ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

化学実験大好きコミュの子供のための科学実験教室

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。
私は、大学の実験サークルに所属しています。
その活動の一環として子供から大人までの一般の人々に科学に触れてもらうとう趣旨の実験イベントに参加します。
そこで、相談なのですが。
子供に受ける科学の実験ネタを提供して頂けないでしょうか?
色々ネットや本を調べてみるとメジャーなものは出てきます。(スライム等
しかし、そういうものは他の団体が大体行うので出来ません。
色が変わったり、劇的に変化するものが良いなと思うと使用している薬品が有毒だったり化学変化を起こした際異臭がするなどイベントで見せるには向きません。
今11月のイベントに向けネタ探しをしているのですが煮詰まっています。
実験大好きな皆様なら良いネタを持っているのではないのかとトピを作成しました。
下の条件に当てはまる実験があれば是非教えて下さい。
御願いします!

・有毒、危険な薬品を使用しない
(下処理の段階ならOK
・爆発的な反応を起こさない
・反応を起こして有毒なガスを発生しない
・できれば、子供が参加できるもの
・準備するものが高価でないこと

こういう一般向けの実験イベントなどに参加している方がいたらお話したいです。

コメント(9)

シャボン玉.
大きくするためには何を添加するといいか,とかね.
PVA やゼラチンが定番ですが,なぜ有効なのか,ってのは,界面化学の入り口にはいいのでは?

アロマキャンドル作り.
どういうのがうまく匂ってくれるのか.溶解性とかいろんな問題がありますね.
ろうそくも,炎色反応に持っていくという手はあるかも.

果物/野菜電池.
ほかにも身近にあるもので電池作りに使えるものはいろいろ.

写真.
白黒の印画紙 (ヨドバシみたいなとこでは普通に売ってます) だけ買ってきて,トレーシングペーパーにマジックで絵を描いてもらい,それを重ねて太陽光でしばらく露光.これだけで,現像とかしなくても絵が浮き出ます.定着だけはします.定着液はチオ硫酸ナトリウム水溶液 (安定性を上げるために,亜硫酸ナトリウムを同濃度くらい添加するとよい) で十分ですが,ヨドバシとかで売ってる定着液 (富士のフジフィックスとか) でも原理は同じです.あとは十分な流水洗浄.10分オーダーで.光化学反応,錯体形成とかですね.印画紙も自分で作るという手もあるんですが.紙を硝酸銀水溶液につけて,それを取り出して,塩化ナトリウムか臭化カリウム水溶液につけるだけでも,それなりに.紙に卵の白身の水溶きとか,ゼラチン水溶液を染み込ませておくといいんですが,その辺の違いとかも.自作印画紙は感度が低いので,太陽光露光だけでは絵が出るのに時間がかかるかもしれません.そのときは,ハイドロキノンの重曹溶液 (すぐに酸化して死ぬので,使う直前に作る) か,市販の印画紙用現像液 (富士のコレクトールとか.ヨドバシみたいなとこでは普通に買えます.安価) を使うといいでしょう.現像液を使うときは,薄めにしないと全体が真っ黒になることもあるので,予備実験必須ですが.
写真は,ほかにもジアゾ系とか,鉄錯体系とか,バリエーションはいろいろできます (大昔の日光写真がその例).
最近、家庭での実験で子供と遊んでいます。
素人なので、大学の実験サークルの方がどんなものが良いのか
わからないのですが、普段利用している子供向けの実験のサイトを
ご参考までに…

パナソニックキッズスクール
http://pks.panasonic.co.jp/kyoushitsu/experiment/

ケニス株式会社 おもしろ実験
http://www.kenis.co.jp/experiment/chemistry/main.html

学研サイエンスキッズ
http://kids.gakken.co.jp/kagaku/inside01_index.html

余談ですが、うちの子供達はペットボトルロケットや、気球作り、
声の振動模様、空気砲、紫キャベツのペーハー実験なんかが興味大でした。
たくさんの子供達が楽しんでくれる、いい実験が見つかるといいですね!!

色が変わるのなんて面白いんじゃないでしょうか?

簡単に手に入るものであれば、

■イソジンうがい薬を薄めて・・・・・C1000TAKEDAやCCレモンを入れるとイソジンの色が消えます。(ヨウ素の還元) でんぷん溶液で紫色にも。

■紫キャベツに液にドライアイスを突っ込む・・・・ぶくぶく気体が出ている間にどんどん色が変化していくのを見る(pH指示薬)

なんてどうでしょうか。
yjoさん>
ありがとうございます!
写真いいなーと思いました。
個人的にも、やってみたいなと思いました。

まよけちゃさん>
家庭で実験とは素敵ですね。
お子さんが羨ましいです。
ケニスはよく利用していたサイトでしたが他にもあるんですね。
アニメーションがついているのはいいなと思いました。
やはりペットボトルロケットは人気ですね。
僕も好きでした。
子供に喜んでもらえるよう頑張ります!

花本りんさん>
紫キャベツにドライアイス!
以前紫キャベツはやってのですがドライアイスではやっていないので良いですね。
色も変化していくのがみえるし煙がモウモウとなるので子供が喜びそうです。
はじめまして。
対象は何人くらいでしょうか?
会場では火を使うことは可能ですか?
食べられるものを出してもOKですか?
「砂糖と塩の実験 たのしい科学あそび」さえら書房出版
ここに載っている実験は、わりに手軽で小学生くらいの方にも分かりやすいと思います
たとえば、塩水から食塩を作る。
角砂糖を燃やす(可能なら硫酸をたらしてもいいですね)
岩塩を見せる。精製する
べっこう飴を作る
カルメ焼きを作る(結構テクいります)

食べられるものを出すと、受けます。結構うれしいもんです
頑張ってください
フェニックスさん>
一度に5人ぐらいは面倒をみます。
会場がフリーなんで興味をもったら来ると言う感じです。
火気は申請すれば使用できますが度合いにもよります。
食べ物は、衛生上の問題があるのでどこのブースもやっているところを見たことがありません。
やれるかは分からないです。
確かに食べ物系は受けますよね。
僕も中学のころやったアイスキャンディーの実験なんか好きでした。
角砂糖の実験はいいなぁと思いました。
ただ、パフォーマンス的に派手さが足りないのでどうやって集客するかを考えなければならないと。。。
まだ11月まではあるんで頑張ってみようと思います。
こんなことをしていたりします。
http://www.t-scitech.net/
あきらさま
お返事ありがとうございます

さて、パフォーマンス的な事をご心配されているのでしたら、11月まで余裕があることですし、各地でサイエンスフェアなどをやっていますので、見学に行かれることをお勧めします
お近くの科学館のイベントは調べられました?
結構、いろいろとイベントをやってます
今、お手軽に?実験を見せて、科学に興味を持ってもらうことが流行ってますから(ことの是非は別として)
または、お近くの大学祭には出かけられませんか?研究室公開などで、小学生くらいの方から楽しめる実験をやってらっしゃいます
ほかの所の公開実験を見て、自分たちも実験の見せ方、色々と参考になりました

ところで、また、話が戻りますが、角砂糖を硫酸で燃やすと、甘いにおいがするので、なにかな?って人が寄ってきたりもしますダッシュ(走り出す様)
意外に匂いって、頭で考えている時には思いつきませんけど。
換気のないところで、アンモニアの噴水実験は、やめておいた方が無難かなと思いますし、有機合成も、一日実験を行うとなると、溶媒の匂いがきついですしねバナナ

子供さん相手の実験は安全面が難しいですけど、素直な分、やっていてとても楽しいです
では、がんばって手(チョキ)
0.3さん>
イベント企画・実行中心サークルなんですね。
活動の様子みましたが中々凄いですね。
僕らの場合、自主的なイベントがないのでいいなぁとおもいました。
子供が喜んでくれると嬉しいですよね。

フェニックスさん>
そうですね。
一度研究したいと思います。
代々僕のサークルは実演の仕方は個人個人でやっていたので一度やり方(見せ方)の基礎を作るといいかもしれません。

やはり、匂いはいいと思います。
臭くないですし。
それに青い炎がでてきれいですよね。
火気もライター程度なんで安心できます。

確かに、安全面が難しいですね。
けれど、子供のあの驚いた顔とか「すごい!」って言ってはしゃいでいる姿を見ると準備した甲斐があったな〜と思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

化学実験大好き 更新情報

化学実験大好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング