ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

クラブアリスト+αコミュのお願いします。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちわ、アリスト16のV300所有のこうちゃんです。仕様としてはCPU交換ブーストアップ(1.0k)。ATクーラーでぐらいです。最近R-VIT DS付けました。
それでびっくりしたのですが、今の時期中国地方で気温20度ないぐらいなのですが街乗りで水温97度から100度で推移しております。ファン回るので100度以上にはなりませんが…。こんなものなのでしょうか?サーモとLLCとキャップはこの間ディーラーで新品に換えてもらいました。でこんな感じなのです。壊れてるのか、こんなものなのか判断がつかなくて…。これで故障などではないようならラジエター銅2層か3層の物を検討しようかと考えてます。ラジエターの劣化もあるでしょうし10年物ですし純正より30%アップってことなので。足りないかな・・・? それとも銅3層がいいのですかね? 水温が高いのと合わせてどなたか教えて下さい〜〜。

コメント(26)

社外品のラジエターはATクラーの機能が無い物もあるので、
水温は下がってもATオイルの温度がやばくなりますね。

水温だけ手っ取り早く下げるんでしたら、
ウォーターバイパスキットを付けるのが安いですよ。
10度位は下がりますしね。
ご返答ありがとうございます!!ATクーラーなしはきついですね。
ウォーターバイパスキットってそんなに下がるんですか?!!!
すごいですね。導入しようと思います。
まずウォーターバイパスキットで対策してみようと思います。信号待ちで100℃いきます。もう涼しいのに…。結局水温の高さって何かおかしいとこあるんですかね?
別に悪いとこないんじゃないですか?
100度近辺までは不通にいくと思いますが、
超える事はないでしょ?
フェアレディーZ(32)は渋滞でオーバーヒートしていましたが・・・

バイパスキットが駄目なら、ローテンプサーモとか、
試してみて、それでも駄目ならラジエターを考えないと駄目ですね。

ラジエターはATクーラーを生かした社外品だと、
10万は超えますから、良く考えて決めましょう♪
有り難うございます。渋滞でオーバーヒート…大変ですね。100℃は越えないです。めったに…。とりあえず安いとこからですね♪ローテンプサーモこれから寒くなりますが大丈夫ですかね?ヤフオクでよく見る銅2層の安いの入れようと思ったんですが…ATクーラーなさそうですね…。値段的に。
アリストはエンジンルームに熱が
こもりやすいのでラジエターに風が当たっても
風が抜けないということで水温が上がりやすいのです。
100度少し手前まであがるのも特に異常ではないと思います。
アッパータンクの色が黒から緑色に変色してくると
そろそろクラックが水浸しになりますから割れる前に
アッパータンクかラジエターの交換をするとよいです。
また、インタークーラーを前置きにしてその後ろに
オイルクーラーやATFクーラーをつけるとさらに
冷えなくなります。冷やしモノはつりつけて位置の工夫が
いります。ATFはラジエータの下で冷却水といっしょに
冷やしていますからATFが過熱すると冷却水もそれに併せて
温度が上がります。
有難うございます。
やはり熱こもるんですね。異常じゃないんですか。。。
ラジエターの上の部分ですよね?緑になってきてます。やばいんですね。
ラジエター交換も視野に入れないとですね。
ATFクーラー前につけてます。
ATF温度もDSで見れるのですが、ATF温度は比較的低いのですがね。
ラジエターの前にATFクーラーがあってとかいうのも有るんですかね?
水温?
複雑ですね〜〜〜
自分のも待ち乗りで97度とかいきますよグッド(上向き矢印)特に異常ではナイと思います電球
有り難うございます。97℃ですか〜!やっぱり高いんですね〜!
真夏の灼熱の頃は水温の数値見れる物なかったんですけどすごいんでしょうね〜確かよくハイファン回ってました。
はじめまして、こんばんわ。
僕もDS付けてますが水温は街乗りだとピッタリ94度固定になります。
ところで、クーラントは交換されてますか??
有り難うございます。94℃ですか〜
うちのより低いですね〜
羨ましいです!
クーラントは純正の新品サーモに最近ディーラーで交換したのですがその時に変えました。
横からすいませんm(__)m

ATFクーラーを考えた位置に別で付ければ安いラジエターでも平気ってことですかねexclamation & question電球あせあせ(飛び散る汗)
どうなんでしょう?安いATFクーラーがないタイプで別置きでATFクーラーをってことですよね?普通は水冷ですからね〜(^^ゞ
ラジエター下部にATFを流すのは冷却以外に
寒いときは逆に温める働きがあるのでMT用
ラジエターに空冷ATFクーラーをつけるのは
あまり良くないと思います。
>こうちゃんV300さん、701KAZさん
ありがとうございます!ぴかぴか(新しい)
自分ナイト〇イジャーのステンホース付きのバイパスキットを取り付けてからクーラントが漏れ出しまして‥バッド(下向き矢印)

ラジエターの交換はお金的にあれだったんで‥涙
ラジエターのアッパーホースを
金属パイプに換えると振動を吸収できなくなって
ラジエターのアッパータンクとホースをつなぐところ
でクラックが入ります。新しいうちは良いのですが
古くなるとアッパータンクの樹脂が硬化してもろくなるのです。
見た目は不細工ですがアッパーはゴムホースのほうが良いですね。
えっと、ATFクーラーはラジエター前に配置しているんでしょうか??
>701KAZサさん
いつも詳しい説明ありがとうございますm(__)m
ガルリンさん

え?漏れたんですか? どこからでしょう? 今は治ったんですよね?僕注文しちゃいました。バイパスキット!!一週間待ちです〜〜〜。

701KAZさん

KAZさありがとうございます。ホント詳しいです。勉強になります。ゴムのお陰で振動吸収できてるんですね〜〜! 見栄えは黒のゴムだと寂しいですけど〜〜!シリコンホースなら問題なさそうですね。高いけど・・・・。

こすもすさん

僕はIC前置きじゃないのでラジエター前につけてますよ〜〜。ATF油温はR-VITで見たところ低いんですけどね〜〜。めったに90℃以上は見たことないです。確か・・。ラジエター前にATFクーラー水温に影響はないのでしょうかね〜〜?

>こうちゃんV300さん
治ってないですバッド(下向き矢印)あせあせ(飛び散る汗)
アッパータンク(樹脂のとこ?)の修理かラジエター交換ってさっきネッツで言われました涙

ステンのラジエターホース?にしなければたぶん平気ですよ指でOKそれか社外のオールアルミなどのラジエターなら‥
あ〜、僕はATFクーラーつけてないんですがちょっと走ってると余裕で90度↑で、ほんの少しでもヤンチャな走りをするとすぐ100度とか行きますねぇ〜!
(ちなみに、DSのマックスは114度)
よって、勝手な判断で申し訳ないですがATFクーラーの熱が水温に行っちゃってるのかも!
皆さんお熱いのですね〜〜(>.<)
とりあえずウォーターバイパスキット付けてみます。
注文してるんですがまだ物が来ません(ToT)/~~~
早く付けてみたいです。
あっもう一つ気になることが・・・。
燃料ポンプってたまに1.1kぐらいブーストかけるんですが変えたほうがいいんですかね? SARDあたりにしようと思うんですが。
235Lと265L・・・。基準がわからないですぅ。
265Lとかはタービン変えてないのでいらないのかな・・・。
レギュレータとかジェットポンプキラーとか
ご指導お願いします。
701KAZさんとか良くご存知そうですね(*Θ_Θ*)/
教えて下さい〜〜〜。ペコリ(o_ _)o))
 ウォーターバイパスをつけてもあがるときはあがります。
私のもでかいラジエータついていても夏は100度近く
いきますからね。でもあれの本来の役目は水温の低下よりも
5番、6番シリンダーが他よりも熱がこもりやすいことに
対する対策なのでその効果は水温全体が下がらなくてもある
はずです。
 ブースト1.1だと状況によって燃料が足りなくなります。
ポンプ交換は保険としてやっておくとよいでしょう。交換は
自分でもできますが引火・爆発には注意が必要ですね。リア
シート外すとタンクが出てきます。レギュレータもあった方が
よいですね。燃圧が安定します。ジェットポンプキラーは
こんなもので効果があるのかってパーツですが一応つけてます。
リターンの燃料がスムースに流れるそうです。
ポンプ自体は新品の時の吐出量が経年変化でだんだんドロップ
してしまい、かなりタコになっているものもあるらしいです。
だから年式が古ければとりあえずポンプだけでも交換すると
よいのではと思います。サードのものならポン付けです。
701KAZさん有り難うございます(^o^)ウォーターバイパスキットは結果的に安定させるって物なんですねぇ(^^ゞ
燃料ポンプは235Lでいけますかね?また気になること発見しました。
車高調クスコのゼロ2のフルタップに変えたのですがどうもカーブなどの凹凸でフロントが底突きするんです。バネレートがフロント14kでリアが9kなのですがプリロード上げて対策して良い物なんですかね?やっぱりバネ変えるべきですかね?新品の車高調なので底突きで心痛みます。ちなみに今はプリロードはゼロです。教えてください〜(^^ゞ

お久しぶりです。結局水温対策で2点やりました!銅2層ラジエター(効果感じられませんでした。やはり3層かな)、ウオーターバイパスキット(水温上昇を控えるのではなく例えば下りなどでのアクセルを抜いてる時の水温の下がりが早くなった感じがしました。)今時期の中国地方は気温10℃ぐらいなのですが高速で96℃ぐらいです。地道ではいったん96℃で落ち着き信号待ちなどでじわじわ上がりちょっとした上りで結局100℃です!!やっぱり100℃・・・。
こんな気温でもこの水温だし詳しいことはあんまり分からないけど勝手に判断で
オーバークールなりそうな気がしないので71度ぐらいのローテンプサーモ入れちゃおうかな・・。なんて考えてます。この水温・・・。ガスケット抜けとかじゃないですよね・・・・泣。今110000kmです。それともやっぱりこの車自体がこうゆうもんなのかな・・・。
う〜〜ん。 お願いします!!!!!貴重な意見を・・・・。
ラジエターは元々2層が入っているので、交換してもそんなに変化は無いでしょうねぇ。
今の現状で水温が下がらないのでしたら、ローテンプサーモを入れて、
ボンネットにダクトでも空けて熱気を抜いてみたらどうでしょうか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

クラブアリスト+α 更新情報

クラブアリスト+αのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング