ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ロジックVセミナーコミュの147 マイクロ・フェイザー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
フェイザーはギタリストがバッキング等に好んで使うエフェクトですが、かつての名機と言われるコンパクトエフェクターはツマミが一つか二つのシンプルなものでした。マイクロ・フェイザーはそんな気軽な感じでかけられるLogic 8で新登場のプラグインエフェクトです。

LFO Rate

フェイザーの周期の周波数ですが、固定(0)も選べるのが嬉しい所です。

Feedback

エフェクターによってはColorと呼ぶ場合もありますが、一度出力した信号の一部を再度入力に戻す事でより深いエフェクト効果を生み出します。大きすぎるとアクの強い(エグイ)エフェクトになります。

Intensity

エフェクトの深さです。このプラグインの場合はWet、DryのMixがありませんので、実質上ここで調整する事になります。

フェイザーは例えば1曲を通してかけっぱなしにしたとしても、嫌みがないエフェクトですので、気軽に様々な楽器やボーカルにもにかけてみると良いでしょう。

Logic Pro 7の全てのエフェクトプラグイン+ Logic Pro 8に新しく登場したエフェクト3種の説明が終わりました。さらにまだ解説していないAUのプラグインも沢山あります。他社のエフェクトは一つでロジックスタジオの何倍もする価格のものもある訳ですから如何にロジックのコストパフォーマンスが高いか使いこなせば使いこなす程実感できるでしょう。解説は主にパラメーターの解説中心になってしまいましたが、使い方その他で不明な点等あれば、お気軽に質問して下さい。

コメント(1)

長い間、丁寧な解説をありがとうございました。永久保存版として、ここに保存していただきたいと思います。もちろん、自分でプリントアウトします。
こんなことしてくれるのって、熱海先生ならではですよね。嬉しいことです。

明日の講座で、このフェイザーを実際にギターで試してみたいです。よろしくお願いします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ロジックVセミナー 更新情報

ロジックVセミナーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング