ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

住宅ローンなんでも相談室コミュの住宅ローン診断コーナー(住宅ローンを抱えている人向け)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
住宅ローンを現在抱えていて
以下のようなニーズのある方向けのトピです。

・借り換えを検討中
・診断を希望(今の住宅ローンをチェック)
・繰上げ返済等の今後の運用面で悩みあり
・住宅ローンの返済が困難になってしまった!
・その他

コメント(41)

>ムヨヨさん

回答です。

繰上げ返済は早けれれば早いほど
効果がありますので、いつ?という質問の
答えは「直ぐに」ということになります。

また期間短縮型と返済額増加型の2つが
ありそれぞれのメリット、デメリットが
あります。

10年くらいで全額返済しますということですが、
契約日から最終返済日が10年を切ってしまうと、
住宅ローン控除が受けられなくなるので注意して
ください。今から10年であれば問題ありませんが。

こんな感じでいかがでしょうか?
>バーバパパさん

ご回答ありがとうございます。
繰上げ返済は早いほうが良いということですね。
まとまった金額ができたら早速返済することにします。

どうもありがとうございました。
>ムヨヨさん

お役に立てたみたいで良かったです。

住宅ローンの見直しに勝る資産運用は
ありません。あと保険もですが。

今後ともお気軽に相談して下さいね。
はじめまして。

家を購入して3年になります。
大手銀行の変動金利で、このあいだ金利見直しがあり、1.875%から2.125%に上がりました。
1度繰り上げ返済を150万して、2年期間を短縮しましたが、現在まだ2500万・30年のローンが残っており、今後の金利上昇が気になり始めました。

そろそろ2度目の繰上げ返済も考えてはいますが、今後の金利上昇に備えて、そろそろ30年固定金利に切り替えるべきか、迷いだしています。
先日、近くで行われた相談会に参加してきて、新生銀行や、ソニーバンク、住友信託等、30年固定の安い金利のところを教えていただいたりしたのですが、でも、そうなると、月々の返済が、今より1万以上上がることになり、まだまだ子供が小さいので、月々の出費を大きくしてしまうことには、いささか不安があります・・・。

長期固定金利も、やはり、今から2〜3年の間に、ますます上昇が懸念されるのでしょうか?
3年経てば、下の子も小学校に上がるので、私も仕事に出れるようになりますし(今は幼稚園時間内のみのパートなので、子供の保育料分しか働いていません)多少の出費上昇にも耐えうると考えてはいるのですが、相談会に参加した結果、「急ぎましょう」的な流れになってきて、ますます悩んでいます。
ゆっぴさん

はじめまして。ご相談ありがとうございます。

相談会で「急ぎましょう」と言われたとのことですが、
悩まないで大丈夫ですよ。全く急ぐ必要はありません。

金利動向に左右されて、ライフプラン上無理のある
返済額を設定しては「本末転倒」になります。

金利の上昇については予測は不可能ですが、超長期
はそんなに直ぐに(急激に)は上がりませんよ。
下がる可能性すらあると個人的には思っています。

来月、日銀が利上げをする可能性があります。普通は
連動して住宅ローン金利が上がると銀行関係者は消費者
を脅しますが、私の理論では、
日銀による利上げ⇒円高⇒株安⇒景気停滞⇒金利低下
というシナリオも描けるわけです。

ですから
家族(家計)の安心と安定を一番に考えてOKです。

私のプロフィールを見て頂ければ分かるかと思いますが、
住宅ローンのプロとして仕事をしながら、個人の
ライフプランニングという観点から、生命保険、医療保険
のコンサル(募集)も行なっております。

30年固定にすると、月々1万円の負担増ということですが、
内容にもよりますが、保険の見直しによって、その1万円
を捻出できるかもしれません。
もちろん、保証内容等は縮小しなくてもです。
どういう意味かというと、生保は殆どの方が無駄(低保証
で高掛金)に加入している場合が多いからです。

ゆっぴさんは私と同じ埼玉のようですので、もしご希望
であればですが、直接お会いして、面談も可能ですが、
いかがでしょうか?
もし、ご希望の場合は返信ください。
詳細は個人情報になるのでメッセージでやり取り致します。
バーバパパさん。

早速の回答、ありがとうございます。
そうですよね、無理のある返済プランでは、本末転倒ですよね。

保険に関しては、今回行ってきた相談会でも、ファイナンシャルコンサルタントさん?から、同様の説明を受けました。

住宅ローンと保険って、奥が深いですね。

お話を聞かせていただきたい、って時には、メッセージ入れさせていただきます♪
どうもありがとうございました(๑→ܫ←๑)
初めまして!

2年前にマンションを購入し、ローンはよくわからないので銀行員に勧められるまま、固定2年(金利が安かったので)入ってしまいおとといローンの切り替えの案内が届きました。

早速、電話してみると今現在
固定2年、2.85%
固定3年、3.1%と言われました。

固定3年にしようかと思っていましたが、また3年後に金利が上がってそうですよねwww

繰り上げ返済も考えていますが、切り替えの時期に一緒にやると手数料も3150円と言われました。

今は、U○J銀行なんですが、ほかの銀行に変えたりとかすると
また面倒なんですよね(๑→ܫ←๑)

ほんとにローンのことはわからなくて困ってます。


あと上に書いてあるように、契約日から満了まで10年切ってしまうとローン控除が受けられないなんて知りませんでした。
マッキーさん

ご相談ありがとうございます。

2〜3年の固定金利は不安ですよね。
そういう方多いんですよ。

やはり、最初に借りるときに全期間とは
いいませんが、15年程度の固定金利で
借りておくと安心ですよね。

借り換えは楽ではないですが、住宅ローン
という大きな支出を防衛する行為なので、
多少大変ですが、場合によっては行う
べきと考えてます。

私のほうでサポートも可能ですよ。

またご相談くださいね。
>バーバパパさん

ありがとうございます!

今日、早速別の銀行に住宅ローンの相談に行ってきました!
とってもわかりやすく説明してくれました。
固定3年でかなり金利も優遇できそうでしたが、手数料も20万近くするということでした・・・

とりあえずもう少し考えてみます!
はじめまして。現在のローンを借り替えたほうがよいか考え中です。アドバイスをお願いします。

現在残高 1036万(固定3年1%全期間0.7%優遇)
残り期間 12年8ヶ月
固定は今年12月で終了(その時点での残高970万)


当初は3年固定でつなぎながら返済を考えていました。
今回同じ銀行で新たに借り換えもできるというキャンペーンが
あり固定期間を10年にし、返済期間も1年短くして
借り替えてみようかと考え始めました。
(金利2.55%)
このローンは夫の実家のローンのため、自分達の家購入のため
貯蓄もしなければならず繰り上げ返済する分の余裕がない現状
です。

どうぞよろしくお願いします。
つぼみさん

はじめまして。宜しくお願いしますね。

ご質問に対する回答ですが、
今は1%ですよね。今年の12月まではそのままでOKです。
1%というのは激安金利ですから。

その後ですが、残り12年ですと、10年固定までは
必要ないでしょう。5年固定で優遇をつかって2%
をきれば、それが良いと思います。

理由は残り7年となれば、残高も少なくなっており、
多少の金利上昇は影響が少ないからです。

現在の1%というのは異常な低金利ですので、今より
金利が上がり、返済額があがるのは覚悟してくださいね。

どうでしょうか?

ちなみに、私の先生が、3月3日、4日に地元が奈良でして、
そちらに行く予定があります。
保険の診断を無料でやってくれるので、もしよければ
相談会セッティングしますよ。保険の見直しで保険料
負担が減り、住宅ローンの返済にまわせるかもしれま
せん。それもこれもお会いしないと始まりませんが…。

ご返信お待ちしております。
バーバパパさんありがとうございました。
とても参考になりました。

5年固定の利用についてまったく考えていなかったため
そのように考えれば良いということが良くわかりました。

保険もこの機会に見直すのも良いかなと思いました。
またあらためて返信させていただきたいと思います。
はじめまして。入会早々、初歩的な質問です。
住宅ローンを3年固定でかりたのですが、まもなく
固定期間が終了します。
そこで、今現在の金利でローンシュミレーションをしようと
してみたのですが、わからないことがひとつ。
具体的な金額は申し上げられないのですが、例えば
入居当初に3年固定で2000万円かりていたとします。
年100万円(元金)ペースで返済していたとして(実際には
これほどまでは返せないでしょうが)、現在の元金残高が
1700万円であるとします。
この場合、シュミレーションに記入する「借り入れ金額」
というのは、1700万円 ということでよろしいのでしょうか??
やはり当初の2000万円で計算するのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
みーやんさん

回答おくれました。ごめんなさい。

シミュレーションですが、1,700万円でやって
ください。ちなみにそのシミュレーションは
お手製ですか?それとも銀行のHPですか?
はじめまして。
借り換えを検討しています。
5年固定2.4% 35年で住友◯託銀行から借り入れしていました。
先月で固定優遇期間が切れ、長プラベース変動金利2.3%で
払い込みをしていまして 20年固定金利へ借り換えたいと考えております。
現在 SBIモーゲージ(審査中)ソニーバンク(申込書入手中)
の2行で考えております。
SBIが2.75% ソニーが優遇金利2.74%(4月)です。

気をつけておかなければいけない点
メリット、デメリットなどわかればお教えくださいませ。
はじめまして
ご相談させてください。
去年の6月に住宅ローンを組みました。金額は2670万円。
35年の3年固定で現在1.2%です。
しかし金利上昇の不安があり、長期固定を検討しようかと
思っております。
銀行は地元の地方銀行です。
3年固定が終了した後には優遇金利はありません。
なので終了した時の金利のことを考えると今借り換えを
したほうが良いのではないかと思っています。
3年固定が終わる前に借り換えをするのはあまり
良くないのでしょうか。現在は支払いに少し余裕があるので
2〜3万円の月々の負担は出来ると思います。
そして、現在少々のリフォーム等も検討しており、その費用も
あわせて借りる事が出来るのかどうかも教えていただきたく
思っています。
金額としては250万円くらいです。
乱文ですみません。
>さたさん

借換えのメリット、デメリットですね。
まずメリットです
?その時点での最優遇金利が適用される
?長期固定にシフトした場合は「安心:が得れる
次にデメリットです
?諸費用がかかる
 ※但し、前の銀行で保証料を前払いしている場合
  は残年数分は戻ります
?手続きに事務手間がかかる

簡単にはこんな感じです。

人それぞれケースバイケースですので、一般的
な回答でした。相談会にお越し頂いた方には、
もっと個別具体的な説明をいつもしています。

まあ、都内にくる機会があれば是非!
ナッコさん

ご相談ありがとうございます。
管理人のバーバパパです。

現在が金利上昇局面であるゆえに、借換え
をお考えの方が非常に多いです。

但し、銀行によっては、あまり借りてからの
期間が短いと借換えができない場合もあります。

3年固定を続けるのが恐らく3年後を考えると
不安ということだと思いますが、銀行の論理
は、では、何故最初に借り入れる際に長期固定
にしなかったのか?というスタンスです。

本当は業者や銀行がきちんと金利の説明責任を
果たしていないだけなのに!って感じです。

常に「不安」を抱え、被害者になるのが消費者
です。ヒューザーの時もそうでした。

明確な答えは出せませんが、ひとつの解決策と
して繰上げ返済を効果的に活用することがあり
ます。
私の場合は、保険で繰上げ返済のファンドを
作り、15年後とかにプラス数十万とかで戻る
ので、その時に一気に数百万の繰上げ返済を
実施し、金利上昇リスクを防いでいます。

もしご興味あれば、メッセージでも構いませんが、
お問合せ下さいね。電話相談も対応しています。
ここあさん

初めまして管理人のバーバパパです。
率直な感想ですが、借り換えによる
メリットはあっても多少かなという感じですね。
理由は2点

・残高が1000万円程度であること
・固定(全期間であれば)で3.8%は低くはないが決して
 高くはないこと

です。残り18年で1,000万円という状況で、もし
私がアドバイスするとすれば、

15年固定金利あたりをセレクトして、金利が2.5%
以下であれば、諸費用を考えてもメリットがでますね。

私の言う「メリット」はもちろん「損得」もありますが、
「安心」というものにウェートが高いんですけどね。

銀行は自分のところで借り換えさせたいので、得と言うに
決まってます。決して損な提案をしているとは思いません
が、ライフプランに沿ってプラニングしていないので、
正直片手落ちですね。

首都圏の方であれば相談会にお誘いできるのですが、
大阪ですよね?何かの機会があれば是非。

でも、さすが関西。銀行員が借り換えのセールスしてるんですね。首都圏ではあまり見かけません・・・。
バーバパパさん、はじめまして。
ご相談をお願いします。
4年前に都市銀行で1600万円借り入れました。
2年固定(2.0−優遇0.7=1.3%)を2回利用して、繰り上げ返済も3回ほどして、
残りは20年弱、850万ほどになっています。
9月に現在の固定特約が終わるのですが、
その後のプランをどうしようか、悩んでいます。

子供が生まれましたので、今後は今までみたいに繰上げはできない見込みですし、
かと言って、10月から急に返済額が上がるのもつらいです。
借り換えも考えるのですが、
利用している銀行の優遇は返済終了までついてくるので、
それを利用したほうがいいのか、そのへんも悩みどころです。
アドバイスよろしくお願いします。
SIVAさん

初めまして。管理人のバーバパパです。

繰上返済が今後出来ないということであれば、
できれば、安定的という意味でも長期の固定
をおススメします。

多少返済額が上がっても、返せる範囲であれば、
安心を買ってください。

一番怖いのが、返せないくらい金利が上昇する
ことですので・・・。

通常はそれを、繰上返済等で防ぐのですが、
繰上返済が困難そうであれば、多少の毎月の
返済額の上昇は覚悟しましょう!!!
バーバパパさん、ご返答ありがとうございます。
長期固定で考えようと思います。
さらにご相談なのですが、(あつかましくてすいません)

現在利用中の都銀で10年固定を選択すると、優遇を入れても7月時点で3.5%なんですね。
9月にはもうちょっと上がるかも知れないですし。
他の銀行のHPとかを見ると、借り換えプランとかで、
もっと有利な金利があるようなのですが、
借り換えのメリットはあるでしょうか?
SIVAさん

ご質問の件(借り換えが得か損か)
ということですが、ケースバイケースですが、
一般的には1000万円以下だとあまりメリット
はないと言われてますが、シミュレーション
してみないと分かりません。

保証料の問題や諸費用などありますので。。

但し、有効な場合もあります。ご検討してみて
ください。

もし、詳細をメッセージ頂ければ、もっと踏み込んで
アドバイス致しますよ!
バーバパパさん、ご返答ありがとうございます。
銀行のシミュレーションをやってみると、
ほとんど変わらないか、損するケースもあるようですね。
もう少し検討してみて、またわからなくなったら、
メッセージさせていただきます。

ありがとうございました。
パーパパパさんこんにちは

無知で申し訳ないのですが、質問させて下さい。

繰上げ返済をするとどのように金利上昇のリスクを抑える事ができるのですか?月々の返済額が抑えられるのですか?

また我が家は04年に3500万借り入れしました。
35年で組み
2年固定1.3%で10万3千円 更新後も
2年固定1.4%で10万5千円
で更新時に180万繰上げ返済しました。
今後も2年固定で組み更新時に150万ぐらい繰り上げ返済しようと思っています。我が家は金利上昇のリスクを抑える事出来ますか?
アドバイスお願いします。
ふさふささん、おはようございます!

繰上返済は2種類ありまして、
「毎月返済減額型」
「期間短縮型」
です。残念ながら、どちらのタイプも金利が上昇
すれば返済額は上がってしまうので、完全なるリスク
防衛策はありません。

むしろ、繰上返済をした結果、手元の資金を失い、
その後、金利上昇した場合に増加した返済額に対応
できないリスクもあります。

但し、リスクを抑える方法もあります。
それが、「繰上返済ファンド」と「ライフプランニング」
です。

是非、相談会にご参加ください。
ありがとうございました。今度の相談会宜しくお願いします。
>ふさふささん

では、16日の19時30分ですね。場所等、不明な場合は
お電話くださね。お待ちしますねわーい(嬉しい顔)
こんにちはボケーっとした顔
当方住宅ローン(3年1.5%)の固定期間が今月満了となります。
残債は約2300万円、残期間は21年です。ちなみに銀行はみずほさん。
そこでご相談です。
下記3つの選択肢のどれが今のご時世ベストと思いますか。もしくは他にお勧めがあれば教えてください。宜しくお願いします。

1.このまま放っておいて変動金利にする。優遇後利率は2.125%
2.また固定金利にする。優遇後利率は2年2.5%、3年2.75%、5年3.0%、7年3.1%、10年3.25%
3.1と2をミックスする
グリーンさん

ご相談頂いた件ですが、どれも正解です!
(これじゃ答えになってないですねわーい(嬉しい顔)

皆さんに同じことを言っているんですが、
・ライフプラン
・生命保険

この2つ次第で十人十色なんです。
つまりベストプランは時代ではなく、その方自身
なんですね。

グリーンさん、埼玉の方ですか?
相談会参加してみません?

「相談して良かった結果報告」のトピを
見てみてくださね。

メッセージください。
バーバパパさん
はじめまして。早速ですがご相談させてください。

来月で3年固定が終わります。1.65%でした。
都市銀行で借り入れしております。
ローン残高2750万円、期間29年あります。
優遇は0.3%しかありません。
10年固定で計算してもらいましたら9月の金利で3.55%でした。
今支払っているよりも2万5千円は上乗せになる計算でした。
高校生と中学生がおり、まだまだお金がかかるので
できるだけ返済額を増やしたくないと思うのですが
借り換えした方がいいでしょうか?
本来0.5%優遇ですが保障料上乗せで0.2%引かれてます。
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。

なおっぴ♪さん

初めまして。管理人のバーバパパです。
借り換えについては、長期固定金利(20年以上)
にシフトするならば(つまり金利不安を払拭)
おススメします。今より金利が上がることは
覚悟してください。要は金利ではなく、毎月の
返済額が返せる水準かどうかです!

住宅ローンは損得ではありません。だって絶対に
損しますので。銀行が儲かる商品ですから。

金利が4%とかに上昇しても返済可能水準であれば
今の3年固定を繰り返したり、変動にシフトしても
OKかと思います。

本当は相談会に来ればバッチリなんですが、難しいそうですね。
バーバパパさん

返答ありがとうございました。
なかなか難しいですね。4%の計算では到底払えません;
もう少し検討してみたいと思います。
またわからなくなったらご相談させてください。
>キララ☆CR-Zさん

管理人のバーバパパです。。

銀行の担当者が言うように、ギリギリですね。
他の借金もありますし、延滞履歴もありますからね。

ボーダーラインなので、銀行によってはOKとNGが
分かれますね。

以上が正直な感想です。

いずれにせよ、審査してみないと何とも言えませんね。
今、対応している銀行もそなんにあてになりませんよ。
ダメもとだと思っていたほうが確実ですね。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

住宅ローンなんでも相談室 更新情報

住宅ローンなんでも相談室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング