのでしょうか。
さがしてみます。
ちなみに、国保は減額していただいてて、年金は支払い免除申請をしています。
これは関係しますでしょうか。
 国保に関しては1月1日から12月31日までに支払った分が社会保険料控除の対象になりますので、その明細が分かるものなら通帳でも引き落としの明細でも納税証明でも何でもOkです。これは添付書類ではありません。

 国民年金の控除についてはその葉書が添付書類として必要になってますが、支払額がない場合には控除するものもないので必要ないですね。

 きちんと所得計算しているわけではないのでなんともいえませんが、多分今年も所得額が0円になって住宅ローンの税額控除適用前で引き切れてしまうような気がします。税務署で確定申告すれば市役所での住宅ローンの控除不足の申告は必要なくなってます。

 まあ一度国税庁のHPで確定申告の計算してみてはいかがですか?
> ロンサムきたさん

ありがとうございます。

今日、私(妻)のパート先(E店)から給与明細をもらったのですが、 

年末調整が行われています
本来の年税額 0
1〜11月徴収済税額 0
年末調整 0

と印字されていました。
書類は書きませんでしたが今年はやってくれたってことなんですかね…

この場合も確定申告は必要でしょうか。
ちなみに給与額は二ヶ所とも月に四万程度ずつで、所得税などは引かれていません。

それでも私自身の国民年金や国保、生命保険などが関わるなら必要ですよね。

仕組みがいまいちわかっていないので見当違いな質問かも知れませんが、どなたかお願いします。
 年末調整はしてもしなくても結局同じですし、確定申告しても年間給与の合計額が96万円なら結果は同じです。ただし98万円を超えると住民税の関係で申告されるほうが良いと思われます。

 あと補足になりますが、年末調整用の用紙(扶養控除申告書)は1つの会社にしか提出できません。なのでD店に関しては提出しないことにより、乙欄で源泉徴収がされて確定申告で還付をうけるのが正式な流れになります。

参照国税庁HP

国内において給与の支給を受ける居住者は、控除対象配偶者や扶養親族の有無にかかわらず原則としてこの申告を行わなければなりません。この申告を行わない場合は、月々(日々)の源泉徴収の際に受けることのできる諸控除が受けられず、また年末調整も行われないことになります。また、2以上の給与の支払者から給与の支払を受ける場合には、そのいずれか一の給与の支払者に対してのみ提出することができます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

給与・税金・労務についての疑問 更新情報

給与・税金・労務についての疑問のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。