ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

介護業界で働いている&働きたいコミュの医学用語について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
福祉系看護師をやっていますが、回りから医療用語は使わないと指導されます。しかしながら、何かあった場合例えば、脳卒中疑いのとき、(バビンスキー反射、共同偏視、意識レベルを表すJCS、落下テスト )など様々な観察をし、記録に残す。これを介護さんから「私達が分かるように書いて下さい。」と言われました。
正直これを介護さんに分かるように書くのは困難です。どなたか、解決策教えて下さい。

コメント(9)

じゃあ、ご家族に説明するように書いてください!
って言われて書けなかったら家族はちんぷんかんぷんですよね。

主さんも、初めてこれを勉強した時はわからなかったと思うので…
素人の家族にもわかるようにしないといけないですよねぇ〜

介護士だって医療との連携必要ですねぇ〜


よく使われる単語は説明付きで壁に貼るとか

そうする事でみんな覚えるし、努力しようとするのでは?
相手がわかるように伝える事が出来てこそ専門職と考えています。
今でこそ「認知症」と言う言葉を一般的なテレビ等でも聞くようになりましたが、「褥瘡」なんて言葉などは、まだまだ一般的とは言えないと思います。なので、家族等に伝えるときには、「床ずれ」等の比較的理解しやすい表現で説明するように指導しています。
マックバーネに腹膜刺激症状あり。

は、右の下のおなかの痛い所を押さえるよりも離した時の方が痛い。(腹膜炎の診断の一つとして有効)と記載しなければならないのでしょうか?

タール便
黒い便あり。これは、血液と胃酸と混じる事で便に排出され結果生じる便で、上部消火器系の出血の疑いがある。
と、記載しなければならないのでしょうか。
マジレスすると、こういう文句を垂れるカスは、放っておいたほうがいいかも知れません。

自分が知らないだけの用語なんか、調べればわかることに過ぎないし、自分で調べるよりしょうがないんですよね。

親切心出して教えてやってもどうせ身にならないし、却ってためにならない。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

介護業界で働いている&働きたい 更新情報

介護業界で働いている&働きたいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。