ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

管理栄養士国家試験〜国試無双〜コミュの20回国試 人体の構造

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
問題 21 上皮組織に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 消化管の内面は上皮組織に覆われている。
b 上皮組織は血管に富む。
c 口腔粘膜は、移行上皮で覆われている。
d 円柱上皮は、吸収や分泌を行うことができる。
(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

(正答:3)

問題 22 細胞小器官とそれらの機能の組合せである。正しいのはどれか。

1.中心体------細胞質内の異物を分解処理する。
2.ゴルジ装置------細胞分裂の際に染色体を移動させる。
3.ミトコンドリア------ ATPを合成する。
4.粗面小胞体------細胞骨格を構成する。
5.リソソーム------たんぱく質合成の場となる。

(正答:3)
--------------------------------------------------------
問題 23 たんぱく質の構造に関する記述である。正しいのはどれか。

1.ジスルフィド結合は、たんぱく質の1次構造の形成に関与する。
2.たんぱく質の2次構造は、L型とR型の2種類に分けられる。
3.2次構造の1つとしてβシートがある。
4.αヘリックスは、2重らせん構造である。
5.可視光線は、オプシンの高次構造を変化させない。

(正答:3)
--------------------------------------------------------
問題 24 脂質に関する記述である。正しいのはどれか。

1.リノール酸は、n-3系不飽和脂肪酸である。
2.パントテン酸は、複合脂質である。
3.ホスファチジルコリンは、両親媒性物質である。
4.ステロイド骨格をもつ物質を総称して、コレステロールという。
5.1分子のジアシルグリセロールは、2分子のグリセロールを含む。

(正答:3)
--------------------------------------------------------
問題 25 生体エネルギーに関する記述である。正しいのはどれか。

1.電子伝達系の電子受容体の1つに、酸素分子がある。
2.クレアチンキナーゼは、クエン酸回路を構成する酵素の1つである。
3.クエン酸回路には、酸素分子と基質が反応する過程がある。
4.細胞膜では、ATPの分解と共役してK+イオンが細胞外に輸送される。
5.酸化的リン酸化の過程では、Na+イオンの濃度勾配を利用してATPが合成される。

(正答:1)
------------------------------------------------------
問題 26 代謝経路の調節に関する記述である。正しいのはどれか。

1.たんぱく質リン酸化酵素(プロテインキナーゼ)は、有機リン酸をたんぱく質に結合させる。
2.cAMP(環状AMP)は、たんぱく質リン酸化酵素を活性化する働きをもつ。
3.代謝経路の調節には、その経路で反応が最も速い酵素が関与する。
4.酵素のアロステリック部位には、リガンドは結合しない。
5.ある代謝経路の生成物が、その経路の上流の特定の酵素を制御する仕組みを、フィードフォワード制御という。

(正答:2)
--------------------------------------------------------
問題 27 糖質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。

1.グルコース−6−ホスファターゼは、解糖系の酵素である。
2.グルコースが解糖系によって嫌気的に代謝されると、クエン酸が生成する。
3.オキサロ酢酸からのグルコースの合成は、ミトコンドリア内で進行する。
4.グルコースがペントースリン酸回路によって代謝される際に、NADPHが生成する。
5.グリコーゲンの加水分解によってグルコース−1−リン酸が生成する。

(正答:4)
--------------------------------------------------------
問題 28 脂質の代謝についての記述である。正しいのはどれか。

1.ヒト体内では、脂肪酸に二重結合は導入されない。
2.オレイン酸は、必須脂肪酸である。
3.アラキドン酸は、一価不飽和脂肪酸である。
4.コレステロール合成の律速酵素は、HMG−CoA還元酵素である。
5.脂質は、たんぱく質と結合してアポたんぱく質を形成する。

(正答:4)
-------------------------------------------------------
問題 29 DNAに関する記述である。正しいのはどれか。

1.細胞周期を通して、DNA量は変化しない。
2.ミトコンドリア内のDNAは、線状1本鎖である。
3.テロメアは、細胞分裂にしたがって長くなる。
4.DNAが制限酵素で切断される過程は、スプライシングと呼ばれる。
5.組み換えDNA(recombinantDNA)技術によりインスリンが生産されている。

(正答:5)
--------------------------------------------------------
問題 30 情報伝達についての記述である。正しいのはどれか。

1.神経終末と標的細胞が接合する部位を、ニューロンと呼ぶ。
2.ペプチドホルモンの受容体は,核内に存在する。
3.ATPは、セカンドメッセンジャーである。
4.アセチルコリンの受容体は、細胞膜に存在する。
5.細胞の静止膜電位は、細胞外の電位を0とすると細胞内がプラスになっている。

(正答:4)
-------------------------------------------------------
問題 31 細胞、組織、個体に関する記述である。正しいのはどれか。

1.プログラムされた能動的な細胞の死を、壊死という。
2.炎症にみられるセルスス(Celsus)の4主徴は、発赤、発熱、肉芽、疼痛である。
3.心拍動の停止、呼吸停止、瞳孔散大の3つがそろうと脳死と認定される。
4.構成細胞の数が増加し、組織の容積が増大することを過形成(増生)という。
5.加齢にともない小腸粘膜には、腸上皮化生が生じる。

(正答:4)
--------------------------------------------------------
問題 32 疾患の診断に関する記述である。正しいのはどれか。

1.健常者の臨床検査値は、基準値からはずれることはない。
2.チアノーゼは、血液中のへモジデリンが増加した状態をいう。
3.ヒトが生きていることを示す徴候を、バイタルサインという。
4.体温計による検温では、直腸温は腋窩温よりも低い。
5.呼吸器系から出血した血液を、口腔から排出する場合を吐血という。

(正答:3)
--------------------------------------------------------
問題 33 輸血と移植についての記述である。正しいのはどれか。

1.不適合輸血で、重篤な副作用は生じない。
2.自己輸血で、移植片対宿主病(graft-versus-host disease;GVHD)を予防できる。
3.輸血では、B型肝炎ウイルス感染は起きない。
4.親子間の移植は、同系移植である。
5.腎臓移植は、心停止後のドナーからは行なわれない。

(正答:2)
--------------------------------------------------------
問題 34 疾患治療に関する記述である。正しいのはどれか。

1.生存中に臓器移植を承諾することを、ターミナルケアという。
2.腹膜透析患者の管理を、周術期管理という。
3.EBM(evidence-based medicine)では、ケーススタディのエビデンスの質が最も高い。
4.成分栄養剤の窒素源は、カゼインである。
5.特殊な器具や薬品を用いて行なう心肺蘇生を、二次救命処置という。

(正答:5)
--------------------------------------------------------
問題 35 心不全に関する記述である。正しいのはどれか。

1.右心不全では、発作性夜間呼吸困難が特徴的所見である。
2.左心不全では、レニン・アンギオテンシン系が活性化する。
3.左心不全では、気管支喘息が生じる。
4.左心不全では、肝腫大、腹水が生じる。
5.心不全が進行しても、脳血流量は低下しない。

(正答:2)
-------------------------------------------------------
問題 36 脂質代謝に関する記述である。正しいのはどれか。

1.?LDLは、LDLから形成される。
2.キロミクロンは、肝臓で合成される。
3.リポたんぱく質リパーゼの機能は、コレステロールのエステル化である。
4.アセト酢酸は、ケトン体の1つである。
5.ホルモン感受性リパーゼの活性化によって、血中遊離脂肪酸濃度は低下する。

(正答:4)
--------------------------------------------------------
問題 37 消化器疾患に関する記述である。正しいのはどれか。

1.潰瘍性大腸炎では、非連続性の病変がみられる。
2.過敏性腸症候群では、腸粘膜のびらんと下血がみられる。
3.急性膵炎の原因に、高キロミクロン血症がある。
4.肝硬変では、門脈圧が低下する。
5.急性胆嚢炎の病因は、アルコールの過飲が最も多い。

(正答:3)
-------------------------------------------------------
問題 38 循環器疾患に関する記述である。正しいのはどれか。

1.狭心症では、血清クレアチンキナーゼ(CK)値が上昇する。
2.狭心症では、胸痛が30分以上持続する。
3.心筋梗塞の合併症として、不整脈は最も出現頻度が高い。
4.高血圧の50%は、腎性高血圧である。
5.心筋梗塞では、心電図上ST上昇はみられない。

(正答:3)
--------------------------------------------------------問題 39 腎臓の機能に関する記述である。正しいのはどれか。

1.腎臓の近位尿細管より、レニンが分泌される。
2.甲状腺ホルモンにより、活性型ビタミンDの産生が促進される。
3.糸球体濾過値(GFR)の正常値は、約50mL/分である。
4.慢性腎不全では、エリスロポエチンの産生が克進する。
5.バソプレシン分泌が低下すると、低張尿となる。

(正答:5)
--------------------------------------------------------問題 40 ホルモンに関する記述である。正しいのはどれか。

1.オキシトシンは、下垂体の前葉から分泌される。
2.副甲状腺ホルモン(PTH)は、血中のカルシウム濃度を低下させる。
3.アルドステロンは、尿へのカリウム排泄を増加させる。
4.アドレナリンは、副腎皮質ホルモンの1つである。
5.バセドウ病では、血中の甲状腺刺激ホルモン(TSH)が上昇する。

(正答:3)
-------------------------------------------------------問題 41 神経系に関する記述である。正しいのはどれか。

1.視床下部は、間脳に含まれる。
2.呼吸中枢は、中脳に存在する。
3.迷走神経は、脊髄神経である。
4.交感神経刺激は、瞳孔を縮小させる。
5.味覚は、体性感覚の1つである。

(正答:1)
--------------------------------------------------------問題 42 神経疾患に関する組合せである。正しいのはどれか。

1.パーキンソン病------セロトニン含有細胞の脱落
2.アルツハイマー病------大脳の神経原線維変化
3.一過性脳虚血発作------脳出血
4.クロイツフェルト・ヤコブ病------ウィルス感染症
5.脚気------ビタミンB6欠乏

(正答:2)
--------------------------------------------------------
問題 43 呼吸器疾患に関する記述である。正しいのはどれか。

1.気管支喘息の肺機能は、拘束性換気障害のパターンを示す。
2.重症の慢性閉塞性肺疾患(COPD)では、低炭酸ガス(低CO2)血症がみられる。
3.結核性胸膜炎では、漏出性胸水が認められる。
4.喫煙は、肺気腫の原因となる。
5.慢性呼吸不全では、エネルギー代謝は低下の状態にある。

(正答:4)
--------------------------------------------------------
問題 44 神経症状を伴う大球性貧血である。正しいのはどれか。

1.悪性貧血
2.再生不良性貧血
3.自己免疫性溶血性貧血
4.鉄欠乏性貧血
5.葉酸欠乏性貧血

(正答:1)
--------------------------------------------------------
問題 45 関節の構造と疾患に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 関節液の主成分は、ヒドロキシアパタイトである。
b 関節軟骨には、コラーゲンが豊富に存在する。
c 変形性関節症では、関節軟骨の変性がみられる。
d 変形性関節症は、若年女性に好発する。
(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

(正答:4)
--------------------------------------------------------
問題 46 生殖系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。

1.ダグラス窩は、膀胱と子宮の間にある。
2.卵巣には、種々の発達段階の卵胞が散在している。
3.排卵後にプロゲステロンの分泌は低下する。
4.更年期には、卵胞刺激ホルモンの分泌が停止する。
5.黄体形成ホルモンは、卵胞から分泌される。

(正答:2)
--------------------------------------------------------問題 47 女性より男性に多くみられる疾患である。正しいのはどれか。

1.関節リウマチ
2.全身性エリテマトーデス
3.橋本病
4.胆石症
5.痛風

(正答:5)
--------------------------------------------------------問題 48 アレルギーに関する記述である。正しいのはどれか。

1.食物アレルギーの原因で最も多いのは、牛乳である。
2.?型アレルギー反応には、気管支喘息が含まれる。
3.?型アレルギー反応では、ヒスタミンが放出されて炎症が生じる。
4.?型アレルギー反応は、遅延型過敏反応である。
5.?型アレルギー反応は、抗体の関与する体液性免疫である。

(正答:2)
--------------------------------------------------------
問題 49 悪性腫瘍に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 上皮細胞由来の悪性腫瘍を肉腫と呼ぶ。
b 後天性免疫不全症候群(AIDS)では、悪性腫瘍発生の頻度が低い。
c 癌腫は、リンパ行性の転移を生じやすい。
d 発癌の要因には、遺伝子傷害がある。
(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

(正答:5)
--------------------------------------------------------
問題 50 経口感染するウイルス感染症である。正しいのはどれか。

1.水痘
2.日本脳炎
3.麻疹
4.流行性耳下腺炎
5.A型肝炎

(正答:5)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

管理栄養士国家試験〜国試無双〜 更新情報

管理栄養士国家試験〜国試無双〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング