ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

美味しい料理☆365日のレシピコミュの食のマメまめ知識

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんが、買い物をする時に役立つ情報や高級食材の代用品、料理を美味しく作るコツなど知っている事を教えて下さいね!
『これは、みんなに教えてあげよう!!』ってのもお願いしますね!

No.1【001】
チョコのマメ知識
No.2【002】
味噌の種類
No.3【003】
玉葱の甘味を出す方法
No.4【006】
ケーキ用マーガリンとバターの違い
No.5【008】
有機野菜について
No.6【014】
パスタの基本的な茹で方
No.7【015】
葉わさびの辛味出し
No.8【016】
簡単に豆腐の水気を切る方法
No.9【018】
卵の保存方法
No.10【019】
ハンバーグの肉汁が出る様に作る方法
No.11【022】
簡単に里芋の皮を剥く方法
No.12【030】
衣を見て判断する揚げ油の温度
No.13【033】
温泉卵の作り方
No.14【034】
お米がモッチリする技
No.15【035】
フルーツポンチとフルーツパンチの違い
No.16【036】
胃に負担を少なくするには?
No.17【037】
精製粉の分類
No.18【038】
便秘症の食事療法
No.19【039】
調理法による野菜のビタミンC損失率
No.20【042】
ホウレン草の長期保存方法
No.21【044】
生姜・大葉・もやしの保存方法
刻みネギの冷蔵・冷凍保存方法
No.22【045】
殻を割らずに卵の鮮度を知る方法
No.23【046】
良く使う香草の種類と使い方
No.24【047】
レバーの臭みやクセを取り除く下処理について
No.25【049】
フライパンや焼き網に食材がくっつかない方法
No.26【050】
テーブルナプキンで王冠折りの作り方
No.27【051・052】
野菜の旬と選び方
No.28【053】
たけのこの茹で方
No.29【054】
酢の働き
No.30【055】
リンゴのちから
No.31【056】
イチゴのちから
No.32【059】
ハンバーグをフライパンで加熱する時は…
No.33【060】
鶏肉の臭みをとる方法
No.34【064】
野菜の保存温度
No.35【065】
コレステロールを多く含む食品
No.36【066】
干し椎茸を早く戻す方法
No.37【067】
美味しいステーキを焼くポイント
No.38【068】
泣かないで玉葱を切る方法
No.39【073】
卵の1日量とコレステロール
No.40【074】
熟したバナナの冷凍方法
No.41【077】
お米を美味しく・とぐ方法
No.42【080】
美味しいサンマの選び方
No.43【081】
卵料理に使う砂糖と塩の働き
No.44【085】
鶏ムネ肉の唐揚げを柔らかく揚げる方法
No.45【086】
調味料の順番・さ・し・す・せ・そ(その理由)
No.46【087】
湯豆腐を上手に作るコツ
No.47【088】
塩分を入れすぎ・煮物の味付け失敗を助ける食材
No.48【089】
あなた好みの茹で卵
No.49【090】
オムレツを美味しく簡単に作る方法
No.50【092】
柑橘類の果物とお菓子の糖質
No.51【094】
キャベツのマメ知識
No.52【095】
人参のマメ知識
No.53【096】
痒くならない里芋の皮剥きと下ごしらえの方法
No.54【097】
かぼちゃを煮崩れさせない方法
No.55【098】
ごぼうのマメ豆知識
No.56【099・100】
筍の茹で方
No.57【101】
茄子のマメ豆知識
No.58【102】
緑茶の豆知識
No.59【103】
お米と粉ゼラチンの相性
No.60【104】
クッキングシートの落し蓋
No.61【105】
朝食の基本
No.62【112】
母乳に良い食事と悪い食事
No.63【114】
ジャガイモの種類と調理法
No.64【115】
アボカドのマメ知識
No.65【117】
チョコレートの保存
No.66【121】
日本茶のマメ豆知識
No.67【122】
美味しい茶碗蒸しを作る方法
No.68【】

コメント(132)

☆キャベツのマメ知識☆

○美味しいキャベツを選ぶには、春から夏の季節は柔らかく弾力性のあるキャベツのを選び、秋から冬の季節には葉がしっかりと巻き、固くずっしりとした重量のあるキャベツを撰んで下さい!

○半分にカットされたキャベツを選ぶとき、芯の先端部がなるべく低いものを撰んで下さい。
芯の高さが長いものは、苦味がありますよ。

○キャベツの葉を1〜2枚食べると、約1日に必要なビタミンCの半分をとることができます。

○ビタミンCは外葉と芯の回りの葉に多く含まれています。

☆ごぼうのマメ豆知識☆

皆さんも知っているように、ごぼうは食物繊維が豊富です。
食物繊維の含有量は野菜の中でもトップクラスで、便通をとても良くしてくれます。
【保存方法】
なるべく乾燥しない様に、泥付きのまま新聞紙に包み暗い所で保存して下さい。
洗ってあるごぼうや、新ごぼうはラップで包んで保存して下さい。

【選び方】
ごぼうの香りと旨味が多いのは、皮に近い所にあるため、なるべく泥付きのものを選んで下さい。
また、ひび割れしていない物で、直径が100円玉位の太さが良いです。
☆筍の茹で方☆
(1)筍の皮を3〜4枚剥いてから、穂先を斜めに切り落とし、縦に皮の部分だけ切り込みを入れる。
(2)たっぷりの水に筍を入れ、米ぬか(お米でも良い)、赤唐辛子も入れて落し蓋をする。
(3)根元に金串がスッと通る柔らかさになるまで茹でる。
(4)ザルに上げ、そのまま冷ます。
(5)切り込みから指を入れて皮を剥く。
(6)良く水洗いし、根元のイボを剥いておく。

☆料理に合わせて切って下さいね。

☆茄子のマメ豆知識☆

(茄子の選び方)
茄子はヘタが黒く、筋がはっきりしているもので、トゲが痛いくらいにしっかりしたものが新鮮です。
皮の色がなるべく濃いもので、弾力とハリが良く、重いものを選んで下さい。

(保存方法)
茄子は低温に弱いので、常温で2日位で使いきるのが良いです。
2日以上の保存は、水分が蒸発しない様に新聞紙で包み、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存して下さい。

☆茄子は切ったまま放置すると、酵素の働きで色が変色しますので、切ったら水につけて下さい。
茄子の漬物には、鉄クギを一本入れて漬けると色良く出来ます。

☆緑茶の豆知識☆

(渋味の成分)
タンニンに含まれるカテキン
(茶葉に含まれる)
β-カロチン
(お茶の香りに含まれる)
フラボノイド

※カテキンは、動脈硬化とガンの予防

※β-カロチンは、免疫力アップとガンの予防

※フラボノイドは、高血圧予防と口臭予防

☆美味しいお茶の温度☆
(煎茶)
80℃のお湯で入れ、急須の底に葉が開いて沈んだら飲みごろです。
(玉露)
葉が強くよれていて、細く大きさが均一なものを60℃のお湯で入れる。

(オススメ)
しゃぶしゃぶをする時に、お茶と出し汁を割って使うと、口当たりがさっぱりし、コレステロールの吸収も防いでくれます。

☆お米と粉ゼラチンの相性☆
パスタや他の料理が中心で、ほとんどご飯の注文がないイタリア料理のレストランで教えてもらった美味しいお米の炊き方です。

お米3合に対して、粉ゼラチンを5g加え混ぜて炊飯器で炊くと、炊き上がりにツヤが出てふっくらと炊き上がります。
また、一人分を計ってからラップに包んで冷凍保存し、電子レンジで解凍すれば、炊きたての美味しさになるそうです。

☆冷凍保存したご飯とは思えない味でした!

『落し蓋がない』ってメッセージを頂いたので、クッキングシートで作る方法を紹介します。

知っている方も、たくさんいると思いますが…

(1)クッキングシートを鍋の直径より少し大きめに引き出して切り取る。
(2)(1)のクッキングシートを横半分に折り、さらに半分に折ってから、三角に2回折る。
(3)鍋の中心に、三角の先を合わせ、鍋の外に出た余分なクッキングシートをハサミで切る。
(4)先をハサミで切り、穴をあける。

※写真を参考にして下さい!
アルミホイルでも出来ます。
☆朝食の基本☆
(主食)
脳のエネルギー源になるブドウ糖と、お昼までの活動エネルギーを穀物からとる。
(主菜)
卵、魚、チーズ、納豆、豆類から良質のタンパク質と脂質を薄味で食べるように心掛ける。
☆朝食は体脂肪になりにくいですよ!
(副菜)
なるべく野菜を使う。
生野菜だけではなく、加熱してたっぷりと摂取して下さい。
忙しい朝だから、主菜と副菜を一緒にしたメニューを考える。
例えば…ほうれん草とキノコを炒めてから、溶き卵を加えて軽く炒め合わせる。
(汁物)
洋風、和風など、なるべく不足しがちな野菜や芋類、海藻などを取り入れる。

(その他)
果物、牛乳、ヨーグルトなど

※朝食を食べることで、エネルギー補給だけが目的ではなく、体温を上げ、内蔵や脳の働きを良くします。
だから、たくさんの栄養素を摂取するように心掛けて下さいね。

美味しいステーキの焼き方は、このトピック【067】に紹介してあります。

このトピック【016】に、簡単に豆腐の水気を切る方法を紹介してあります。

☆母乳に良い食事・悪い食事☆

基本的に調理法や食材が偏らなければ良いと思いますが、【野菜・豆類・海藻類・魚・キノコ類・芋類】を献立に入れ、なるべく【焼く・煮る・蒸す】など、油脂量を少なくできる調理法が良いです。
※母乳が詰まりやすくなる食物は、【高脂肪食・高カロリー・乳製品】などです。
でも、揚げ物や乳製品を禁止にするのではなく、少なめに偏らなければ大丈夫です。

他にも、玄米や胡麻も良い食材です。

☆あっさりした和食を心がけ、炒め物で油を使う時は、なるべく油用のスプレーを使用し、少量の油で調理できる様にしてみて下さい。

また、肉類100gのカロリーと脂質のトピックもありますので参考にしてみて下さい。

JJさん、いつもありがとうございます。

ジャガイモの種類とそれにあった料理方法を教えてください。

たとえばコロッケなどは男爵いも?
ポテトサラダは?
先日、肉じゃがを作ったらIDAHOポテトだったのですが、
さっぱりしていて美味しくなかった・・・

JJさんのお知恵拝借です。
よろしくお願いいたします。
☆ジャガイモの種類と調理法☆

【男爵薯】
ジャガイモの代表的な品種で、芽のくぼみが深く肉質は粉質でとても味が良いです。
ジャカバターやサラダ、マッシュポテトにオススメです。

【キタアカリ】
男爵薯が片親として育成された品種で、肉質は男爵薯と同じ様ですが、カロテンを多く含み、黄色で男爵薯より少し甘味があると思います。男爵薯と同じ使い方で良いと思います。

【メークイン】
長い卵形で芽のくぼみが浅く、肉質(色)は淡い黄色で、煮崩れしにくいため、煮物・炒め物・揚げ物に向いた品種です。

【デジマ】
九州が産地で芽のくぼみが浅く、球型で淡い黄色です。

【ニシユタカ】
デジマから育成された品種ですが、肉質の少し硬いのが特徴で、おでんに向いた品種です。

【トヨシロ】
芽のくぼみが浅く、皮を剥くのにロスが出ないのが特徴です。
肉質(色)は白で、ポテトチップスにオススメの品種です。

【コナフブキ】
デンプン原料用の品種です。

【アンデス】
サツマイモの様に皮が赤く、濃い黄色の肉質でサラダにすると美味しいです。

【インカのめざめ】
濃い黄色の肉質で、煮崩れが少なく煮物に適しています。


他にもたくさんあると思います。

※簡単に判断するには、男爵薯とメークインの肉質を覚えておき、包丁で切った時にメークインを切った肉質と同じならば、煮崩れしにくいため煮物・煮込みに向いた品種だと思って下さい。

☆アボカドのマメ豆知識☆
アボカドには、植物性脂肪の成分(老化防止作用)があり、血管の老化を抑制し、美肌効果もあります。
【疲労】
脂肪の燃焼を促し、代謝を高めるビタミンB2・ビタミンB12を多く含みます。
また、貧血の予防効果もあります。
【選び方】
アボカドは形が整っていて、皮につやのある暗緑色が良いです。
熟し過ぎていないものを選んで下さい。

☆わさび醤油で食べるのが美味しいと思います。
コミュニティの中にアボカドを使ったレシピがありますので作ってみて下さい。
☆チョコレートの保存☆

チョコレートは高温だけではなく、湿度の変化にも弱いので直射日光を避け、室温が18℃以下の涼しいところで保存して下さい。
冷蔵庫で保存するときは、野菜室が良いです。

何度も温度変化を繰り返すと、チョコレートの糖分や脂質が浮き上がり白っぽくなります。
品質が低下しないように容器に入れて保存し、開封後はラップやアルミホイルに包んでから保存して下さい。

☆日本茶のマメ豆知識☆

(煎茶)
生葉を蒸してから揉み、乾燥させて作ります。
茶の生産量約8割くらいで、最も生活に溶け込んでいるお茶だと思います。

(抹茶)
新芽から作られるお茶で、蒸した茶葉をそのまま乾燥して石臼で挽いて粉末にします。
茶葉をそのまま飲むので、栄養も取れます。

(玉露)
新芽が伸びる時期に、すだれ等で日射しを遮断し、日陰で育てた葉を使うそうです。
手間をかけて作られているから高いお茶なんですね。

(粉茶)
玉露や煎茶の製造過程で出た粉を使って作ったお茶です。良くお寿司屋さんで使われているお茶ですね。

(番茶)
煎茶の茶葉と同じですが、残った硬い葉を原料にして作る様です。
熱いお湯で入れると美味しいですよね。

(ほうじ茶)
高温で炒って作るので、香ばしいくさっぱりとした味ですね。カフェインやタンニンが少ないので、子供に向いたお茶です。

(玄米茶)
強火で炒った玄米を緑茶にブレンドしたお茶です。
熱湯ですばやく入れると美味しいです。
リラックス効果のある日本茶のフレーバーティーですね。

☆美味しい茶碗蒸しを作る方法☆

茶碗蒸しは…出し汁と溶き卵を混ぜ合わせたものと、具を器に入れて蒸したものですよね!
簡単に出来そうでも、ぶつぶつと穴があいてしまいます。

※ポイントは、火力の調節(温度)と卵液に空気を入れないで作ることです。

◎卵液を作るとき、その卵をなるべく泡立たないように溶きほぐして下さい。
この溶き卵に3〜4倍の出し汁を加え、泡立てないように混ぜ合わせてから布漉し(さらし)して下さい。
具を器に入れ、卵液を器の約8分目まで入れます。
☆具を見せたいときは、加熱の途中で加えて下さい。
◎茶碗蒸しは、他の蒸し料理と違って約90℃前後の温度で約14〜15分加熱するのが良いと思います!
強火で加熱すると蒸し器の蒸気温度が100℃近くまで上がります。
卵黄は60℃を過ぎた頃から固まり始めるので、強火で蒸し続けると、卵液の中の水分が水蒸気になろうとして泡が出来ます。
その泡を卵が固まりながら閉じ込めてしまうと、ぶつぶつと穴があいてしまいます。(鬆が立つと言います)

※美味しく作るには、沸騰して蒸気が上がった状態で器(茶碗蒸し)を入れて下さい。
蓋をして約15秒で中火にし、そのあと約2分で弱火にして蒸して下さい。

☆ガス台によって違いがあると思います。いつも鬆が立ってしまう方は、蒸し器の蓋を約5mmずらして中火と弱火の間で蒸して下さい。

調味料の順番(さしすせそ)は、このトピックの【086】を参考にしてみて下さい。

お茶ですけど、気取る必要なんてありません。
利休も単に飲むだけとかおっしゃってますし。

ほうじ茶は、市販のものよりご自分でほうじると香りがぜんぜん違います。
半紙を用意して、炭火で炒るだけなんですけど。
お茶屋さんの前で機械で焙じているのがありますけど、耐えられません。
中国やインドは発酵茶ですね。

でも、摘みたてを美味しいお水で頂くと違うようです。
不思議で仕方ないのですけれど、その為冷凍庫で保存しています。
戻りがわるいのですが、香りが飛ぶよりはましでしょう。

茶碗蒸しですけど、JJ さんのおっしゃる通りなのですが、
4倍の出汁では私は固めることができません。まぁ、基本はプリンと変らないのですけど。
プリンがオーブンを使うのに対して、蒸し器を使うだけかなとも思います。
私はいつも1:3です。
で卵はよく混ぜて、(ホイッパーは禁止、あわ立つと駄目)水嚢で二三回濾します。
お好きな具財で、蒸すだけなんですけどね。
元料理人がしずる感たっぷりにお送りするグルメ情報チャンネル


【飯テロちゃねる】がスタートしました♪


都内のランチを中心にお洒落なディナー、リーズナブルなディナー、深夜に食すとたまらないカップ麺までw

ダイニングバー、レストランと2店舗のシェフ経験を持つ管理人が


『納得のお店』のみをご紹介します☆彡


お洒落なカフェランチを盛り付けの参考なんかにどうぞ♪


また今後は料理のレシピや保存方法、マメ知識なども多岐にわたって紹介して行きますのでぜひご参考にして頂けたら幸いです^^


チャンネル登録宜しくお願いします♪

※紹介先のリンクはYoutube内の概要コメント欄にございます☆


中華鍋を買いたいのですが両手持ちと方手持ちどちらが良いのでしょうか?

ログインすると、残り111件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

美味しい料理☆365日のレシピ 更新情報

美味しい料理☆365日のレシピのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。