ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高校数学の裏技コミュのヘロンの公式 各辺の合計が奇数になったら?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ヘロンの公式とは、三角形の三辺の長さがわかっていれば、その三角形の面積がわかる優れものなんです!

その公式がこちら
三角形の面積をSと置く
s=a+b+c/2とする
S=√s(s-a)(s-b)(s-c)
です。

この公式はとても便利なんですが、三辺の合計が奇数になってしまった時、計算がとてもめんどくさくなります。

それを改善させた公式がこちら!
三角形の面積をSとおく
2s=a+b+cとする
S=1/4×√2s(2s-2a)(2s-2b)(2s-2c)
で、三角形の面積がでます!

一度お試しあれ〜


他にも、ヘロン公式と公式によく似たプラマグプタの公式もあります。
これも、合計が奇数になってしまったら、ヘロンの公式の時と同じやり方で改善できますよ

興味がある方は、調べてみてください!

コメント(34)

公式を使う一つの理由は、解く時間を短くするためです。奇数のときに別の公式を使わなくても、あまり計算時間は変わらないのでは?
分数でない分、ミスをしにくいという利点はあると思いますが、それならむしろ、sを使わずにa, b, cだけで公式化した方がいいかも、と思います。
>>[2]
あっ、そうでした…
ルートが入ると死にそうになりますね
>>[3]
そこらへん、もう少し詳しく教えてください!

ちょっとイメージできなかったっす…
一つ書き込みがないんだけど…
消したのかなぁ?

アドバイスあったら、書き込んで欲しかったのに…
>>[9]
うーん…
分数の計算が苦手なんですよね…笑
よく計算ミスするんですよ

そんじゃあ、上のヤツは分数の計算が苦手な人の為の公式に変更ですね。
[3] Minatsukiさんは
2s-2a=a+b+c-2a=b+c-a
みたいにすればイイんじゃないの?
ということをおっしゃってるんだと思います。

そもそも、ヘロンの公式を証明するとき、3辺で表したヤツを、最後に小文字のsで置き換えるわけで。

置き換える前の式は、a,b,cで書かれてますよね。
>>[11]
あっ、なるほど。
納得しました!
>>[12]
そうですか?あまり気にしてないですね
>>[13]
うーん…
自分的には、cosの値求めた後にsinの値を求めるのが異常にメンドイ…と感じたものですから、ヘロンの公式知った時ちょっと感動しました。笑笑
ヘロンの公式は、使いどころが非常に限られてるので、特に便利だとは私も思いません。

仮に、覚えるべきかどうか尋ねられたら、「不要」と答えるか、「自分で導き出して納得した上でなら」と答えると思います

重要性から言えば、sinとcosの相互関係の方が遥かに上なので、そっちを習熟するのに労力や時間を使ったほうがマシじゃないかなあ
>>[18]
えっ…
プロフィールとか見られてるんですか…?(・_・;
>>[20]
いえ、ここに書き込んだことで、色んな方たちの考えなどを聞くことができるので、いい勉強になりますよ(^^)

自分の考えが間違ってるのなら、それを正してくれる方達がここにはいます


今後もなにか発見しましたら、トピック立てますんでアドバイス等よろしくお願いします( ̄^ ̄)ゞ
ヘロンの公式が便利かどうかとか、覚えるべきかどうかとか、そういう観点だけで物事を語るのはいかがなものかと思います。

三角形の3辺がわかればその値だけで面積が計算できる公式が存在する、ということを初めて習ったときに、トピ主さんみたいに「これはスゲエ」と思える感覚って、大事だと思いますよ?

何かを学ぶときに、そういう感動を感じられるということは素晴らしいです。

…まあ、3辺の総和が奇数のときの公式を新しく作る価値があるか、というと、全然ないとは私も思いますけれど。
>>[25]
なるほど
まだ自分は高校数学の基礎の中の基礎しか学習できてないようですね
>>[26]
価値ないものだったんですね

確かに、なんでコッチの公式にしなかったんだろう?って思ってましたが、価値の無いものだったからなんですね(笑)
仕事でヘロンの公式を使って土地の面積を算出してます。重宝してますが、(a+b+c)/2が各辺の長さを上回っていないと計算できません。つまり、鋭角的な三角形では公式が成立しません。
>>[30]

いやいや どんな三角形でも、(a+b+c)/2 は各辺の長さを上回りますよ。
2辺の合計は常にもう1辺の長さよりも長いわけだから3辺の合計の2分の1は各辺の長さを上回るはずですよね。三角スケールで辺長を測った時の測り間違いだったかもしれません。
久しぶりに覗きにきました
早いようで今年で大学3年生になります

この頃の自分をみてるとまだまだだなってなりますね笑
今は理系に進んでいて親孝行の為に大阪府内の公立大学に進学してます
第1志望には落ちてしまってるので、ココの書き込み見てると確かにこれでは落ちるなって感じですね笑笑

今でも数学は好きです、将来は研究者かアクチュアリーを目指そうと思ってます
また今後機会があれば、トピ立てるんで皆さんの愛の鞭待ってます

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高校数学の裏技 更新情報

高校数学の裏技のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング