ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★岡崎人☆コノ指とぉ〜まれっ★コミュの就学について意見を聴かせて下さい。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんの意見を聴かせて貰いたくて、トピを立てました。

うちの娘は、超低体重出生児(1000g以下の事です)で生まれました。
出生週数22週2日で、出生体重450gしか有りませんでした。
その娘が今度、小学校に入学する年になりましたが、親として少し迷っています。

1同じ年の子と比べると、やる事が劣っている。
2小さく生まれた為、体も小さく、体力が少ない。
3学校の勉強について行けるか心配。
                       など、沢山有ります。


今、市民病院で発達診断や、市の「そよかぜ相談」などを受けていますが
お兄ちゃんの通ってる小学校には、特別支援クラスは有りません。


夫婦間で話し合って、就学順位?順番?を決めようと考えています。
1:診断結果が良く、そのままの学年で、お兄ちゃんと同じ小学校に通う。
2:1年就学猶予を教育委員会に認めて貰う。(他県他市では前例あり・岡崎市無し)
3:お兄ちゃんの通ってる小学校に、特別支援クラスを作って貰う。

以上の様に考えています。



なにぶん岡崎市では、前例の無い出生週数22週児で、出生体重500g以下の子供が成長して
小学校入学を迎えるので、皆さんの色んな意見を聴かせて下さい。

コメント(33)

質問ですが、予定日に生まれていたら、一つ下の学年だったということですか?
>みけっち♪さん

11/19生まれで22週なので、そのままお腹に入っていれば
3月中の予定日だったと思います。

他県での前例も、学年が1つ繰り上がった為とか、色んな理由が有り
猶予となった例と聞きました。


今は『生まれた日』での考え見方で、診断しています。
>はっぴぃようこさん

つるの一声ですね。

先生の仕事ぶりは、スゴイですよね。
小学校の先生は、朝7:30には学校に居るし、校門で立ってるし、通学路にも居るし
バッシングしてる親の方が恥ずかしいです。

色々と沢山の人の意見を聞いて、検討したいです。
もしかしたら、これから先、相談メッセを送るかもしれませんが
その時はヨロシクお願いします。

私は、幼稚園の先生してるんですけど、
1年前に卒園させた子で、生まれたとき800Gって子がいて、
今、小学校2年生で、普通学級に通っていますよexclamation ×2

田舎の小学校だから、1クラスあたりの人数が少ないってこともあり、
やっていけるのだと思いますが、
マンモスの学校だと厳しいかもしれませんねあせあせ(飛び散る汗)

特支のクラスって、すぐにはできないみたいですから、
お母さんの頑張り次第かもしれません・・・


あいまいな、意見で、すみません・・・

素朴な疑問です。
差し支えない範囲で教えて頂きたいのですが
今お子さんの体重というか
体格はどんな感じですか?

独身時代してた仕事の関係で
双子で似たような子を知ってます。
また、私もそこまで低体重ではなかったけれど
小学校入学時標準から随分外れた
規格外の小ささでした。

現在のお子さんの様子などは
どんな感じなのでしょうか???
診断があまりにも悪くなければ、普通のクラスに通わせてはどうですか?
私は、教師ですが、特別クラスを作ることは大変かもしれません。

特別クラスの担任は、発達障害などの勉強をしていて、普通の教師とは違います。
しかし、そういう先生は数が少なく、何も知識のない教師が担任になることがあります。
先生の無知の為に子供に適切な教育ができない恐れがあります。


心配な気持ちもわかりますが、子供さんにあった学校がいいと思います。
いろんな学校を見学させてもらうのはどうですか?
>のんたんさん

心強くなる情報ありがとう。
子供によって成長が違うので、同じ様に行くかは分かりませんが
前向きな気持ちで、頑張って行きたいと思います。

通う予定?通いたい学校は、待ちの中にある小さな学校ですので・・・
児童数が少なくて無いのか、周りの学校に在るから作らないのか分かりません。
>Nackyさん

校長・教頭とも話をしました。
話をしていると、結構好印象でしたので、これからも色々と相談をしに
小学校に行こうと考えていますが、やはり母親だけではいけない様な気がしてるんですよ。
母親に任せて、父親は仕事ばかり。ってのもおかしいと思うし。
夫婦で学校・教育委員会との話をしようとすると、夜か土日になってしまうので
上手く時間を合わせたいと思います。
>ながながさん

一応、おいらの日記が『全体に公開』になってるので、それを見てもらうと分かりやすいかな?
身長は90cm位かな?体重は最近計ってないからシッカリと分かりません。

22週で生まれたので、通常40週お腹の中に入ってますよね。
その半分しか入っていなかったので、体の大きさ・肉付きなどは1学年下の子と比べても
同じ位か、少し負けてるかな?って感じです。

体重・体格よりも、総合的な理解力が心配ですね。
どの学校・どのクラスに就学させればいいか???
>YUNAさん

そうなんですよね。
クラスを作るには、生徒数(クラスに入る子)や市からの予算教育する為の教材や設備など
越えなければいけない問題が沢山有りますからね。(校長・教頭との話で教えて貰いました)
でも、校長・教頭は難しいけど、今年は出来ないかもだけど、最低人数がいれば
申請書類が書く事が出来るんだよ。と、教えてくれました。

そよかぜ相談では、教師の違いを教えて貰いました。
『専門的な事も分かってる教師』となると小数なんですね。
あと、『通級』と言う物も有る事を教えて貰いました。

学校見学ですが、今月中に見に行く学校があります。
どの学校が合ってるか、なかなか分かりにくいと思いますが、よく見極めたいと思います。
(出来れば、お兄ちゃんと一緒の学校がいいんですがね。。。)
小さな学校なら、先生がそれなりに何とかしてくれる可能性はありますよexclamation ×2

私の教え子は、1学年12人くらいの学校なので、
先生も手厚くしてくれてるみたいですわーい(嬉しい顔)


そろそろ、今お子さんが通ってる園に、そよかぜ相談の人が行って、保育の様子を見て、担任や園長先生と話す時があると思いますよexclamation

園の先生にも、相談してみるとイイと思いますよぴかぴか(新しい)
 もう年長さんなのですよね?
 そうしたら、そよかぜ相談室や病院の診断などの判断で割りと客観的なものが出るのですよね。

 体格などの面での心配なら、私の子供たちが同じ通学団で、兄弟ともに早産だったので、本来なら一学年下になったはずの子達がいます。
 岡崎北部の小学校で、特支もあるのですが、特に体格以外は目立ったことがないため、普通学級にいます。

 うちの姉妹と、本当は学年が一緒だったことになるのですが、確かに身長などは小ぶりで、運動系はややのんびりさんですが、あとは授業もそれなりにやっていて、特に何も思うことはない感じです。
 
 
 近所の友達と遊ぶには、学年はあまり関係ないので、普通に約束していつも遊んでいますが、何せ人柄が二人ともやさしいタイプなので(もちろん家庭の中ではそうばかりではないラシイですが。。)よく遊んでくれて、いろいろみんなで知恵も絞ってたくましくやっています。


 同じ学区や兄弟同じ学校だと、そんな良さがありますよね。子供たち同士で育っていく部分も大きいのでしょうね。

 特別支援なら、担任になる先生に特支専門の研修をぜひ受けていただくように、校長先生にお願いしてみるといいと思います。

 子供さんのためだけでなく、先生のためにも、とても役立つと思います。
>のんたんさん

そこなんですよね、少人数学校?クラス?だし、学区内だから
お兄ちゃんの通ってる学校がいいんだけどね。

沢山相談してみますね。
>ちよ@しずくやさん

お兄ちゃんと一緒なら、通学時も安心だし『兄妹が居る』だけで、上の学年からも
気にして見てもらえるし(友達同士で気になるらしい)
住んでいる地域で育っているので、みんな娘の事は分かってるし。

運動系や学校内の事は、意外と始まってしまえば何とかなるかもしれませんね。
心配するのは親だけ。って感じで・・・
子供が楽しく行ける学校を見つけれるといいです。


娘が違う学区の学校に入学した時に、お兄ちゃんもその学校に転校させる事は
正当な理由が無いと出来ないらしい(越境通学は)
だから、余計に学校選択を考えさせられてます。
皆さんの意見を聞いて、
『普通学級に入れる』『入れた方がいいのでは?』と言う意見が多かった様に思います。

学校・教育委員会に沢山相談して、力になって貰うのが1番ですね。
偉そうなこと言える立場ではないですが・・・・

そうか、私もそこまで早産とかでは
なかったようですが
とにかく規格外に体が小さく、
小学校3年生頃まで母は保健の先生と
連絡日記をつけてたほどでした。
今日は何をどのくらい食べたとか・・・
食も細く好き嫌いは余りないのに
他の子と同じ量の給食食べられなくて・・・
運動神経もそんなに良くはなかったですね。

でも、そういう事私は高校くらいになって知ったんです。
親が学校とどんなやりとりしてたかとか。
余りにも細くてガリガリだったんで
親が食べさせてないんじゃないかって
最初予定外の家庭訪問があったって話しも・・・

ツヨゾーさんのご心配も本当良くわかります。
私が小学校だった時代とも今は違うだろうし。
でも、やってみないとわからない事も多いと思います。

今の時点で何か大きな問題がなければ
普通学級でもお子さんはたくましく
育つような気もします。

すみません、本当偉そうな事言える立場じゃないけれど
のびのび元気にお子さんが過ごせる
環境を選べると本当に良いですね。
40週でうまれていても、いまの学年なら、そのままその学年でも大丈夫のようにも思いますが。

大きくなるにつれて、差はめだたなくなっていくものです。


早産関係なく、個人差で体の大きさ、運動神経、その他いろいろあるものですから。
4月2日うまれと4月1日では丸一年違うし。
何を基準にされてるかも、わかりにくくて、専門の先生、関係者、納得行くまで話あっていくのが一番なのではないでしょうか?
>ながながさん

今度、発達テストを行うようなので、その結果次第で方向を決めたいと思います。
子供の個人差や成長の過程(早い子、遅い子)は皆違うのも分かりますしね。


よく考え、話し合い決めていこうと思います。
>みけっち♪さん

生まれは22週で生まれました。

基準は分かりにくいと思います。
子供の成長は皆違うし、うちの娘の様に小さく生まれた子供の成長となると
さらに分かりにくいし。

医師・親・教育者で話し合って決めるんですが、同じ様にNICUを経験された方の意見や
自分が体験・経験された方などの、沢山ある意見などは知る手立てが無いので
このコミュに相談?意見を聞こうと思い、トピ立てしました。
 診断を受けて、どちらにするか微妙だった方の話から聞いたことです。(発達障害にあたります)

 小学校は、「座って聞く」という、授業を受ける姿勢がちょっと園時代とは違いますよね。
 そこがあまり困難でなければ、今、友達とのコミュニケーションなどもそんなに苦労する部分が少なければ、迷う要素が少ないかもしれません。
 発達のテストの結果を見て冷静に判断したら良いのでは?と思います。
 
 コミュニケーションの部分で戸惑う部分がある場合は、先生とのコミュニケーションも同じように、自立支援学級が始めてという先生の場合は、先生も分からなくて戸惑ったり、何を目指したらいいのか年度の途中で分からなくなったり・・ということが起きる場合があったそうです。

 親が先生を責めるのも、先生が親のキモチを疑うのも、子供にとっては悲しいことになりますよね。。

 なので、話合うときに、担任になる方とのコミュニケーションを取りやすい状況をお願いするのが良いかな。。と。

 偉そうに言っていて、うちも今日はお菓子を学校に持って行ったとかで、担任の先生とお話でしたが・・・お恥ずかしいです。先生とゆっくりお話できたことだけが救いでした^^;

 
>ちよ@しずくやさん

園の保育士や友達と、コミュニケーション出来てるか、嫁さんに聞いて来て貰います。
発達テスト?診断?は今月中に行うそうなんで、来月頭には結果が出てると思うので
また、ココのトピに書き込むかも知れません。

子供が辛く、悲しくなる様な事は避けたいですね。
教育者と、シッカリ話し合える環境を作るのも大事ですね。
学区の小学校に、特支が無いので、越境通学も考えないと・・・
何度もスミマセン。
 年長さんになる今まで、特に何も話題になっていなかったのなら、コミュニケーションについては、それほど問題がないのでは?と読んでいて思いました。

 今現在、特定の友達がいるかどうか、というコトとはちょっと違うと思うので、(少し体の発達がゆっくりな子なら、年長でも一人遊びも多いと思います・・一人遊びってとても大事と言いますし。一人遊びが上手な子の方が、集団でも遊び上手だと思います)あまり気にしないでくださいね。

 ツヨゾーさんはお父様なのですよね。
 お父さんはドーンとゆったり構えているくらいがちょうど良い(母親はやっぱりどうしても細かいことが気になってやきもきしますし☆^^;)ような気もするので、どうぞ長い目でみてあげてくださいね!
>テッシーさん

特支クラスを作るのも大変らしいです。
保育園からは10人位入学予定らしいです。

一番の心配事は、理解力なんですよね。
発達テストでどう出るか。に掛かってるような気がします。
>ちよ@しずくやさん

うちは逆かなぁ?
嫁さんがど〜んと構えて、おいらがチョコチョコしてるかな?
まあ、夫婦2人で一人前と思ってるので、丁度いいのかもね。


保育園での、いままでのクラス
3才時=2才クラス
4才時=3・4才縦割りクラス(年少・年中)
5才時=5才クラス(年長)

入園時に、体力・体格・発達などを園側と話し合い、この様なクラスにしたので
年長の今も年中のお友達(2才クラスから一緒だった子)年中さんと遊んでるそうです。
皆さんに沢山の意見を頂いて、ありがとうございました。


先日、特別支援クラスの在る小学校で、クラス見学させてもらいました。
みんな、とても頑張って勉強や掃除などをしていました。

市民病院での発達テストの結果・クラス見学・そよかぜ相談などをしてきまして
夫婦で話し合い、兄妹で学校を離すのは子供達にとって、負担になるのでは?
との考えで、小学校に特別支援クラスが無いので、特別支援クラスの設立が出来ないか?
となりました。

結果は、まだまだ先ですが、子供達にとっていい方向に進んで行ってくれる事を願ってます。
>パンツ一丁さん

ありがとうございます。
校長も大事ですよね。でも、校長も移動させられるしね・・・
特別支援の教師は、校長位移動が少ないって聞いた事が有ります。
子どもが教師の変化に対応出来ない事も有るそうなので。

自我・・・
これは難しいバッド(下向き矢印)
毎日言う事が違うし、ここの学校に行きたい!!なんて言ってくれないし・・・
本人の意見は無茶苦茶。
仲のイイ子は年中クラス、今までずっと一緒だったから当たり前だけど、今度は小学生
小学校行くんだよ。と言うと、わーい!!
でも○○ちゃん(友達)とはお別れだよ。と言うと、行かない!!
あたらし友達出来るよ。と言うと、ヤダ!!
でも、年長さんだから、次は小学校だよ。と又言うと、やったー!!
の、繰り返し。バッド(下向き矢印)

疲れるけど、頑張りますね。
>パンツ一丁さん

偉そうな事なんて、思ってないから大丈夫ですよ。

暖かく見守ってくれるだけで、とてもありがたいです。
お店によっては、店員でもウットオシイ目で見てるお店も有るので・・・

チラッと店員の顔を見ると分かるんですよ。 あれ結構イヤなんですよね。

焼肉大好きなおいらなので、何処かで逢ってるかもね。(焼肉屋)ウッシッシ

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★岡崎人☆コノ指とぉ〜まれっ★ 更新情報

★岡崎人☆コノ指とぉ〜まれっ★のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。