ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

佐渡コミュの小木・直江津航路存続に署名を! 

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
佐渡汽船の「小木-直江津航路」が
大きな赤字を抱えている問題で
現在「航路廃止」も含めた検討が行われているそうです・・・

「小木・直江津航路存続佐渡連絡協議会」が発足され、
2月28日(火)まで存続のための署名活動が
行われているそう。

個人的には毎年、鼓童のECで小木での送り太鼓を楽しみにしているのに
送り太鼓してもらえないなんてヤダ!!
佐渡好きのみなさんも、ぜひ署名を集めて、送りましょう!!

詳細は鼓童HPで! → http://www.kodo.or.jp/

コメント(48)

とりいそぎ署名はファックスしました。

が、ものすごい赤字だったんですね…(凍)。
ECの時期に年に1度しか利用しないこともあり全く知りませんでした。その時期はたくさんお客さんが乗ってるし、ECのお客さんではない観光バスなども小木港で見るし…。

「航路廃止」は、まずは延期してもらえるように署名がたくさん集まることを祈るしかないです。
>nakaさん
>こいけださん 応援ありがとうございます

>Fumito さん

確かに赤字の問題は深刻ですね。私も横浜の人間でよく調べていませんでした。冬期は1日1往復しかしていないんですね…。
ちなみに赤泊〜寺泊航路の方はどんな具合なんでしょう。
赤字を減らすには、さらに運航本数を減らすとか、季節運航とか? 

難しい問題ですね。
地元の方の実感としてはどうなのでしょう。。。
赤字問題はニュ―スで聞いただけなので、 自分も佐渡にいま すんでる わけでは ないので あんまり 詳しい事は わかりません
何を いおう が 佐渡汽船だって 企業ですから どうやって ふところを ゆたかにして 維持費と 人件費をはらわなきゃいけないし そんな 署名ごときで 佐渡汽船も たまんないよね.......てか 新潟―佐渡にトンネルできれば 国が 金使ってつくってくんないかな ま 無理か......
この航路って国道の延長だったんですね。ほかにもこういうケースはあるみたいで、残念ながら廃止になった航路もあるみたいです。。

直江津〜小木航路の場合、一番深刻なのは小木町の人たちですよね〜
それも観光業で生業を立てていらっしゃる方たち

季節運航っていうのが、一番あり得る形ですかね?
 年に一度だけですが、毎年直江津〜小木航路を利用しています。
 今までは寺泊〜赤泊航路を利用していたのですが、カーフェリーが廃止になってしまったので、こちらの航路へ変更したばかりです。

 赤字六億とは凄いですね。ここまで酷くなる前に公表して事前策を募集するなりしていれば...とか思ってしまいます。個人的にこの航路がなくなって、カーフェリーが1航路だけになってしまうのは不便極まりない(お盆時期とかは乗れなくなってしまう)ので署名活動に参加させていただきます。

 赤字になる一番に理由は運賃が高すぎる、と言うのが在る気がします。
 一度でも佐渡に行ってみれば、運賃を高いとはあまり感じなくなってリピーターになる確立が高いと思うのですが、はじめて行くには北海道航路とあまり料金が変わらない上に近いのが問題ではないかと思っています。料金的な割高感が大きすぎるので、結局他へマイカーの観光客が流れてしまう、と。

 最近は観光シーズン以外は割引プランがありますけどもね。
みなさんには悪いのですが私も小木航路閉鎖は仕方ないのではないかと思います。

わたしは両津港へのアクセスが良い場所にすんでいるので小木港路を使う方達がどれだけ不便になってしまうかわからないですが・・・

佐渡汽船の運営は佐渡市、新潟県にも負担になっています。
佐渡在住、広くは新潟在住の方の税金によってまかなわれているのです。
両津港の経営だけであれば黒字経営です。

小木港存続のためには関西、北陸方面の観光客の獲得がキーポイントかもしれません。
東京に対しては今かなり観光アピールしているみたいです。
東から両津港で、西から小木港というのが理想的なんですけどね☆

偉そうにすいません。
>Apisさん

僕も今のところそれが最善じゃないかと思います。
ただ、従業員をどうするか、ですね。

>きむらさん

ほんと運賃高いですよね。。
赤字の要因の一つと言えると思います。

私が考えるもう1つの要因は、直江津という地理条件です。
小木町は佐渡観光における目玉商品で、訪れたい人はたくさんいると思います。(特に夏)
でも、首都圏から車ではなく新幹線で来る人(もしくは佐渡から首都圏へ向かう人)は新潟駅を普通は利用します。そうなると、小木町を観光する人も、小木町に住む人も、新潟−両津航路を利用することになるんですよね。

それで小木−直江津航路の利用者が少ないんじゃないかと
私は考えます。
まぁ、両津−新潟航路の利用者がそれで多いかといえばそれほどでもないようですが、それでも小木−直江津航路よりはだいぶましです。
>きむらさん、リーチさん
なるほど。
いろいろと勉強になります。
ありがとうございます

>あたこさん
おっしゃるとおり、観光PRには問題があるかも。私も実際に行くまでは、佐渡=金山、トキ くらいのどよ〜んとしたイメージでした。

先日、瀬戸内寂聴が佐渡の能楽堂を巡るTV番組がありましたが、もっと文化や自然、食べ物など、アピールするといいかもしれませんね
鼓童つながりで、玉三郎さんも小木を好きになって下さったようだし

でも、食い道楽は、寺泊〜赤泊に惹かれてしまいそうです。
直江津港、さみしいしなあ。

小木の観光協会の方も、そのあたり頑張ってください!
佐渡へは旅行関係の仕事で行くんで、お金を払ってフェリーに乗った事がないんですが、佐渡汽船って運賃が高いんですね。
知らなかった。
直江津〜小木間の航路が閉鎖になると小木で、たらい舟に乗る時、遠くなり不便ですよね。
署名活動参加します。
同僚にも呼び掛けてみます。
>カフェラテさん、応援ありがとうございます

小木と言えば、やっぱりたらい舟ですね〜

私が一番びっくりしたのは、
小木から峠を越えて反対の海側の方をドライブしていたとき、
現役のばあちゃんが、ホントにひとりでたらい舟に乗って
海草を採っているのに遭遇したときです! スゴイ!

こんな、小木界隈の雰囲気が好きです!

みんなの声が届けば、何か打開策がでてくるかもしれませんよね!
参考までに。

新潟・小樽間:5400円(17時間40分)
新潟・苫小牧東:5400円(17時間30分)
新潟・秋田間:3000円(6時間10分)
函館・青森間:1850円(3時間40分)
稚内・利尻間:1980円(1時間45分)

これを見るとどうでしょうか?
>ヤスさん
データ、ありがとうございます

昔、お金がなくて、北海道まで東京から船で渡った
青〜い思い出がよみがえりました(涙)
佐渡には池袋から夜行バスで行ったこともあります
もう、いい年なので、さすがにそれも、もうやめました

参考までに

小木・直江津間:2060円(2時間20分)

新潟にこの航路しかなければ、話は早いのですが…
そうでないところが厄介ですね
やはり後は、アクセスの差でしょうか?
直江津までの交通手段等を考えると、利用者がどうしても限られてしまうというのもあるのかもしれませんね。
小木・直江津間2060円・・・
わたしは多くて年に1回くらいしか利用しませんが、
きっぷを買うたびに「安いな〜」と思います。
ジェットフォイルは高いと思いますが。

東京在住ですが、関東からだったら小木へ行くのが目的なら絶対直江津航路を利用します。
佐渡出身の関東在住の親類もみなそうです。

東京駅10時12分発MAXで越後湯沢経由はくたか利用で、
12時30分に直江津駅到着です。
新潟駅まで新幹線で行くよりも片道1400円くらい安いし。

ちなみに直江津駅構内で売っている駅弁は激ウマです。
http://www.heimat.co.jp/ekiben/ekiben.html

鱈めしとか鮭めしはほんとに絶品。
いつもこれを買ってカーフェリーの中でお昼にするのが定番です。
>うさぎさん おいしい情報もありがとうございます♪

関東から行くなら直江津は便利ですよね。車だとなおさら。
私はいつも友人の車で港まで行きますので
駅弁は知りませんでした!

と言うことで、対岸の上越市にも動きはあるようです
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2006022230640

小中学生の運賃半額! これは、総合学習や臨海学校とかの
団体誘致、ってことですかね
それとも、夏休みの親子連れを増やそうということでしょうか

あの、ジャックモイヤーさんも
佐渡の海はお気に入りだったようですから
環境学習プログラムを作って誘致するのもありかしら
イメージアップにもなりそうですよね
廃止するのは簡単です。それよりどうしたら観光客を呼び戻せるか佐渡市、佐渡汽船、住民がプロジェクトを立ち上げて案を練るべきです。
動物園が廃れた中、北海道旭川動物園がやりかたによってこれほ人気、話題になっております。温泉地も然りです。

佐渡市も立派な芸能が存在します。各地域でばらばらにやっている行事を佐渡市祭り?と称して(青森のねぶた、秋田の竿灯、仙台の七夕のように)市の一大行事として開催するような計画を考えたらいかがなものでしょうか。

今私に出来ることは、廃止の為に署名活動に動き出した小木商工会の運動に参加することだ感じております。
直江津と言う立地条件が要因という意見がありましたが
東京から新潟に行きやすいのは今現在だからです。

今後数年後には北陸新幹線が開通します。
確か東京から高崎に来て、長野経由で上越に来て
富山・石川につながる予定だそうです。
(記憶が正しければ・・・)
そうすると新潟までの上越新幹線より富山・石川に
つながる北陸新幹線のほうが乗客が増えると予想され
北陸新幹線が主線になる可能性があるそうです。
(観光業関係者からの情報)

そう考えると、小木ー直江津航路にはとても楽しみな未来が待っています。
もしかすると両津ー新潟航路より乗客が増えるかもしれません。
だって、今でもそうだろうけど、西日本からの観光客はほとんどといっていいくらい、
小木ー直江津航路を利用しているし、北陸新幹線ができれば、
観光客は増加するであろう。

日本の縮図といわれる佐渡の関西文化が栄える佐渡南部地域の将来は
小木航路にかかっている。
その独特の文化に出会える機会が困難になるのは、佐渡出身者として胸が痛む。
佐渡汽船の社長が優秀な佐渡出身の方に変わったということなので、
今後に期待したい。

私は佐渡の活性化にこれから協力していくつもりだ。
まずは、署名をしようかな。
>nakaさん、私もそう思います。まずはこちらの気持ちは伝えなければ!

>G5さん、情報ありがとうございます
北陸新幹線、はこれです
http://www.h-shinkansen.gr.jp/

加賀百万石、富山の蜃気楼、なかなかいい感じです
直江津もがんばれるかもしれません

北陸って行ってみたいけど、ちょっと遠い
というのが関東の人間の感覚だと思います
ここで踏ん張らないでどうする! 上越市!!
ずーっと前から考えていたのは、今まで町ごとでばらばらにやってた花火を、市統一でどーんとあげてみては?と。
横浜の花火とか見るたびにそう思います(笑)

私は佐和田在中だったんで、どうしても両津<>新潟航路になっちゃうんですよね。
うーん・・・夏の車両運賃を割り引くサービスとかすると、観光客とか増えないかな〜とちょっと思いつきました。
北陸新幹線いいですねー

直江津航路がなくなると、北陸・長野・近畿圏・中部からの観光客が減りそうですね。
そこから来る観光客は、なにも小木の旅館だけに泊まるわけではなく相川・両津などのホテルに流れることを考えると、南佐渡だけではなく、大佐渡のほうの人たちも本腰をあげて存続に取り組んで頂ければと思います。
たぶんすでにそういう人が多数だと思いますが、ここは佐渡全体で盛り上げていきましょう。

>ヤスさん

その花火大会たのしそうですね。
けど、まとめてしまうとその町の祭りの華がなくなり、寂しいものになってしまいそうなので、それもやり、コレもやるって感じにしてみたいですね。
>ヤスさん
>mk2さん

小木は俗っぽくない雰囲気がいいのだと思いますが
それでも、いろいろなイベントはありますね
http://niigata.cool.ne.jp/ogisado/ogievent/cal.html

うまく、盛り上がっていくといいですね

私はECばかりですが、その翌週の小木祭りが
すごくいいと聞きました。
たまには浮気をしてみようかとも…
 佐渡航路、無くなると悲しいし不便なのですが、初心に帰って「佐渡に行かない」時の理由を思い出してみました。

 観光地として航路としての問題だけではなく、宿泊施設の問題もあるような気がします。
 昔行こうかと調べて挫折した時は、ホテル->高いのしか見つからない、民宿->どこに何があるのかさっぱり判らない、キャンプ場->オートキャンプ場ばかりで民宿並以上の値段。とにかく高くつきそう!!!!
 と言うことで行くのを止めました。

 もっと普通に気楽に停まれる値段設定の宿を増やすとか、オートじゃなくていいので普通の価格帯のキャンプ場を増やすとか、民宿の情報提供を増やしてくれないと、ツアー客以外は余り増えないんじゃないかと思っています。今は民宿の情報は少し増えましたが...。

 今はお気に入りのキャンプ場があるので毎年行っているのですが、ホテルには未だに泊まる気がしないんです...。
>きむらさん 

確かに、宿の問題はありそうですね
私も似たような経験をしました。
特に、小木周辺は古くて小さい民宿が多いのか、電脳化(!?)が遅れており、ネットでググってもいい情報が出てこない。

地元支援のウエブサイトでも
http://www.shinsyoren.or.jp/hotel/frame.asp?syoCode=101
http://niigata.cool.ne.jp/ogisado/yado.html
全国版だと
http://www.jalan.net/a/yado/170000/SML_172002.html

なんというか、
いんたーねっとは良くわからんので、アンタらにまかせるっちゃ!
という感じがありありと伝わってきます
せめて料理と部屋の写真ぐらい見たい!

ちなみに、私の常宿は「かもめ荘」さんです
源泉かけながしで1日中お風呂に入れるのが嬉しい!
いつも、フロントに座ってるおばあちゃんが
また、いい感じです
小木のオススメは輪くぐり・盆踊り・EC・本命小木祭りです。

それらを見に行きずらくなることだけは避けたいですね。
>mk2 さん

輪くぐりとは初めて聞きました
調べてみましたが、小木町. 芽の輪くぐり、というものでしょうか
木崎神社でも行われているとか…

佐渡では有名な行事なのですか?
そういえば、あの有名な「佐渡おけさ」ですが
小木では小木の「おけさ」があるんですよね
こういう伝統が民間で守られているって、いいですよね

ちなみに
佐渡のコミュに「海外からの移住」トピが立ちましたが
佐渡に外人を増やそう、っていう方向もどうなんでしょうか
佐渡のたらい舟も後継者がいなくて
その技術をまとめた本を書いたのは、やはり外人さんです(泣)

がんばれ、佐渡人!
…と言うわけで、

皆さま、署名の締め切りは明日、28日までです
よろしくお願いいたします<(_ _)>

詳細は鼓童HPで! → http://www.kodo.or.jp/

これを機に、私ももう少し、佐渡のこと
調べてみようと思います!

宿根木の街並みとか、いいんだけどなあ〜
皆さんの意見を聞いていると、ネットによる観光アピールとかもう少し情報を取れるようにしてもいいのでは?と思いました。

ともかく、島外者が情報を取得しやすく、もう少し楽になれるような・・・?
例えば、旧の町ごとで宿泊所の連合を作ってしまい、紹介サービスを一括で行うとか・・・

以前イタリアに行ったときには、町ごとの案内所でそれぞれ紹介や手続きしてくれました。
中には私設の紹介所もありましたが・・・

>mk2さん
問題は、もう端的に言えば「お金」なんですよね。
企業の協賛等が無い限り厳しいでしょう。

>Apisさん
佐渡の小木に限定、ではなく、島内全体で盛り上がるようなイベント等を考えないと厳しいのかなって気がします。
せっかく市で統一されたのですし、それをプラス材料に捕らえて何か統一イベント等できればいいのですけど・・・
>ヤス さん

そうですね。島全体で盛り上がるイベントがあるといいですね

私は
佐渡→島流し→暗〜いイメージがあったのですが
一度、行って、それは大いなる誤解だと気づきました
季節が春だったから、ということもありますが
緑も多く、生き物の気配も濃厚で
海も驚くほどきれいで
なんかいのち溢れる感じがしました

それから、
能がさかんであったり
かつて金山で栄えた歴史があったりするので
ずっと、淡々と営まれてきた農漁村とは違う
独自の文化もしっかりあると思います

山沿いのバス停で独りバスを待っていたら
知らないおばちゃんが、軽トラを止めて
港まで乗せていってくれたり、そんな人情味もありますよね

花火や祭りももっとうまく島全体で盛り上がれるような
仕掛けが作れるといいですよねえ。。。

でも、佐渡市になったことで、
島内の個々の伝統が
佐渡、という大きな括りに均されていくことだけは
ありませんように、と願っています

私は旅人の立場でしかありません
署名という言葉に反応して
何かできないかと、このトピを立てたのですが
皆さんのいろんな意見を聞けてよかったです
>Apisさん
そうですね。
なんというか・・・やっぱり、沖縄を除いた日本で一番大きな島・金山があるところ・・・程度の認識でしょう。
ちょっと詳しい人ですとおけさ柿・佐渡おけさを知っている程度・・・でしょうか?
後は罪人流刑の島程度ですね。

でも、例えば京都清水寺を模造して建造された「清水寺(せいすいじ)」なるものがあったりします。
焼き物も、独特の赤土を使った無名異焼が有ります。
というか、佐渡に住んだことのある私も、結構知らないことも多かったりします・・・
そんな、するめのように味わい深い佐渡をもう少し興味を持ってもらえれば・・・とは思います。

そういえば、変な標語も多いんですよね、佐渡・・・
スピード違反はスルメー、でしたっけ?
なんといっても日本で二番目に大きな島、佐渡ヶ島活性化、集客の為に小木ー直江津航路存続署名に二枚の署名送らせていただきました。

2日新聞に、東京「八丈島」も減少傾向を打破するべき航空運賃値下げ維持の為、島ぐるみであの手この手の策を講じ、報道機関回ってのPR、各地宣伝等の活動記事が載っていましたが、まさに佐渡も本気になって新たな誘客策を島ぐるみで構築して頂きたいと願う者である。
>ヤスさん 

忘れていました。私がもうひとつ、佐渡で好きなもの
それは街並みです。
意外に板壁黒瓦の体裁を残した家が多くありませんか?
いつ来ても美しいなあと思います

そして、そこに人の営みがあること
昔、倉敷や木曽路もいいのですが
軒下はみんな宿屋かお土産やさんなんですよね
なぜだろう、それだけのことで俗っぽくなってしまう
(悪口を言うつもりではないのですが)

佐和田かもう少し先の能楽堂へいった際も
お家の方がいらして、中を見せてくださったり
宿根木で赤ん坊を負ぶったばあちゃんが
古民家の説明をしてくれたり

そういう良さは、
もっと地元の人が誇りに思っていいと思います

>nakaさん
ありがとうございます!
署名、私もしっかり送りましたよ

八丈も大変なのですね
佐渡のコミュを見ると
仕事がない! と言う声が非常に多いようです
人口が少ないと仕事も減る、その悪循環でしょうか

うむう。ニワトリが先か卵が先か…
締め切りぎりぎりに、FAXで署名を送らせていただきました。
署名用紙に市外局番が書いてなかったので、ダイヤル時に少々焦りました。
島外への意識がちょっと欠けてる?なんて思うのは考えすぎかな。

佐渡を出て20年以上経ちますが、佐渡には「お金になりにくい」
よいものがたくさん溢れていることを実感しています。
実際に訪れてもらって、体験してもらわなければ伝わらないものがある。
一人でも多くの人に訪れてもらえるように、という意味からも、
小木航路は現在の佐渡に必須のものと考えています。
なんて、実は自分が便利だということが大きいのですが。(笑)

東京から車で行く際にも、直江津港のほうが道もわかりやすいし、
距離的にもほとんど変わらないはずです。
もっと強力にアピールしてもいいと思いますよ。

なにはともあれ、Apisさんのおかげで署名運動に参加できました。
ありがとうございました。
> yoji* さん
私のおかげなどとは、とんでもない!
佐渡の人間でもないのにと思いつつ…。
でも、少しはお役に立てて良かったです

>佐渡には「お金になりにくい」 よいものがたくさん溢れていることを実感しています。…

うむむ。少し例えは違うかもしれませんが、
ひと昔前、環境や自然を大切に!とボランティアが叫んでいたころに
「環境でお金にならなきゃ、環境はダメになる」と公言して
有料で自然学校を始めた人たちがいました。
いま、企業は“環境”で私たちを振り向かせようと必死です。

きっと、佐渡にある良いものは「お金になる」はずで
お金になったから俗っぽくなるわけではないと思います
お金のために、と考えると俗っぽくなるかもしれないけれど…

もっと、堂々とお金儲けをして欲しいし
そのために、変な妥協やお化粧もして欲しくないなあと
よそ者ながら、申し上げたく思います

なんだか、理屈っぽくなってしまいました
ごめんなさい

署名、どのくらい集まったのかな?
追っかけてみますね
署名の件について、「鼓童」HPに記載されておりましたのでご紹介させて頂きます。

3月6日時点 34500人の署名が集まりました。
署名は15日、新潟県を始めとした関係へ提出され、連絡協議会では3月末には中間報告、8月には最終報告がまとまる予定。
ご協力いただいた皆様へ心よりお礼申し上げます。

鼓童HP http://www.kodo.or.jp

>Apis(アピス)さん
ご尽力ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
>nakaさん、恐縮です。追っかけると言っておきながら…。ご報告ありがとうございました。決して少ない数ではないですね。なんらかのアクションのきっかけになるといいなと、心より思います。

この場をお借りしてコミュ主様、ならびにご賛同下さった皆さま方へ
心よりお礼を申し上げます

>てるさん、そうなんですよ。外国の方たちがあんなに集まるイベントはそんなに多くないですよね。しかも日本本来の伝統や人情、風景にふれて感激して帰っていくんです。
鼓童の送り太鼓に、涙を流して手を振る人の中には外国の方もとっても多くて、きっとすばらしい思い出になっていると思います。
ECのあのクライマックスは、直江津航路なくして語れませんよねえ。
Apisさん

>もっと、堂々とお金儲けをして欲しいし
>そのために、変な妥協やお化粧もして欲しくないなあと

その通りだと思います。
お金になりにくいものを、どうお金に換えていくか。
もっと知恵をしぼって、胸を張ってアピールしなきゃ、ですね。

>よそ者ながら、申し上げたく思います

よそ者なんて、とんでもない!
佐渡には「よそ者」なんて言葉はありませんよっ!(たぶん)

島外の人のことを「たびのもん(旅の者?)」と呼びますが、
それは排他的な意味ではなく、むしろ敬意も込められた
言葉だと思います。(僕の勝手な解釈ですが^^)

かく言う僕も、島外での暮らしの年月のほうが長くなってしまいました。
もう立派な「たびのもん」かも。(笑)
直江津―小木航路がなくなるのは、こまります!私は赤泊出身ですが、千葉県から帰省スルトキハいつも寺泊からえっさ丸に車ごとのり帰ってましたが、昨年から高速船になり直江津から帰省するようになりまた。なくなると新潟―両津でかなら遠回りになってしまいます!まだ直江津―小木航路の署名は続いてるんですか?

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

佐渡 更新情報

佐渡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング