ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

三浦綾子コミュの全国の三浦綾子読書会をご紹介する

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
三浦綾子読書会について
*****************************************************
三浦綾子読書会は綾子さんが亡くなった後、2001年7月に東京でスタートしました。
その後全国に広がる共に、朗読の会、文学散歩ツアー、聖書の学び会、演劇、短歌の学び会やさまざまな特別集会など、多様な活動に取組み、2019年現在、国内外の大雑把にですが200か所で行われています。

三浦綾子読書会では、ほぼ一年に一度全国大会を開き、学びと交流を深めています。
今までに、東京、塩狩峠、旭川、沖縄、名古屋、京都、横浜、江別、小樽などでそれぞれの土地と関係の深い作品をテーマに開かれましたが、2012年度は三浦綾子記念文学館などと協力して、東日本大震災の被災地に三浦綾子の本を届ける活動に取組み、全国大会として宮城県を中心に仮説住宅などに綾子さんの本をお届けしました。

その他
活動を通して「道ありき」「ひつじが丘」の演劇ビデオ(DVD)、三浦綾子関連の絵葉書等のグッズ、講演のCD・テープ、「塩狩峠」100年記念感想文集などを作成・発行してきました。

主な集会
■読書会・・・綾子さんの著作について参加者がディスカッションしながら学び合う。
■朗読の会・・・綾子さんの著作や聖書の朗読の学びを行う。講師はNTTの時報の声などのナレーターである中村啓子氏
■短歌部門・・・講師は横山未来子氏(歌人、「心の花」所属)1996年 第39回短歌研究新人賞受賞、2008年 第4回葛原妙子賞受賞、歌集に『水をひらく手』『花の線画』ほか
■ツアー部門・・・綾子さんの著書に関する場所(北海道等)へのツアーを行う。
■聖書部門・・・綾子さんの「新約聖書入門」「旧約聖書入門」等を用いながら聖書を学ぶ。

読書会公式サイト:http://miura-ayako.com/
*****************************************************

このトピでは各地の三浦綾子読書会の活動をご紹介してゆこうと思います。

コメント(15)

CoCoDe de 新しい読書会、新しい出会い 旭川三浦綾子読書会のご紹介(2020年1月7日)

【全国の三浦綾子読書会のご紹介】
1月7日の旭川三浦綾子読書会の報告が森下辰衛代表の公式ブログで発表されましたのでシェアさせていただきます。

********************************

CoCoDe de 新しい読書会、新しい出会い

1月7日『われ弱ければ』をゆっくり読む読書会がスタートしました。会場は旭川市市民活動交流センターCoCoDeで、毎月第一火曜日(時々変更あり)19時からです。昨日の第一回には昨年まで日本キリスト教会小樽シオン教会(小説『母』の主人公小林セキの葬儀がなされた教会)の牧師で今年度(昨年4月)から旭川教会(『道ありき』に登場する前川正が所属していた教会)に移って来られた北村一幸先生が初めて出席され、『われ弱ければ』の主人公矢嶋楫子が影響を受けたミセス・ツルーの貴重な写真も見せてくださいました。それから、市内の高砂台(『氷点』や『果て遠き丘』の舞台)でカフェ LAMPSTAND CAFEを営む置田義浩さんもお友達と一緒に初めて参加されました。元は古着商だった置田さん、献身されてアメリカの神学校で学び、牧師になられたそうで、神学校時代の素晴らしい体験談も語ってくださいました。ですから、置田さんのこのカフェは日曜日には教会 Cross CHURCHになって、置田さんは牧師としてお話されます。近々、お店に行ってみたいと思います。置田さんもそのお友だちも若くてイケメンなんです!北村先生も私よりずっと年上ですがイケメンなんです!帰宅してから読書会でのことを配偶者に話すと、即座に来ました。「あんたはイケメンに縁があるね、自分はそうじゃないのに。」置田さんのカフェと教会の詳細は以下をご覧ください。
カフェ:https://www.facebook.com/lampstandcafe/
教会:https://ja-jp.facebook.com/cross.church.japan/

********************************

公式サイト 向こう岸へ渡ろう:https://morishita.merry-goround.com/blog/cocode-1/
【全国の三浦綾子読書会のご紹介】
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ 2020年1月9日に開かれた北見三浦綾子読書会オリーブの会をご紹介します。 ☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

北見三浦綾子読書会のHPをシェアします!



浦島さん来会!(『泥流地帯』第15回読書会)

 新年、明けましておめでとうございます。
 長い間、blogの更新を滞っていて、失礼致しました。名前の由来の1つになった、会場にあった「オリーブ」は枯れてしまっているようですが、読書会の活動は停滞も後進もすることなく、毎月1回のオリーブ会(三浦綾子読書会)を継続してきました。

 2020年1月9日、今年最初のオリーブ会には、はるばる竜宮城からではなく、上富良野町から浦島さんが飛び入り参加してくださり、『泥流地帯』映画化の案内&PRをしてくださいました。

 浦島さんのことを皆さんに紹介した際、Tさんが「資料に載っていた方ですよね」と言われて驚きました。昨年11月のオリーブ会で三浦綾子召天20周年記念会での様子を参考資料として配布し、その中に浦島さんの写真も載せていたのをTさんは覚えておられたのです。Tさん曰く「イケメンは忘れません」とのこと! 

 『泥流地帯』の映画プロジェクトの始まりのこと、そして「苦難」も通られていること、思わぬ助けもあること、まさに映画制作自体に『泥流地帯』のスピリットが流れているようでした。人口1万人余りの上富良野町が、その町の歴史、アイデンティティを見つめ、流されても流されないものを次の世代につなげていくという息吹を感じました。良い映画ができるように、私たちも応援していきます!

 またこの日の読書会では、三重団体のこと、また以前に名前が上がっていた佐川団体のことなども、「さすが上富良野町のお方!」という説明でよく分かりました。町の「営業」で来られたというよりも、その朗読、的を射た内容の分かち合い、読みの深さ、そして地元愛、泥流地帯愛が、しみじみと伝わってきました。
 
 「今日は寒いから、行こうかなあ、どうしようかなあと思ったけれど、来てよかった」という声もありました。最後に浦島さんから玉手箱、ではなく、クリアファイルや油とり紙などのグッズもいただき、クリアファイルを片手に皆さんで記念写真を撮りました♫
 
 読書会の内容については、近日中にUPします!

元サイト:http://blog.livedoor.jp/ag_kitami-dokushokai/archives/1076731515.html






読書会の内容報告が楽しみですね♪
【全国の三浦綾子読書会のご紹介】
遅くなりましたが、昨年8月末から9月にかけて東北地方で連続して開かれた読書会のご報告
を写真だけになりますが、させて戴きます。

東北地方三浦綾子読書会報告2019年後半その1
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆   2019年8月30日に開かれた『仙台めぐみ教会』での読書会のご報告    ☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2019年8月30日 東北地方三浦綾子読書会のトップバッターは「仙台めぐみ教会」で開かれました。
2月23日に『泥流地帯』を一緒に読んでから半年ぶりの読書会になります。

日時:2019年8月30日14:00〜16:00
会場:仙台めぐみ教会
   〒981-3102 宮城県仙台市泉区向陽台4丁目22−10
   http://opcjapan.com/sendai-megumi
課題:続泥流地帯

三浦綾子読書会は2012年度に三浦綾子記念文学館などと協力して、東日本大震災の被災地に三浦綾子の本を届ける活動に取組み、全国大会として宮城県を中心に仮説住宅などに綾子さんの本をお届けしたのですが、『泥流地帯』『続泥流地帯』は今こそ読んで戴きたい作品ですね。

札幌から参加したカメラマン石井さんから集合写真を頂戴しましたのでアップさせて戴きます。
皆さん良い表情ですね。
【全国の三浦綾子読書会のご紹介】
東北地方三浦綾子読書会報告2019年後半その12
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆  2019年8月31日に岩沼市で開かれた文学講演会の様子をご紹介します。  ☆ 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

日時:2019年8月31日10:30〜12:30
会場:宮城県岩沼市玉浦中集会所
課題:『海嶺』
講師:森下辰衛(読書会代表・三浦綾子記念文学館特別研究員

熱心に聴き入る聴衆と、熱く語る森下代表の写真をアップさせて戴きます。

<堤防での写真>
玉浦海岸に完成した堤防などを見学する森下辰衛代表(右)と
札幌から参加、期間中代表に同行した読書会メンバーのお二人です。



ここ岩沼市玉浦地区は311の大震災の時に被災した地域です。
2019年18日の河北新報の記事をお読みください。
「3.11忘れない」灯籠並べ前夜の誓い 岩沼市、3月10日に追悼行事
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201902/20190218_13041.html
この堤防も大きな意味を持っています。
【全国の三浦綾子読書会のご紹介】
東北地方三浦綾子読書会報告2019年後半その3
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆  2019年9月1日に南相馬市で開かれた文学講演会の様子をご紹介します。  ☆ 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

−三浦綾子文学講演会−
日時:2019年9月1日13:00〜15:00
会場:南相馬市立図書館
   〒975-0004 福島県南相馬市原町区旭町二丁目7-1
課題:『塩狩峠』

おかげさまで文学講演会は満員のお客様となりました!
熱く熱く語る森下代表ですが、聴衆の数が多くなればなるほど
燃えたことでしょう!
また聴衆の方も熱い語り口に、引き込まれるように聴き入ったことでしょう。

【全国の三浦綾子読書会のご紹介】
東北地方三浦綾子読書会報告2019年後半その4
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆  2019年9月1日に塩釜市で開かれた文学講演会の様子をご紹介します。   ☆ 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

日時:2019年9月2日13:30~15:30
会場:塩釜ともしびチャペル
   宮城県塩竃市玉川1-5-6
課題:「岩に立つ」


作品を語る森下代表と
感想を述べる参加者の写真を
それぞれアップさせていただきます。

読書会は良いもんで一人で読んでいるだけでは味わえない、共鳴、意見交換、気づき、こういった醍醐味が味わる機会ですよ。
おまけ画像

東北での連続読書会参加で9月1日はちょうど日曜日だったので、
毎月第三日曜日に「三浦綾子読書会」を開催している原町聖書教会の礼拝に参加させていただき
ランチもご一緒させて戴いたのでした。

読書会とか文学講演会そのものではありませんが、これも三浦綾子さんが取り持ってくださったことですね。

集合写真を撮って午後の三浦綾子文学講演会に行ったのでした。


原町聖書教会:http://haramachi-bc.net/syukai.html
【全国三浦綾子読書会のご紹介】
練馬三浦綾子読書会のご紹介です。

日 時:2020年1月13日(月)10:00〜12:00
会 場:練馬区立桜台地区区民館多目的室
課 題:天北原野(上)
参加費:200円

今年初めての練馬読書会。
参加者9名。
新年の挨拶をして、感想の分かち合いに進みました。
綾子さんの他の作品と違って、どこか感想を言いにくい雰囲気もあったりして、いつもとは勝手が少し違いましたね。

感想のいくつかを書き記します。

〇日清戦争・日露戦争後の北海道・樺太を舞台としている
 他民族への蔑視など当時の雰囲気が分かる

〇姦通罪のあった時代
 辛い話
 孝介とあき子の結婚・・・何故??
 材木を流送する描写に引きこまれた。

〇火曜サスペンスみたいで、一気に読みました。
 こういうのが好きなんです(^^)

〇完治が吹雪に迷いそうになったり
 徴兵された時など「死ねばいいのに」と
 思ってしまった

〇今のところ貴乃と孝介は良い人に見えるけど、
 そうではないのだろうか?

〇孝介は表面は良いけど、一番他人を傷つけているんではないだろうか?

〇この世に完全に良い人も完全に悪い人も居ないと思った。

〇北海道や樺太の美し大自然を背景にして繰り広げられる
 人間ドラマ天北原野を読んでいたら、遠藤周作の「人間が
 こんなに哀しいのに 主よ 海があまりに碧いのです」と
 いう言葉を思い出した。

あと1977年にこの作品がテレビ化されたことが知らされました。
http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-15818

綾子さんが天北原野を書く際に参考にした『樺太郷土写真館』をネットで見つけました。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1216618
(国立国会図書館のデジタルコレクション)

次回次の通りです。
日 時:2020年3月9日(月)10:00〜12:00
会 場:練馬区立桜台地区区民館多目的室
課 題:天北原野(下)
参加費:200円
どなたでも大歓迎です。
課題図書を読んでいなくても大丈夫ですよ。
皆様のお出でをメンバー一同心よりお待ちしております。
【全国三浦綾子読書会からのお知らせ】
高松三浦綾子読書会が開かれ、出席者の方からご報告を頂きましたのでご紹介申し上げます。

<概要>
日時 2020年1月25日(土)
会場 高松市生涯教育センター「まなびCAN」
課題 細川ガラシャ夫人
講師 森下辰衛三浦綾子読書会代表
費用 自由献金

出席者の方からのご報告
*******************************************************************
初めまして。
私たち高松三浦綾子読書会の活動についてご報告をします。

高松三浦綾子読書会は2006年に正田眞次先生の呼びかけで始まり、年4回楽しく集まっていました。

ところが、2015年に突然正田先生が召天され、私たちは、一時途方に暮れましたが、旭川から森下先生が半年ごとにおいで下さることになり、読書会を続けることができました。とても感謝しています。
また昨年からは神戸読書会の遠藤優子先生も関わって下さるようになりました。

会場は大勢の方が参加しやすいように毎回高松市の施設を借りています。今回は片原町にある、高松市生涯教育センター「まなびCAN」をお借りしました。
一時は途方にくれたのですが、ずっと継続できていて、有難いことに今では毎回15〜20人の方が来られています。

一昨日1月25日(土)は講師に森下辰衛先生をお迎えして、皆で「細川ガラシャ夫人」を堪能しました。同じ綾子さんファンの方と感動を分かち合えるのが読書会の一番素晴らしいことだと思っています。

三浦綾子ファンに出逢える素晴らしい機会です。次回の開催は4月頃の予定ですが、詳細が決定しましたらご案内をさせていただきます。
高松市内だけでなく、香川県内の綾子ファンの皆さんにお出でいただければと願っています。

                                          
高松三浦綾子読書会 
*******************************************************************
三浦綾子読書会ページの記事をシェアします。

【三浦綾子読書会のお知らせ】
全国の読書会のご紹介シリーズです。
香川県坂出市で開かれている三浦綾子読書会に参加された方からご報告を頂戴しましたのでご紹介申し上げます。

坂出三浦綾子読書会のご報告

日時 2020年1月25日(土)10:00〜12:00
会場 林田オリーブチャペル
   香川県坂出市林田町747-3
   アクセスは以下のサイトをご参考になさってください http://christ.holy.jp/…/%e3%82%a2%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%…/
課題 細川がラシャ夫人
講師 森下辰衛三浦綾子読書会代表
費用 無料(自由献金)

坂出三浦綾子読書会のご報告
*************************************************************************
1月25日(土)の午前10時から香川県坂出市の林田オリーブチャペルで、坂出三浦綾子読書会が開かれました。一年に2回講師の森下代表が来られるときは講演を中心に、それ以外の時は輪読をしながら味わいつつ理解を深めて備えています。

今回のテーマは『細川ガラシャ夫人』。
NHKの大河ドラマで明智光秀を主役にした物語が始まったばかりで、タイムリーだったので、初めての方も数人来られて11名。皆さん熱心に聴いておられ、特に最後近くの初之助の笛に感動していらしたようでした。

この会には地域で読み聞かせの活動をしておられる方々、同じ会場で開かれている歌の会に参加されている方々などが混じりながら重なりながら参加していて、お互いに太いつながりがあって温かい会になっています。

古民家をリフォームして開設されて数年の農村地帯にある伝道所ですが、楽しい場所になっています。
               坂出三浦綾子読書会
*************************************************************************
【三浦綾子読書会からのお知らせ】
今日新宿に新しい三浦綾子読書会が誕生しました。

その名も「新宿三浦綾子読書会」。
毎月第二或いは第三土曜日に、新宿文化センターを会場にして開催される予定です。

今日は栄えある第一回ということで、かなりの時間を「文学講演会」として使い、最後の30分程度を「読書会」形式で進められました。

***************************
   ハート 三浦綾子文学講演会ハート

     今なぜ三浦綾子なのか
 —『道ありき』に現れた生涯をめぐって—

■日時 : 2020年2月13日(木)
  13:30-15:00、
  19:30-21:00

■場所 : 新宿文化センター  第1会議室
    〒160-0022 東京都新宿区新宿6-14-1
    https://www.regasu-shinjuku.or.jp/bunka-cen…/traffic-access/  

■講師 : 森下辰衛(三浦綾子読書会代表・
         三浦綾子記念文学館特別研究員)

■費用 :入場無料
***************************

午後に1回、そして夜に1回の構成となっていますが、これは午後の回のご報告です。

<文学講演>13:30〜14:40
     今なぜ三浦綾子なのか
 —『道ありき』に現れた生涯をめぐって—

綾子さんの自伝小説『道ありき』は三浦文学の全ての作品へ通じる扉と言える作品で綾子さんの文学の世界が凝縮されています。

7年間の熱心な軍国教師生活の中敗戦を迎え、文部省の指令で教科書に墨を塗ることを余儀なくされた。

身も心も凍り付くような寂しさの中で教師の職を辞し、2か月後に肺結核を発症し13年間の闘病生活に入っていく。

この時の凍り付くような寂しさが後の『氷点』というタイトルに繋がる。

−あなたも生きていたけど、一途に生きていたけど、なぜ壊れてしまったのだろう?どこで間違ってしまったのだろう、どうした良いのだろう?もうどうにもならない死んでしまおう−
『道ありき』はここから始まる物語です。
「行先も解決も見つからない」そんなときに抱きしめて溶かしてくださる何かがある・・・・

『道ありき』冒頭部では「二重婚約」をし、
結核療養の態度が悪いことを前川さんから指摘されたら悪態をつき、
婚約者である西中さんの自宅に泊めてもらい婚約破棄した夜に入水自殺を図った・・

そのことに気がついた西中さんは綾子さんが海水に足を入れた瞬間にその肩を掴んで自分の背中を差し出して、綾子さんを背負って小高い所に行き、波の音を聴きながら綾子さんに寄り添った。

その当時綾子さんは理解できなかったが、後年『道ありき』を著している作家三浦綾子にはこの時のことの意味が分かった・・・「道の始まりがここにあったのだ・・・」と。

更に前川正さんが自らの足を石で打つほどの熱心さを目の当たりにして、前川さんの背後にあるキリストに目を向け始め歩みが変えられて行った。

その後光世さんとの出会い、プロポーズ、結婚へと歩む中で綾子さんの人生に如何に道が備えられてきたかを熱く語ってくださいました。

とっとも良い読書会が誕生したと思います。

会場も新宿文化センターですので、交通の便は良いし、今後の発展が楽しみな読書会だと思いました。

新宿三浦綾子読書会の自己紹介
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
三浦綾子さんの文学作品を読んでみませんか。
2001年に誕生した三浦綾子読書会は、現在全国170か所以上で開催されており、この2月から新宿でもスタートいたしました。毎月1回三浦綾子さんの作品を読んで、自由に感想を述べ合っております。会員制ではございませんので、いつもでご自由にご参加ください。どなたも歓迎いたしますので、宜しくお願い申し上げます。

次回の予定は以下の通りです。
日 時:2020年3月21日(土)10:00〜11:30
会 場:新宿文化センター4階 第3会議室
課 題:道ありき
費 用:入場無料
問 合:hanchongmi☆gmail.com(韓)
    ☆の部分を@に変えてご利用ください。
【三浦綾子読書会からのご報告】
本日読書会『海嶺ツアー』報告会が開かれました。

日 時:2020年2月14日(金)11:00〜13:00
会 場:OCCビル4階 415号室
参 加:全部で18名のご参加でした
内 容:海嶺ツアー報告 
      スライド上映と説明  宮腰さん
    話し      初代秘書 宮嶋さん
    話し      長谷川三浦綾子読書会顧問
    挨拶      ストーラー先生ご夫妻
    PR      田中さん

<海嶺ツアー報告・スライド上映と説明>  
・国内篇 ・北米篇 ・ハワイ篇 ・フランス-イギリス篇
これらの過去4回の海嶺ツアーをスライドを上映しつつ解説を加えて頂きました。
中々個人で『海嶺』の舞台を訪れることはないです。
今日の報告会では、丁寧に詳細な報告をして頂いたので、しすっかり「行った気」になれましたよ(笑)
何しろ、実際に訪問したとしても見落としたであろう箇所まで撮影して頂いていましたので、出席した方は大満足だったと思います。
写真の撮影、スライドの編集、解説をしてくださった宮腰さん有難う御座いました。

<お話し>
初代秘書宮嶋裕子さんが出席してくださいました。
三浦綾子さんの願いは、
・文学史上高く評価される作品を書くことではなく。
 一人でも大勢の方に届く作品を書くことだったこと。
・奇想天外な内容ではなく、
 地に着いた真実味に溢れた作品を目指すこと
この二つでした。
『海嶺』の取材のために、宝順丸が漂着した浜辺までの長い道のりを綾子さんは歩いたそうです。そこで見たのは日本語が書かれた漂着物。それを見て、「いつの日か漂着できる浜がある」という希望がもっと持てたら、宝順丸の乗組員ももっと生き残れたのではないかと思ったそうです。
私たちも毎日色んなことがありますが希望を持つことで生き延びることができると思います。

<お話し>
長谷川与志充三浦綾子読書会顧問のお話しが予定されていましたが、時間が押してしまい割愛され、資料の配布だけになりました。残念(^^;

<挨拶>
ロン・ストーラー先生とジョアン・ストーラー先生
日本での宣教師生活を終え、故郷のポートランドにおかえりになりましたが、1年に1回ほど来日なさいます。
『海嶺 北米ツアー』の際は自ら車を運転してくださいました。
お二人を代表してご主人のロン先生からご挨拶を戴きました。

<PR>
劇団千夜一夜座の田中千寿江さんから『わら弱ければ−矢嶋楫子伝』上演のお知らせをして戴きました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

<東京公演>
日 時:2020年10月21日(水)19:00〜*
    2020年10月22日(木)14:00〜 19:00〜 
    *全3回公演
    *時間は変更の可能性あり
    (詳しくは後日の公演チラシに掲載)
会 場:プーク人形劇場
     東京都渋谷区代々木2-12-3
     https://puk.jp/theatre/access.htm

<熊本公演>
日 時:2020年10月31日(土)13:30〜 18:00〜

会 場:熊本市国際交流会館6階ホール
     〒860-0806 熊本市中央区花畑町4番18号
     http://www.kumamoto-if.or.jp/kcic/access/access.asp

******************
脚 本:田中千寿江

演 出:狭間 鉄

出 演:田中千寿江

入場料:3500円(7月より先行予約開始3000円)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

終了後、隣のデリフランセでランチをしました。
報告会は18名参加でランチは14名参加でした。

三浦綾子読書会は仲が良いのでホッとできます。
全国の三浦綾子読書会の活動のご紹介

昨日東京中野三浦綾子読書会が開かれました。
************************************************************
日 時:2020年2月15日(土)14:00〜16:00
課 題:続泥流地帯
会 場:新中野キリスト教会
    〒164-0012 東京都中野区本町6-37-7
    http://shinnakano.jpn.org/info/access/
会 費:300円
ゲスト:上富良野町からお二人のゲスト
************************************************************
お二人のスペシャルゲストを含めて17名での読書会となりました。

基本1回で1冊の本を味わってゆく東京中野読書会です。
『続泥流地帯』は内容も濃く1回で終わらせるのは残念な気がしないでもありませんが、大勢の参加もあり、お互いの発言で深められていくのが堪りません。

当日は持ち寄りのお菓子も多く、いつものようにお茶とお菓子を楽しみながら、『続泥流地帯』をみんなで味わいました。

皆さんから大変すばらしいコメントを戴きました。
全部ご紹介できないのが残念なのですが、主なものだけをご紹介させて戴きます。

〇『続泥流地帯』の大切なテーマの一つは「苦難の連続」だと思いますが、その意味を考えさせられました。

〇祖父や妹が泥流に呑まれて亡くなったのは、決して自分のせいではないのに、拓一はそのことで責任を感じて号泣した。この気落ちの深さに感動した。
また菊川先生が奥さんとお子さんを失ったのちに「人の情が身に沁みる」といったところが印象的でした。

〇泥流地帯は「おしん」のイメージ。
 この作品を読むと自分を恥ずかしく感じます。
 向学心の塊である耕作を見るにつけ、恵まれているのにあまり勉強しない我が子のことを観ていしまう(親目線)

〇拓一の「馬鹿」になる生き方

〇拓一さんは理想の男性の一つ
 特に復興反対集会に出かけて行って、集会の終盤に飛び入りして自分の考えを述べるところが印象的。
 決して予め準備して説得しようとしたのではない

〇この作品のこと本当に好きなんです。
 最後の場面は、筋が分かっていても泣けます
 拓一は耕作に対して「お前は頭で考えるからなぁ」と言っているが、拓一の方がず~っと頭で考えていて、自分の考えの根拠を示している・・・だから頭で考える拓一だと思います。

〇今の美しい上富良野からは思いもつかない
 村民大会にわざわざ反対意見を聞きに行った拓一のことを
 素晴らしいと思います。

〇耕作も後半良い先生になってきた。生徒との交流が素晴らしい。仲間外れのないようにという綾子さんの考え方も反映されているようだ。

〇節子の超人的な意思力。これと思ったことや人に対してガンガン押してゆく。

〇三浦文学では「汽笛」は新しい人生が始まるしるしです。

〇修平を押します。(不器用だけど)家族愛に溢れた人物で石村兄弟に対しては最初から優しい

〇この小説は耕作目線で話が進んでいると思いました。

〇耕作と節子、二人っきりの機会があったのに進展しない。
なんか残念

〇「懐かしいものがあると堕落しない」こういう耕作は大人になったと感じた。それまではどっか頼りなさを感じてました。

〇「難儀な3年を持つのは宝」という拓一の深さに心動かされた。報いを求めない。
因果応報は人間の理想に過ぎない・・・

〇拓一・佐枝・福子 起きてくることを受け入れ生きてゆく
 耕作 問い続ける

〇作品の中に見受けた偏見
 ・街の者と 農民
 ・耕作 節子 (深城の娘)
 ・耕作 修平 (偏見とまではいかないがなんとなく)

−−−−−−−−−−−−−
<上富良野町のスペシャルゲストから>
「泥流地帯映画化」の進み具合についてお話を聴かせて戴きました。
制作会社と監督が決まったとのことで、2022年の公開に向けて進んでいこうとしているそうです。

【三浦綾子読書会からのお知らせ】
神戸読書会のご報告を戴きましたので、シェアさせて戴きます。

*************************

皆さま
神戸読書会のご報告を差し上げます。

3月14日、新型コロナウィルス肺炎の最中でしたが、神戸湊川伝道館での第80回神戸読書会を無事に開催することができました。
兵庫県でも日々感染確認される人が増えているだけに、窓を開け放って感染予防に注意を払うとしても、不安もありました。
それでも、そのようなときだからこそ、なるべく平常を取り戻し、互いに励まし合って力をいただける場も必要です。
伝道館のほうも、快く場所を貸してくださいました。

結果的に、こういう状況の中11名もの方が集められました。
しかも、感動したのは、なんと今回初めて参加くださった方が3名もおられたことです。

課題図書の中短編小説『足跡の消えた女』をテーマに、笑いも多く、楽しく深いディスカションの時間が与えられました。
予定時間終了後も、皆さんなかなかその場を去りがたく話が盛り上がるひと時が続きました。
それぞれ、この読書会で励まされ、免疫力が高められ、元気を増し加えられて持ち場に戻ってゆかれたことと思います。
本当に今回神戸読書会を思い切って開催できてよかったと思います。

もし、今綾子さんご夫妻が生きておられたら、全世界でこの試練の期間を速やかに乗り越えることができ、神様の最善のわざを見ることができるよう、懸命に祈られたことでしょう。

次回の神戸読書会は 5月9日(土)14:00から16:00 神戸湊川伝道館を会場にお借りして開催予定です。
課題図書は『塩狩峠』です。
2月に森下先生を講師として母の家ベテルを会場に、3日間持たれた「語り手(講師)養成講座」を受講された久保田律子さんの講演をメインとします。

ご興味がある方はお世話役の池田さん(ikeshinfreemail☆yahoo.co.jp(☆を@にしてください)にご照会くださいますようお願い申し上げます。

読書会がこの時期にも世の中を明るく照らし、お互いを励ます場としてますます用いられることを願いつつ、報告を終わります。

*************************

『足跡の消えた女』は『死の彼方まで』に収録されています。
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784094084269
【三浦綾子読書会からのお知らせ】
3月19日に三浦綾子取手読書会が開かれました。

そのご報告が森下辰衛三浦綾子読書会代表のブログに掲載されましたのでご案内申し上げます。
https://morishita.merry-goround.com/blog/toride-1/

前にしか進めない
― 茨城県取手市で読書会

今日3月19日(木)午後、茨城県取手市の取手ウエルネスプラザで三浦綾子読書会講演会が参加者11名で開かれました。


コロナ禍で予約されていた部屋のキャンセルが多かったために広い部屋に移ることが出来てまばらに座れ、天気も良かったので換気も充分できて、快適でした。


定番の『道ありき』を中心にして三浦綾子の人生と信仰と、そして何よりも綾子さんを愛したいい男たちを語る講演でしたが、皆さん熱心に聴いてくださり、講演後には感想も語っていただきました。


息子前川正を見送って五年後、綾子さんの結婚式で祝辞を述べた正の母秀子さんの思いを語らせていただいたことに胸打たれてくださって、三十代の息子さんを亡くされた体験を語ってくださったご婦人もおられました。


三浦綾子の語る物語が光芒となって一人の人生を照らしてゆき、照らされた胸がまた苦しみ悲しみを縒り合せながらもなつかしい、ひとすじの人生を語り始める尊さをまた見させていただいたことでした。

停滞しているようで、決して後ろには下がらないものがこの働きにはあると確信して感謝した午後でした。



欠航の嵐の中、飛行機が飛んでくれて、茨城空港に降りたときに見たスカイマークのメッセージも素晴らしかったので、おまけで載せさせていただきます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

三浦綾子 更新情報

三浦綾子のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング