ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Mesa Boogie Road King愛好会コミュのAmp Gizmo

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
これよさそうですね。

http://www.rjmmusic.com/amplist.php

このページをみると下のほうにある「AC-RRN-10」を入手できれば,下の写真の一番右にある「To Amplifier」となっているコネクター(ロードキング付属のスイッチと同じ8ピンDIN)をロードキングと接続すると,すべての4チャンネル,2種類のループのOn/Off,リバーブのOn/Off,ソロの8個が配線一本でできそうです。

アメリカで$350ほどです。ケーブルの値段はわかりませんが…

http://www.digimart.net/images/4200/DS00360842_1.jpg

http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00360842

コメント(23)

買いました!(^^)!

年末に来るアメリカの友達がロードキング専用ケーブルもって!

入手後に報告します。
>eLOTです さん

了解しました。来週早々にケーブルが届きますので、正月の喧騒業務の時間をぬって、報告します。

ロードキング用のスペシャルケーブルの長さが見えないので...

後は、やっかいなブギー特有のエフェクトループにかますハイエンドラックエフェクターを吟味するのみ...BOSSのSE-70(ハーフラック)を+4dbで使ってみて、バランス取れるかどうかですね。この辺、ブギーは非常に難しいのです…
G-FORCEならバランスドアウトも装備しているのでミキサー無しでもいけるでしょうね…昔から冷蔵庫みたいなRack組んで頑張っていたころの体力が無くて…

足元はやはりマルチで簡単に飛び道具出したいし,肝心の揺れモノや濡れモノは,アンプに敬意を表してきちんとやりたいし…

うーーーん悩ましいところですね。。。できればハーフラックで行きたい気もするのですが。。。無理ですね。

AC-RRN-10ケーブルとどきました。

想像していたよりすっきり綺麗です。

イメージしていたのは,Amp Gizmo側裏面一番左にある8ピンのDINジャックからロードキング付属のフットスイッチのジャックに直接入れられます。

これで設定してみれば,ロードキングで結構お気に入りの全チャンネルオフの音(プリアンプバイパス状態)も使えるし,もしかしたら,Soloボタンは,別に直接引っ張ってきて,Midiプログラム以外でも別口でOn/Off用に単発で引っ張ってこれそうですね。

Amp Gizmoの8個のボタン1−8は,下記の様に配線されております。
1:Road King Ch.1
2:Road King Ch.2
3:Road King Ch.3
4:Road King Ch.4
5:Loop 1
6:Solo
7:Loop 2
8:Reverb

となっております。



HiLotさん

G-Forceだけだとダメですね。お使いのSuhrのミキサーとは,何でしょうか??

Mix Miniという商品かな??
HiLotさん

アンプギズモの電源は,BOSSタイプの9V〜18Vで大丈夫です。
本日、インフルエンザで自宅療養中、本当の療養になるサウンドメイキングをしてみました。おかげさまで元気になりつつあります。


Amp Gizmo使いやすいですね。今まで足元のマルチエフェクターのMidi経由でNobelsのMS-4でCh.1-4までを切り替えてましたが、MS-4を2個並べてあとひとつのSoloスイッチのOn/OffのMidi化を図りたくなかったし、リバーブもかかりっぱなしになるのがいやなので、切っていましたし…

んでもって、Loop1&2も使えるようになったし…G-Forceはうまくいかなかったけど、手持ちのSE-70を+4dbで調整したら、案外いいですね。

もう少し実験してみます。
現在のフットスイッチは、GT-6を使っています。

ただ、この頃の(あの頃の…)マルチですとディレィやリバーヴにHiFi感がないというかしょぼく聞こえるというか、アナログチックになりすぎていて満足しなくなってきています。

僕は、通常ある4つの1−4をそれぞれロードキングのCh1-4に見立てて臨機応変に使えるように設定してあって、曲ごとにバンクを変える設定です。従いまして今手伝っているバンドの曲すべての設定を載せかえるのが面倒で…

インフルエンザ休暇を利用して、すべての設定をZoom7.1に乗せ変えようとがんばりましたが、Zoomに問題が発覚…

GT-6でお気に入りの設定なんですが、内臓ペダルを使ったWowを使い終わってOffにしたあと、スイッチOffにしたらすぐにVoペダルに切り替わるでしょ?それでそのVoのmin(最小値)を10くらいに設定しておいて、ロードキングのCh3や4のブリブリ歪をカッティングできるレベルまでギターのVoをいじらずに落とす…

これをZoomでやろうとするとかなり難しい…今までのように1アクションでは入れないのです…

もう少し研究してみますが、ライブでの使い勝手を中心に考えてますので、これは困った。。。GT-10の購入を真剣に考えてます。
ケントさん

いらっしゃい!

ひとつ教えてください。

Ch.1をプログラムに入れてないということは、AllオフでCh.1になるようなイメージですか???そんなことできるとは考えても見ませんでした。

Amp Gizmoのスイッチ1−4は、専用ケーブルでCh.1-4と連動します。必ずひとつしか選べないようになっております。

よくCh.3をアンプの電源入れて毎日起こる「バヂ!」といういやなお音も消えました。

参考までに。。。
ケントさん

なるほど!その点灯無しは、パワー管だけの音かと思ってました。

そうすると…僕は今までのMS-4だけでもいろいろできるようになるのだと、初めて気づきました。現実的にLoop2にかますものはないですし、ブギーのSend/Returnは、すごくセンシィティヴだし。。。

自分で使っているGT-6のクォリティーの低さをGT-10でカバーできたら、GT-10内蔵のExternal SWを活用すれば、Soloの切り替えもプログラム化できる!

…Amp Gizmo必要なくなっちゃ…とほほ orz

ケントさん

タミフルを5日間も飲んでいるといろいろと異常言動や行動を起こすようで…

結局,今日一日掛けてブギーの弱点のLoopを克服してみようかと,変な音だすときに便利なZOOMの9050(バックアップ含めて4台所有。ヤフオクで1万円位で落とせます。)をLoop1にかまし,Loop2には出力のバランス感がいいRolandSE-70を仕込んで,2UのラックにBossのチューナーとともに4発入れてZoom9050でプリセットを切り替えるセッティングを作ってみました…

が,問題発覚…Zoom9050の専用フットSWの現在選ばれているパッチ番号をもう一度踏むとバイパスモードになり,チューナーが使えるようになるのですが,これをやろうとするとMIDIから何かCC#を発信するらしく(たぶんCC#90)そうすると,Amp Gizmoが誤動作(じゃ無いかもしれませんが…)して,他のプリセットに飛んでしまいます。トラブルシュートしたくても,アンプギズモ側に選択されているパッチ番号が表示しないのでよく分かりません。

メーカーに問い合わせてみます。SE-70もMIDIでつながっているので,もし他のパッチに飛んでいるとしたら,Omniで設定しているので,SE-70にも影響が出るはずですが,SE-70は何にも起きません。

Zoomにも聞いてみようっと!
CC#91が原因でした…orz...

ダメですねZOOM9050は,諦めました…

CC#91だとAmp GizmoのCh.4のOn/OffをするCC(=Continuous Change)が生きてしまいます。それもMIDIの値が低いので必ずONになってしまいます。

Zoomからも丁寧な回答をいただきました…対応策としては,Amp Gizmo側でCC#を受信しないように設定するしかありません。が…そんな設定できるわけが無い!

アメリカのRJMにも問い合わせておりますが,Obama就任が落ち着くのを待つべきか,連絡が帰ってきません(>_<)

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Mesa Boogie Road King愛好会 更新情報

Mesa Boogie Road King愛好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング