ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆通信で教員免許取得☆コミュのどんな教科で取得しましょうか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 通信で教員免許を取るのに、考えるのが「教科」。

 取得のしやすさを取るか、就職に有利を取るか…。

 管理人の私が薦めるのは、「自分が教えるのに向いている教科」であることを重視した方が良いということです。
 但し、通信で取得出来ない教科というものも少なからずあります。

1. 理科 … これは開講している大学がない。実験が必須。
2. 工業 … 他の方法でとるのが一般的であるし…開講していない。
3. 技術 … これも実習が必須で、開講している大学が見当たらない。

 これらは、そもそも通信になじまないというものでありますので、仕方有りません。

 ここでは、どんな教科で取得しようかとか、免許を取得して使っている人の感想などを書いていただければ幸いです。

よろしく。

コメント(28)

条件があてはまれば、最初は6条別表5適用かな。
ということは体育の免許は通信で取れるということですか。
>Gaius Julius Caesarさん

ありがとうございます。小学校の免許取得には、体育のスクーリングがあるわけで、ということは体育の通信制大学もあるのかなーっと思ってましたが…
こんばんは〜

理科はとれる大学でてきましたよね?
明星大学が今年度から開始したようなのをどこかで読みました。
http://www.uce.or.jp/kyoin.html

あと山口県の東亜大学大学院で通信で高校理科の教員免許が取れたと思います。
ただ大学院なので学費が高かったです・・・。
そのかわりインターネット授業コンテンツが豊富なのであまり通わなくても取得可能だったと思います。
岡山県の倉敷芸術科学大学大学院だそうです。

体育は取れたと思いますよ☆
高等学校では正確には体育は専門科になり教科名ではありません。
保健体育だったと思います。
日本女子大と東京福祉大学で取得可能です。


私は帝京平成大学にて情報と商業をとることにしました。
現在は県立高校のホームページを作成しています。

自分の高校時代情報という授業がなかった・・・そのような思いから
情報の楽しさを伝えたいのと、ネット上のモラルのなさを痛感しているので
ネットモラル向上などなどが志望理由でありますが
採用試験は厳しそうですよね・・・。

一般的な科目にすればよかったかなぁと思う日もあります。

情報・商業の免許取得目指している方情報を共有しませんか(パクリw)
15さんへ
横レス失礼します。
「保健体育」と「保健」は別物になります。
 
高等学校の例ですが、
http://www.pref.gunma.jp/cts/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=36007
 
私立大学通信教育協会のサイトをリンク先にしているのであればご存知だと思いますが、サイト内に掲載されている「取得できる教員免許状一覧」に載っている教科が、通信教育で取得できる科目の大半だと思います。
>W.T.宮城 さん

これは失礼しました!!
ご指摘ありがとうございます。

上記とは別のサイトに保健体育取得と2校載っていたのでてっきりできるようになったのかと勘違いしました。
自分がリンクしたサイトの方には保健と書いてありましたね☆


webで見つけた情報なので間違っているところもあると思いますが、ある一定はご容赦ください。

気になったことは大学に直接確認せよが1番とは思いますが
一人で情報あつめるのって大変ですよね。あせあせ(飛び散る汗)
>>Gaius Julius Caesar さん

私も明星大学のサイトの記述がいまいちわからなかったので、デジタル募集要項を見ると次のようなことのようです。

・2010年度入学生からで編入学は学科完成と同時に進展か。
・コースをまたいでの履修は想定していない模様。
 →コースまたぎが可能であればその旨の記載があるはず
・コースでも理科・音楽・芸術については毎週土曜日にスクーリングを開講、また4月入学のみ
 →実習などがすべてスクーリングとなるとやむを得ないでしょう。

やはり通信教育で理科を取るのは難しいようです・・・・・。
どの教科でということですが、私はやはり「自分にとって教えていて楽な科目」だと思います。その背景にはご自身の好みや興味などがあるとは思います。


私は最初は法律学と歴史に興味がありましたから社会・公民・地歴を取り、学生時代に学習塾で国語を教えていたので国語を取り、家族関係の法律が専門でかつ料理が得意だったのもあって家庭を取り、公民の応用分野として商業を取り、最後に公民科と連携性が高い情報を取りました。

実際10数年教えていると自分にとっての向き不向きがわかってきます。それが「免許として持っている教科」と「自分が実際に教えられる教科」の違いになってくるんだろうと思います。

私の場合、「実際に教えられる教科」は公民全般と地理歴史の日本史と世界史、商業の簿記会計を除いた領域、あとは情報科の新課程で言うところの「社会と情報」と言ったところです。

ただ、普通の教員はそう思ってくれず、「免許を持っている=教えられる」と思っていますからなかなか普段の仕事の上でやっかいではあります。

特に情報科の免許を持っている専任が現在私だけの状況でコンピュータの話を私に振ってきます。これは管理職、年上年下関係なしです。情報科でも私はメディアリテラシーやら著作権が専門領域でコンピュータの内部構造、特に故障した時にどこが悪いのか聞いてこられても対処しようがないんだがと苦笑いしながら話は聞いていますけどね。

とにかく取得難易度(通信では不可能と言うのは別にして)よりも自分が好きだ興味があると言う教科から始められるといいと思います。
>「自分にとって教えていて楽な科目」
 
やはりこれが基本だと思います。
ただ、「得意なことと指導することは微妙に異なる」点を押さえておく必要はあるでしょう。
 
私の場合は、学生時代から地理歴史科の地理が得意だったので、地歴・公民になる前の「社会科」免許を取得しました。が、逆に一番やりにくいと思うのが地理かな、と考えています。要らぬ知識を持っている分、授業が進まないんですよね。(苦笑)精選し、ポイントを絞る技術も大切である、と痛感しています。
実は、この仕事について、今年初めて地理を持たない1年を過ごしています。(特支での勤務を除く)学生時代苦手だった公民(現社)と高校時代選択しなかった世界史ですが、自分が知らない点がある分、生徒に「これだけは学んで欲しい」という点を中心に指導しています。免許を持った以上は、苦手意識を持たないで教鞭に立つこと、分からないことは自分の宿題にすることは必要ですよね。
 
※ということで、もう1つの免許、家庭科の話が来た時が一番怖いです。(爆)
はじめまして。みちと申します。

現在家庭科2種の免許を持っており非常勤で教師をしています。
しかし家庭科の免許だけでは常勤の採用がないので、
他教科の免許取得を検討中です。

数学英語理科は苦手なので、残るは国語と社会なんですが、
どちらにしようか悩んでいます。
学生の頃は国語が得意で、今も本を読むのなんかは好きですが、
数年前佛教大の通信の国語に挑戦し、あまりの難しさに挫折しました。
もう一度国語にチャレンジか、地理や歴史は大人になって興味を持てるようになったので社会か。
そもそも一度挫折した私がまた通信は無謀か。

ご意見聞かせていただけると嬉しいです。
>>[25]

ご意見ありがとうございます。
ただ、私の住む県では中高一貫の私立はありませんし、
家の事情で他県で就職というのも考えにくいので、
家庭科だけでは1種を持っていたとしても常勤は難しいんです。

地歴科と公民科両方取らなくてはいけない、というのがよくわからないんですが、
他の教科より免許取得のための単位数が多いということですか?

採用は、年齢的にも学力的にも、家庭科以外の免許を取ったとしても厳しい状況ですので、
せめて常勤の講師になれたらと思っています。
コメントありがとうございます。
確かにうちの県でも公立の中高一貫のモデル校が数年前に出来ました。
となると社会は難しいかな〜。
でも私短大卒なので、とりあえずは中学社会だけでもいいんですが、
先々やっぱり高校の免許も取ろう!って思ったときしんどいですよね・・・。
ほなやっぱり国語かな〜。
でも国語は数年前に佛教大学の通信で挫折したので、かなり不安です(>_<)

ログインすると、残り16件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆通信で教員免許取得☆ 更新情報

☆通信で教員免許取得☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。