ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本viユーザ会コミュのviMaster

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
OSC の 日本viユーザ会ブースでも何度も紹介しておりますためご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、
vi 速度測定ソフト(練習ソフト) viMaster というのを作っています。
viMaster は Windows 環境で動作するフリーソフトで
http://vivi.dyndns.org/viMaster/vms.php
から 無料でダウンロードできます。


viMaster を起動すると、「カーソルを〜へ移動しなさい」と問題が出ます。
ユーザは vi コマンドを用いてカーソルを目的地に移動します。
これに要した時間とキーをタイプした回数が記録され、自分の vi 能力が測定できます。
当然 時間もタイプ数も少ないほど良いと判断されます。

さて、
自分の成績を、上記の Webページのランキングに登録することができるようになっております。
登録すると お名前、成績(時間とタイプ数)、操作手順(打ったキーとその時刻)が公開され、
自分の成績や操作手順を公開したり、他人の成績や操作手順を閲覧できるようになっています。
(他人の操作履歴をダウンロードして viMaster に読み込ませれば、それを再生することもできます)

できれば、沢山の方に登録していただき 成績、操作手順集を充実させ、
それの統計情報も充実させたいと思っています。

登録いただいた情報は、ランキングページにて公開するのに使用するのと、
解析結果とかを学会などで発表する(当然ですがお名前は公開しません)のに使います。

もしよろしければ、viMaster を試してみて、成績を upload していただきたく思います。
使用するコマンドと 速度やキータイプ回数の関係とかを考察したいと考えております。



具体的な 測定方法と、結果のupload方法は以下の通りです。
よろしければ、お試しください。

[1]
http://vivi.dyndns.org/viMaster/vms.php?page=download
から download して、解凍します。
(現時点の最新版は build 0032 です)

起動は アーカイブ内の vimstr.exe を実行するだけです。
(インストール作業は不要です)

[3]
viMaster を起動すると、Window が2個開きます。
「curMove - vimstr」と「キー履歴」です。
「キー履歴」は無視して(じゃまならどけて)ください。
「curMove - vimstr」だけを見てください。


[4]
vi速度測定開始は、「curMove - vimstr」のメニューバーの赤い四角(ゲームスタート g)を押します。
押すと、ゲームが開始され、計測が始まります。時間測定も始まります。
次々と「カーソル移動要求」が来ますので、それをクリアしていって下さい。

具体的には、
黒い四角(下線)がカーソル(自分の位置)で、
赤い四角が 移動目的地です。

viコマンドを用いて カーソル(黒い四角)を 赤い四角まで移動し、
到着したら ESC か g を押してください。
(これで目的達成です)

この「目的地までカーソル移動」を10回行うと、1ゲーム終了です。


補足としましては、
メニューから表示 -> 行番号 で行番号を表示できます。

[5]
測定実行中以外(例えば起動直後)に F8 を押せば自分の成績が表示されます。
初段以上なら、まぁまぁの成績かと思います。


[6]
測定を10回以上していただきまして、
インターネットにつながっている状況で
viMaster のメニューから ファイル -> 結果をWebにアップ を実行すると、
成績を 上記の viMaster ページに登録できます。

コメント(6)

やってみました。
自分がいかにダメかが分かりました。
それでもviを愛しているさっ!
>翡翠さん
ありがとうございます.
どんどんやって,よろしければ 成績も Web にアップしてみてください(^^)

OSC でお客さんにやっていただいた感じでは,
初段が出せる人はあまりいない様なので 一級,二級や有段になったら自慢して良いレベルかと思っています.
(初段以上が出たら日本viユーザ会特製viバッチ贈呈をやっていました)

個人的には他人の速度やキータイプ数と比べられるのが面白いかと思っています.
考察してみると いろいろな効率化が可能であることに気がつかされ,「恐るべしvi」という感じです.
「問題文が短すぎて現実味がない」とのご指摘をいただきましたので60行程度の問題(QuickSort)を作ってみました。
よろしければやってみて下さい。
あと同じ問題文で「hjkl以外使用不可」の問題も作ってみました。趣旨は「hjklだけ使用する」と「いろいろなコマンドを使用する」で実際にどれくらい違うかを比較できるようにするためです。

よろしければ挑戦してみてください。
また、よろしければ成績と棋譜をアップロードしてみてください。
open sourceってくらいでソースは出ないんでしょうか? おじいちゃんの遺言でゲイツOSは使うなときつく言い渡されているもんで。
viMasterはオープンソースではありませんで、Windows版のみです。
>005

そんなこと書かれると viMaster clone を作りたくなってしまうけど、
考えれば考えるほど、viMaster の作者となまじ面識がある私には無理でした。

私がソース公開やアイデア共有関連の話を持ち出して、態度が硬化しなかったためしがありません。相性か、譲れない主義のせいか分かりませんが。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本viユーザ会 更新情報

日本viユーザ会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング