ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

住宅ローンなんでも相談室コミュの繰上返済と教育資金

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
プロの方々のお知恵を貸して下さい。

4年前に新築、夫婦それぞれ1900万、900万を35年ローンで借入し、
現在のローン残高は約1700万、800万強になりました。

このたび私(妻)が退職を余儀なくされ、
退職金とこれまでの貯金で2000万ほどを
一部繰上返済をしたいと思っております。


妻の今後の収入は予測がつかないので
子供がまだ10歳と9歳、これからの教育資金は
残しておきたいので800万は残し、あと200万は
予備資金、1000万を繰上返済しようか悩んで
おります。
住宅ローン控除があと6年残っています。


プロの皆さんならどのような運用をされるか、アドバイスでなくても
自分だったらこうするかなあ、というご意見でも結構です。
お願いします。

夫ローン:財住金5年固定 1.5%
妻ローン:ろうきん2年固定 1.55%

?妻の800万を完済し、200万を夫ローンに一部繰上、
残り1000万残す。


?妻のローンに元金を300万、夫ローンに200万ほど繰上し、
妻の再就職が決まってから住宅ローン控除をまだ受けれる
年収であれば住宅ローン控除を6年受けるまで手元に残して
その後完済する。扶養になれば残りは妻ローン完済。


?個人年金や学資保険に一括払いしてしまう。
残りを妻の一部繰上返済にあてる。

いろんな考え方があり、こんがらがって
決断できずにいます。

妻のろうきんのローンは毎月払いが3万未満なので負担は
少ないですが、総返済額を考えるともったいない気がして
少しでも早く一部繰上返済したほうがよいのではないかと
気があせってしまいます。

自分だったらこうする、ってご意見でかまいません、お願いします。






コメント(9)

不動産仲介もやっているし、似たような経験もあります。

ただ、私の繰り上げ返済は500万円でしたが。

教育資金をどれだけ残すか?

ここが一番の考えどころではありますが、800万円も残すってすごいですねえ。
医者にでもなれそうです。

うちの場合は結局奨学金借りたり自分でバイトしたり、子ども自身にも負担させました。

親にお金がないと、授業料免除の予備校を自分で探してきたり、返済しなくてもよい「おめぐみ奨学金制度」のようなものも自分で探してきて選ばれる努力をしたり、色々します。

親に1000万円用意してもらえ、のほほんとした子と、わりかししっかり自立して自分のことを自分でまかなえる子と、どっちが幸せかわかりませんが、おそらく前者の方が幸せなんでしょう・・・。

うちは500万円でいっぱいいっぱいでしたけど。

あとの預貯金をはたけば子どもの学資を出せますが、私の貯金がゼロになるのがイヤなので、自分でやらせてます。
管理人のバーバパパです。

色々な考え方があるので正解はありませんが、私の考えをアドバイス
しますね。

毎月のローンの返済が問題ないレベルであれば、少なくとも住宅ローン
減税が終わる期間までは無理に、繰上げ返済はしなくても良いと思い
ます。繰上げ返済することで団信の効果も減りますしね。

教育資金に対する考え方は色々です。いくら必要かもその時にならないと
わからないので、最低限は準備は必要とだけアドバイスしておきます。

これから教育資金はもちろんですが、戸建であれば修繕資金もかかりますし、
突発的な医療費、介護費用、その他の支出リスクもあります。
なので過度な繰上げ返済は手元資金をなくすリスクもあることをご認識
くださいね。
参考に以前、経済誌プレジデントに掲載したコラムが私のHPにありますので
見てくださいね。

http://kuriage-hensai.com/simulation/

最後に、教育資金は子供に負担させるという選択肢があっても良い
とまとめてます。医学部に行けばそうなりますね。
この低金利だと、繰上返済するよりも運用したほうが良さそうな気もしますが、もし繰上返済をするとしたら、固定期間の短いものから返済する方が、金利上昇リスクを手前で抑えることができますね。

ただ、他の方のいうとおり、住宅ローン控除、団信のメリットを享受できるような返済プランを考えるというのが一番賢い気がします。持っていると使ってしまいそう、という人には繰上返済お勧めしますが。
> St.ANNさん
ありがとうございます。
学費は単純に大学の場合、年間100万、4年間で2人の為ざっくりと800万と想定しただけです。医者なんてとんでもない、自分が自宅通学で大学で親が年間100万くらいかかった、と言っておりましたので。学費の心配しすぎでしょうかね。
確かに奨学金という制度もありますね。
大学に行かないケースもありですが夫の収入のみになれば毎月の生活はギリギリになる可能性もあり、手元にある程度は残しておきたい反面、2000万あるのに住宅ローン借りてるのはおかしいような気がしまして。ありがとうございました。
> バーバパパさん
以前にもバーバパパさんのHPを見せてもらったからこそ、貯金が貯まってきても住宅ローンを繰上するのをためらっておりました。

ただ今回退職にあたり、財形貯蓄も解約しなければならなくなり、退職金も入り、2000万を手元におき、二人合わせて2500万の住宅ローンを抱えてるのが果たしておかしくないか、テレビでは100万でも貯まれば繰上すれば何年も総返済額が変わる、と焦らされて頭がごちゃごちゃです。

教育資金以外にも出費はありえますし、夫収入のダウンもありえるのである程度は手元においておかないと心配なのですが、確かに低金利の時代ですし、借りれている安心もありますね。バーバパパさんだったらどうしますか?よろしければどれが選択肢に近いかだけでも提案していただければ嬉しいのですが。

>おかずどんさん

なるほど。私のアドバイスを踏まえたうえでの繰上げ返済なのですね!

3択ということであれば?ですかね〜。。

相談会などで、もっと細かく家計や家族状況がわかれば
ちょっと違うアドバイスになるかもしれませんが、今の情報だと
?ですかね。。
>Fitzさん
運用って、投資とか、そんなのですか・・・
小心者なので、怖いですね〜。
持っていると使う、というのは大丈夫だと思いますが、
昔からローン、というのが嫌いなので、いつか返さないと、
っていう焦りがありまして。
本来の予定としてはローン控除が終了する10年後は子供が
ちょうど高校進学時、それまではバリバリ働くつもりでした
ので、コツコツ貯めて、大学行くか、短大か、専門学校か、
学費の目途がついてから繰上しようと思って計画してましたが
これだけテレビや雑誌で少しでも貯まったら繰上!!と
言われると焦っちゃいまして。
団信を考えると、子供が巣立ってから、でもいいような気が
してきました。
こんな運用方法あるよ、なんてお知恵あればぜひご享受
お願いします。
ありがとうございました。


>バーバパパさん
ご返答、ありがとうございます。
しょっちゅうHPは覗かせていただいてました。
そのたんびに「確かに頑張って貯金して、早く住宅ローン
終わらせて、ある時ふと旦那に先立たれたら・・・」なんて
不安いっぱいでして、子供が巣立ってから繰上は考えよう、と
ずっと耐えていたんですが、予想外に退職することになり、
更に将来の不安もありながら自分のローンだけでも返して
おいたほうが得なんだろうか、、、なんて思いまして。
でも、今後私が扶養の範囲内でしか収入がなければ
何かで借入が必要になった際に自分は借入できない人間なんだ、と
思うと、これからの予測できない必要経費を考えると
焦って返す必要もないのか、とも思います。
少しだけ元金減らして様子みることにしようかな、と思います。
ありがとうございました。
相談会ってのはぜひお願いしたいものですが、
実際にお会いして、ですよね。
地方なので残念です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

住宅ローンなんでも相談室 更新情報

住宅ローンなんでも相談室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング