ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

クラブアリスト+αコミュの純正CDナビ→DVDナビ化

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●トランクルーム右の内張りをはがすとCDナビコンピューターが見えるので、各コネクター、GPSアンテナ、チェンジャーリンクコネクターを取外し本体のボルト10mm3本とナット10mm1個を外します。これでCDナビコンピューターは簡単に外れます。

●CDナビコンピューターとDVDナビコンピューターのコネクターを見比べてみると全く形状が違うので要加工(Dラーでやれば本体事購入で変換カプラー付いてます)。ただ10本20本程度の配線なので、修理書や配膳図みてバイパスで繋ぎます。
車両側も同じ要領で繋ぎます。

●GPSアンテナコネクターの形状は違うけど削って付けます。

一応簡単ですがこんな感じです。

コメント(8)

また簡単にカキコミます☆
携帯からなんで、少々お待ちくださいなo(^-^o)(o^-^)o
お待たせ致しましたぴかぴか(新しい)

みなさん修理書と配線図集はお持ちでしょうか?

言葉だと書きにくいのですが、修理書等のコピーをUPはトヨタを敵にしそうで怖いので(^〜^;取り合えず書きますので、質問が有れば出来る限りお答えします。


まず、CDナビコンピューターとDVDナビコンピューターのコネクターを持っている現物でご確認して頂ければ、大きいのと小さいのとあります。
大きい13ピン、小さいの10ピンですが、配線図をざっと前後期みましたが、形状が違うだけで元配線の色は同じみたいです(ざっと見たので、一応確認して下さい)。
ここからは資料がなければ取り寄せて、CDのカプラーの各ピンの部分に何の信号が入っていたか。DVDのカプラーの各ピンの部分に何の信号が来ているのかを調べます。後は、カプラーから、本体に刺さるキボシみたいなのを取り出し、直接指していきます。(ショートさせないよう注意)
ここでの注意は間違いなく繋ぐ事です。(接続する配線は全て繋ぐと28本)

これでDVD本体の加工はまずは終了。

次は車両側のハーネス加工
やっぱ、車両側のコネクターは残したいので、(いざという時CDナビに戻せるように)
なので、車両側8ピンコネクターなので、トヨタ車用オーディオ取り付けコネクター10ピンを加工に使います。合わせてもはいりませんが、コネクター内側の出っ張りをカットすれば8ピンをずらして付けるといけます。

次に車両側13ピンです。
合うコネクターは無いから配線つなげて(配線の色は確か同じ)なので見栄えは良くありませんが見えないところなのでコネクター後ろに割り込ませて出来ます!
車両側の配線も準備OKになったら、車両側とDVDナビの接続(^〜^)v

配線図と睨めっこしながら、間違えないように1本1本ギボシ端子を作り直し、接続、接続、接続、トータル17本、これって結構大変ですよ多分・・
特に気おつけるところは同じ白でも通常線とシールド線があるから間違えないようにね!とにかく繋ぎ間違いをしたら本体を壊す可能性が充分あるから特に念入りにチェックを!

GPSアンテナコネクターの形状は違いますが、左右のデッパリカットで入ります。
GPSの配線そのままだと届かないので、引き回しはトランク内で、考えましょう。
工夫すると届きます☆

以上です。

3年くらい前にツレの車を一緒にやったときの記憶なんですが、半日は時間を見ておいて下さい。
配線をじっくり見て、接続していくのは以外に時間が掛かります。

でも、Dラーってセコイよね(^〜^;
変換カプラーさえ有れば、5分とかからんのに・・・
ブーブー(藁)

マサさん〉

無事にDVD化おめっとですウッシッシ手(パー)

つたない説明でしたが、無事完成し安心しました( ^^)Y☆Y(^^ )

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

クラブアリスト+α 更新情報

クラブアリスト+αのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング