ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

佐渡コミュの紅葉が少しずつ・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ドンデン山の五合目付近では、少しづつですが
ブナの葉が黄色く、ヤマザクラが赤くなり始めています。

他の木々はまだ青々していますが、色付きが早い木々から
“衣替え”の気配が感じられます。

近年のナラ枯れ病は、この付近でも盛んにナラの木を枯ら
していて、枯れて赤茶けた葉っぱが目立ちます。

そんな不安材料は残りますが・・・
紅葉前線は着実に里に向かっているようです。

コメント(23)

かずなちゃん

今年の紅葉のよい画像撮れたら、J集落の近況を添えて、このコミュに添付するから、楽しみに待っていてくださいね!

こちらはみんな元気ですよ!

無理したり、風邪ひいたりしないで、お友達ともども、元気に楽しく過ごして下さいね!
缶さん

佐渡の紅葉は、まだほんの走りですが
今年は、とてもキレイになりそうですよ!
缶さんにも、紅葉のよい画像が撮れたら
このコミュに添付してお送りしますね!

楽しみに待っていてくださいね!


かずなちゃん

久知八幡のお祭り、花笠も無事おわりました!
今年は、見物の人がいっぱい増えましたよ。
花笠、懐かしいでしょう!

稲刈りも、ほとんど終わって、みんな一段落して
ホッとしています。

2年後には、集落の近くにトキが放たれますよ!
今、大忙しで、その準備をしています。
是非是非、見に来てね!
もちろん

マドさんにも
添付してお送りしますね!(笑)

待っててね!
よっしーさん

今、その準備中で、周辺はオオワラワです(笑)
地域集落・小中高の学生や先生・大学は、特に新潟大学(別のコミュでは臨戦状態ですが:爆!)が、ほとんど常駐で頑張ってくれています。
島外からも沢山の若者が中心で、手伝いにきてくれてます。
今度、イギリスのマスコミも取材に入りますから、まさにトキ放鳥は、世界的出来事ですね!

一緒に、その日を迎え、皆で祝いましょうね!
ビール掛けなんかいいかもです!
でしょう〜☆
ビールかけ!!

それから紅葉ですが・・・
10月下旬ごろになりますが
ドンデン山の三ノ段(池や広い芝生のキャンプ場や山小屋のある所)から見る間峰(相川側にあり、鋭角に付き出した山)の紅葉は絶品です。
 ただ、風の強い日もあり、寒さ対策もそれなりに必要になりますが・・・
ほんとスゴイことですよねぇ〜!
あれが、普通に空を飛んでいるの見たら・・
ン〜〜感動するでしょうねぇ〜。やっぱり・・
かずなちゃん

> 今年もお手伝いできなかったなぁ(;_;)
> 稲刈り好きなんだけどな…
> 花笠は毎年毎年子どもの数が減ってるみたいだったカラいつか
> かずなが…って思ってました(笑)

かずなちゃんは、ほんとに優しいなぁ〜!
その優しさが、いっぱい伝わってきて・・・

すごくうれしいです!(笑)

> 朱鷺が!?実現するんですね!!すごいなぁ♪

そうでしょう〜
集落の田んぼの上を、トキが飛ぶなんてね!
ちょっと信じられないこと・・・
早く、実現したいね!
今日のドンデン山、三ノ段付近です。
紅葉は、まだ、もうちょっと掛かりそうです。

測量をしている人達に出会いました。
『県の事業(本庁対応)で、遊歩道を整備する準備をしています。ロッジから山小屋までの行程、全部が対象です』
とのことです。

ほんとに
ご苦労様!です。
今日、25日の小佐渡東部付近の
紅葉です。
まだ、もうちょいマバラです。
今日の外海府方面は、ちょっと時雨模様でした。
小佐渡の方は、快晴だったとのことです(苦笑)

(画像中央)は、岩谷口の海岸線。かなり白波が打ち寄せていました。
(右)は、関岬方向です。なんとなく冬の予感が漂っていました。
先週末に佐渡へ渡ったので、
そのときの写真をちょっとアップしますね!

1.紅葉山公園の紅葉
2.乙和池の水面に紅葉
3.長手崎からの夕陽

紅葉については全体的にもう一息!という感じでした。
なので今週のほうがいい絵がとれるんではないかと。
2泊3日、佐渡を満喫しました!また行きます!!
aqimさん

佐渡の秋の風情が満喫できる素晴らしい写真
ありがとうございます!

特に長手岬の夕陽、グッと来るものがあります。
紅葉の方も、実にキレイに撮れてますね。

さらなるご来島、ご報告も
お待ちしてます!
小佐渡方面の様子です。

大佐渡とはまた違う“深み”がある感じが
魅力です。

写真は、何れも新穂の国有林方向です。

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

佐渡 更新情報

佐渡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング