ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ドラクエ、FFの由来(ルーツ)コミュの日本

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こちらでは、日本に関係するキャラクター・モンスター・地名・アイテム・その他のルーツを探っていきましょう。

一応、下のような感じで書き込んでいただけるとわかりやすいと思います。
が、基本的に形式は自由ですので、気軽に話し合いましょう。

【名称と分類】
正宗(武器)

【出典となるゲームタイトル】
FF5ほか

【内容】
鎌倉時代の刀工「岡崎正宗」が製作した刀剣。
おりから、モンゴルのフビライ・ハンが日本に侵攻してくる時期であったため、幕府としては、新しい武器を開発する必要に迫られ、切れ味鋭い正宗ができた。

(キャラの説明や、それにまつわる物語などを書いてください。)

【参考文献】
正宗 日本刀の天才とその系譜 佐野美術館

(できれば、その本のレビューを書いて、そのURLにリンクを張ってもらえるとわかりやすいです。)

コメント(4)

まだ書き込みがないようなので…。有名なところから。

「村正」
別名妖刀村正。江戸時代、次郎左衛門という商人が吉原の花魁・八つ橋に入れあげるが、公衆の面前で嘲笑されたあげく手酷く振られた。恥をかかされた次郎左衛門は持っていた『籠釣瓶(かごつるべ)』で八ツ橋、さらに周囲の人々も惨殺した。狂気の刀の一節です。

そもそも「村正」とは固有の刀を指すものではなく、現在の三重県を中心に活動した刀工の名前で、代々の村正が鍛えた刀はすべて「村正」と呼ばれます。
初代の『トンボ切』、三代目の『妙法村正』など、刀だけではなく、槍や小刀も鍛えています。

妖刀と呼ばれるようになった由来としては、戦国時代、松平清康(家康の祖父)が合戦中に臣下に斬りつけられ死亡。ついで、父、松平弘忠も、近臣の謀反により暗殺。家康の嫡男信康も武田家との内通を疑われて自害。そのことごとくに使われたのが「村正」だったのは事実のようです。家康も「村正」検分中に怪我をしており、『差料(さしりょう)に村正があったら即刻捨てるように』と布告。臣下、そして各地の大名も持つことを控えるようになり、忌むべき刀として扱われるようになったようです。

逆に反幕府の象徴となった側面も持っており、真田幸村や西郷隆盛なんかも「村正」の所持者だったようです。


や、調べてみると意外な名前が出てきて面白いですねーウッシッシ
Sandoraさん

村正の話、おもしろかったです。

次郎左衛門の話は知りませんでした。
いわゆる「カッとなって刺した」っていうヤツですね
今度は技から。

「銭投げ」

言わずと知れた銭形平次がモチーフです。
実はこの銭形、決してまっとうな人間ではありませんでした。
その素性は極刑を控えた罪人で、罪を軽くする為に同業者を捕まえる仕事をさせられていたようです。ジャの道は蛇ってやつですね。
ではどうしてそんな罪人が銭を投げつけるような事ができたのか。
当時の日本では、家柄・世間体と言うのは人生を左右する程重要なものでした。それを逆手にとって、犯罪者の親族を恐喝。お金を巻き上げるということを繰り返していたようです。当然お上も認知はしていたようですが、必要悪として黙認していたのが現実のようです。


確かに人のお金なら気は楽かもしれないですね。捕まえればまた手に入る訳だしあせあせ
お初です。ドラクエだと、有名なのは3のコイツでしょ。

やまたのおろち

漢字で書くと、八岐大蛇。日本神話の破壊神とも言える、スサノオ伝説の一つで出雲の国(今の島根県東部)に降りた際、クシナダヒメを救う為、8つの頭、8つの尻尾をもち、その長さは8つの谷、8つの山に渡り、その腹にはいつも一面、血に塗れているという化け物を退治しにいきます。

やり方は全ての口に酒樽を与えて、酔い潰れるのを待ち、寝ている時に斬り散らす、というもの。スサノオ伝説誕生の瞬間ですね。ドラクエ3の副題の「そして伝説へ」とも実は内容も微妙に合致してたりします。

倒した後、尻尾から天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)、別名草薙(くさなぎ)の剣が出てきます。ゲームの方も倒したらくさなぎのけんが、ドロップしてましたな。

同時に日本古来からの天皇家の証、3種の神器の一つ、ですね。

その後、スサノオは八岐大蛇の生贄とされかけていたクシナダヒメと結婚し、和歌の起源と思われる歌を読み、多くの子どもを授かったそうな。お後が宜しい様で。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ドラクエ、FFの由来(ルーツ) 更新情報

ドラクエ、FFの由来(ルーツ)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング