ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

住宅ローンなんでも相談室コミュのネット銀行の住宅ローンって利用されてますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 はじめて書き込みさせていただきます。
 私は年収540万円で今回築浅中古2950万円の一戸建て物件の売買契約をしまして、諸費用払ってローンを2800万円(35年固定2.85%1800万円、変動1000万円1.53%のミックスで)で住信SBI銀行で組む予定です。(ボーナスなしで毎月9万8千円くらい)
 今、仮審査を終わって本審査の書類を送付しているところなのですが、不動産屋さんから「ネット銀行を使われる方はほとんどいません」と言われました。
 手数料は融資金額の2.1%を取られますがどこの銀行でも保障料などでほぼ同じくらい事務手数料がかかると思うのですが都市銀行と比べてどうなんでしょうか?(固定金利はかなり金利に差があると思うのですが・・・)
 ただ一つ気になるのが審査で一ヶ月かかると言われている点で、そこで審査がだめだったらどうなっちゃうんだろ?という感じです。
 かと言って都市銀行に保険として審査を出す気にもなれないです。
 ネット銀行は繰り上げ返済手数料無料、3大疾病の団信も事務手数料内に含まれているなどメリットが大きいと思うのですが、実際使われる方が少ないというのはどうしてなんでしょうか?
 アドバイスください。冷や汗

コメント(8)

住信SBIの変動って、全期間優遇ではなくて、見た目の金利を下げるため?に、当初数年間限定の変動じゃなかったっけー。が、恐らく重視してるのは35年固定の金利の低さなんでしょうね

返済が厳しいが故に、長期固定で組みたい! と言う考えは健全で好ましいと思います。
が、少しは返済比率を下げたい。そこまでのヘジングするのも勿体無い。という意味でのミックスなのでしょうね。ミックスの落とし穴は、割愛するとして

今の設計の返済比率は、22.2%
全額を35年固定にした場合の返済比率は、23.6%
全額を変動にした場合は、19.2%

年収540万円に対して、22.2%は結構シンドイだろなー。と思いますが
1.4%分(年間7.6万円)は、浮いてる分けですから、少しは効けてる? うーーーん

当初優遇の変動なら、7.6万円は目を瞑って、35年固定の方が良いかもよ

が、出来れば返済比率は20%切ってくれた方がいいね

住友信託とか中央三井信託とかが、全期間優遇の変動金利1.575%
やってた記憶あるから、それで計算すると返済比率は19.4%
月々の返済は99,225円から、86,764円に落ちますが

審査一ヶ月が心配みたいですから「ちょっと迷いだしまして・・」とか上手に言って、その2行にも本審査出してたらどーですか? 住信の方が審査厳しそうな気がしますが、後々の付き合いはこっちの方が良さそうにも思いますし・・

実際の実効の前までに、片方に丁寧にお断りを入れたら?

それと、手数料2.1%は、そんなもんなんじゃないかなー
実際、保証料の部分だけを金利に上乗せすると、+0.2%金利が上がるからね
以前にSBIと地銀の2行で審査出しました。

SBIは審査に実際に1月くらいかかりました。
進捗はネットで連絡をくれるというか、専用のページを作ってくれて
データが更新されるのを見る といった感じでした。
実際の借り入れ時には、店舗に出向かなかればいけませんけどね。
キャンセルは前述のページに「やめます」と書くだけでしたので楽でしたよ。

結局は地行で借りたのですが、決めてになったのは
次月の金利決定数日前に連絡を貰えて、来月下がりますとなったからでした。
担当者の人となりもありましたけどね。
SBIは特にそういう連絡はありませんでしたね。(タブーなのかな??)
都市銀行と比べてと言う話ですが、
保証料=手数料と考えると都市銀行も似たり寄ったりです。

また、都市銀行では団信は金利から拠出するという考え方なので
普通借入者が負担している認識はないはずです。
ただ、3大疾病まで団信の特約に含めると、都市銀行では
概ね0.3%の金利を上乗せするのが一般的です。
それを考えると、手数料の中に3大疾病の保険がついているのは
メリットがあるように思えるのですが、
実際の生命保険でもそうですが、3大疾病の保険で
ガン以外に保険金がおりてくるケースというのは
少ない事例だと思われます。
保険の説明書を読んで頂くと分かりますが、
ガン以外の3大疾病では
「医師から60日以上の労働制限を受ける」必要が
あるからです。心筋梗塞や脳梗塞などの病気は多いでしょうが
これで、3大疾病の保険金がおりてくる事例は、
かなり少ないのに保険料を支払うのはもったいないような気がします。
これなら、一般の団信でもいいやとなるわけです。

そこで本題に戻りますが、そういう観点から言うと
住信SBIの売りは35年固定で2.85%の金利であるという点に
なってきます。繰上げ手数料無料は市中銀行では
取引内容で無料になったりもするので
メリットと強調できるほどのものかどうか。
(それに頻繁に繰上げする人って少ないのでは)
一般の顧客にNET銀行を使う風土が浸透していないのと、
メリットを感じることが少ないようにおもえてしまう事が
足が遠い原因でしょう。

私見ですので、参考程度に。。。
r−typeさん

 住信も変動金利は当初優遇1.5%(当初5年間でその後は0.7%優遇)と通期優遇1.3%(ずっと1.3%優遇)と選ぶことができて、通期優遇で申し込もうと思ってます。
 うちの知り合いは三井住友で4000万奥さんとペアローンにしたのですが、全部変動にしたとのことで、実際固定をどこまで重要視すればよいのか微妙に思っていたところです。
 ただうちは子供(3歳と0歳)もいてカミさんもまだまだ働けないので固定を多めにして返済額を固定しておかないと厳しくなりそうなんで・・・がく〜(落胆した顔)

さたさん
融資の実行がいつになるかで、月を跨ぎそうな場合は確かに微妙ですねー
住信では聞いても教えてくれないのですかね?
ソニーは「来月金利がいくらになりますよ」って事前に教えてくれるらしいですねあせあせただソニーは新築しか融資してくれないみたいです。

じんけさん
 確かに3大疾病も別料金だったら私も多分「いらない」と言うと思います。
不動産やさんの話では「普通の銀行ならば3週間あれば実行まで行っちゃうのに、売主さんが決済までそんなに長く待ってくれるケースが少ない」ような話をしてました。
 そんなところで実際に「使いたくても使えない」ケースが結構あるのかもしれませんね。
 ただうちの父親など年配の人はやはり「みずほ」や「はまぎん」などの大手の銀行の方が安心と思っているみたいですあせあせ
私も住信に申し込みましたのでご参考になれば。

私の場合は仮審査申し込みから本審査終了まで3週間程度でした。
本審査だけなら書類提出から2週間(10営業日)ぐらいです。
もちろん、混み具合等にもよるのでしょうが市中銀行より時間はかかるようです。
さらに本審査通過後に契約するにあたって3週間の時間をみないといけません。
本審査通過後に送られてくる書類に融資日の3週間前に連絡するよう書いてありました。

また、一般的に市中銀行では仮審査は厳しく本審査は形式的、ということが多いようですが、
ここは仮審査はゆるく本審査で本格的に審査、という形のようです。
(住信の担当者がそれっぽいことを言っていました)

ちなみに私の不動産屋の担当さんも私がネット銀行を使った初めての客だそうですあせあせ
シャギアさん

やはりシャギアさんも不動産屋さんに言われましたかーあせあせ
まだやっぱり一般的ではないんですね。
メリットは結構あると思うんですけどねー
住信は新生銀行のように80%しか融資しないとかそんなことないですよね?
新生銀行は年収が足りてても80%融資が一般的みたいですねふらふら
わたしの場合一応売主が待ってくれてますが、決済まで時間的ぎりぎりの綱渡りって感じです冷や汗
郵便屋さん

>新生銀行のように80%しか融資しないとかそんなことないですよね?
状況にもよるとは思いますが、
私の場合は物件価格以上の融資金額でしたが承認されましたよ。

>決済まで時間的ぎりぎりの綱渡り
もともと仮審査申し込み時に「借り入れ希望日まで45日以降必要」と
明記されてますが、逆に言えば45日あれば間に合うということでもあるんでしょうね。

ただ、細かいところで市中銀行と融資の段取りが違うようです。
私の不動産屋の担当さんも初めてだったため少々戸惑っておられました。
まぁそんなたいしたことでは無いのですが、決済までギリギリだと
変なことで時間を取られるのも嫌ですよね。
シャギアさん

ちょっと安心しました。新生銀行みたいに住信が8割融資では大幅に予定が狂ってしまします。ふらふら
私の不動産屋さんの担当も個人情報を盾にされて銀行に口を出せないって言ってました。
そういった点では不動産屋さんはやりにくいんですしょうねあせあせ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

住宅ローンなんでも相談室 更新情報

住宅ローンなんでも相談室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング