ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆通信で教員免許取得☆コミュの<社会人の方へ>教育実習と仕事の両立について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
始めまして☆
この10月に前職を退職し、教員を目指しているまだまだ教職や教員採用試験については初心者の者です。

前職は朝の9時から夜3時まで働く、超ハードな仕事でしたので、一旦辞めて実家で余裕のある仕事をしながら教員免許取得&教員試験に向けた勉強を始めようと思っています。

現在は無職なのですが、実家の方で勉強時間の確保ができそうな、条件の良い仕事が見つかりそうなので、その仕事を一旦しながら免許を取得しようと思っています。


そこで、皆様に御相談なのですが、

私は現在、高校商業の免許を持っていて、通信で中学国語を追加で取ろうと思っているのですが、
免許取得のためには、再度教育実習2週間&介護実習1週間が必要だそうで、

働きながらそんなことが出来るのか、不安で迷っております。
やはり仕事を1ヶ月弱休むことになってしまいますから・・・
それならば、繋ぎにしようとしている仕事を受けることをそもそも辞めようか、どうしようか迷っております。

どなたか、アドバイス頂けましたら幸いです。

コメント(12)

今通信で中高の国語の免許を取得中です。とはいっても、大学で国文を専攻していたので、教職の科目だけを履修しています。

教育実習と介護等体験はまとめてやらなければならないということはないので、時間に余裕があるなら、仕事をしながらでもできると思います。

ただまとまった休みが取れるか、取れないかを重視した方がいいと思います。

商業の免許を持っているみたいですが、国語を第一専攻で教えたいんですか?
>NOTCH!さん
御丁寧にありがとうございました!
まとまった休みについては、その職場に聞いてみないと分からないですよね。
もしくは面接時に聞いてみるとか、でしょうか。

私は、実は学生時代は教員を志すことを本気で考えたことはありませんでした。

就職をして、働いていく中で、やはり私は教員になりたいんだと気づき、今に至ります。
商業の免許はそんな学生時代に「取りあえず」とっておいた免許なのですが、本気で教員を志すと、商業では潰しが利かないことがわかり、別の教科、ということで国語を選択しようと思っています。
私は以前会社で働いておりましたが、教育実習をやるための休みが取れなくてやむを得ず今年の5月に会社を退社しました。そして6月に四週間の小学校教育実習を行いました。

本当は会社に所属しながら実習を行いたいというのが希望ですが、なかなか理解はされないのが現状だと思います。

今考えれば、例えば通信で勉強を始めた時に上司に話をし、いつの時期に教育実習があるので、休ませて欲しいと相談していれば辞めなくてもよかったかなと思っております。

教職を目指している人にしかわからないことだと思いますので、働こうとしている会社の方と相談しながら何とか休みを取れる方向にもっていければいいと思います。

私も今年社会人から教員になる予定なので、似たような境遇の者として陰ながら応援しております☆
> 86さん
商業科の免許をお持ちでしたら、教育実習は一部もしくは全部が単位流用で行かなくて済む場合がありますよ。
行きたい大学の事務局に相談されるか、地元の教育委員会へ相談されることを強くお勧めします!
>Gaius Julius Caesarさん
補足、ありがとうございます。

86さん、どうしても中学国語でないといけないのでしょうか。
もし高校国語を先に取得してから、Gaius Julius Caesarさんの言われる隣接校種免許の申請という裏技もあるような気もします。

僕は、中学高校国語を持っていて、京都造形芸術大学の通信で美術科の中高免許を取得しましたが、
教育実習は、他の教職科目の単位流用で行かなくて済みましたから。

採用試験に合格もしていないのに、仕事を辞めるというのは大変なことだと思います。
86さん、頑張ってください。

> アトランさん
どうやら、佛教大学の通信に問い合わせたところ、中学に必要な4週間は行かなくてよいようなのですが、Gaius Julius Caesarさんの言うとおり2週間は行かなくてはならないようなのです。

一応、以前通っていた立命館大学は中学免許の発行もおこなっているので、振り替えしてもらえるようなのですが。

教育実習なしで免許取得したいのですが、それは難しいみたいで・・・


> スギ花粉さん
やはり、理解のない職場では難しいのでしょうか・・・
実は、その受験しようと思っている職場は、3月に募集があるそうで、それまでは実家でゆっくりしようと思っているのです。
それから(もし受かった場合)入社していきなり上司に相談という流れになりそうなのですが。。。
準公務員のような仕事なので、理解はありそうですが、とにかく一度相談をしてみないことには話しが進みませんね。

> Gaius Julius Caesarさん
やはり、そうなのですね。
教育実習は2週間行ったので、行かなくてよいと思ってたら甘かったようです。
後2週間・・・+介護実習1週間。

次の職場で理解があるかどうかが、判断の境目ですね。
> ぶんかさん

個人的な考えだけ述べさせていただきます。


私はできることなら実習期間は実習に集中し、他の仕事等はなるべく並行して行わない方がよいと考えています。


なぜなら最初の一週間は担当教諭の授業を参観するだけですが、二週目からは授業を行う学校もあり、教材研究をしなければならないからです。

教材研究は適当にやってしまえばいくらでも簡単に済ませることはできますが、せっかく実習を受けさせてもらっている以上は時間をかけて本気で取り組むべきだと考えています。
僕の場合、教材研究や指導案作成に時間がかかり、他のことをやる時間はありませんでした。


ただし生活の状況等で働かなければならない時などやむを得ない場合もあると思いますので、そういう場合は予め指導教諭に相談しておき、児童が安心して授業を受けられるような体制をとっておく必要があると思います。


長々とすいませんでした。
> ぶんかさん

実は僕も同じ思いをしました。


以前銀行に勤めていたのですが、教育実習のための1ヶ月の休みはもらえず、結局退職を余儀なくされました。


しかし結果的には退職して良かったと思っています。

前職と職種が全く異なるため、気持ちの切り替えができ、教育に携わる時間をもつことができたからです。


ぶんかさんの場合は職種も似ているので、同じ境遇とは言えませんが、上司の方とよく話し合い、何とかお休みいただけるようがんばってください☆

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆通信で教員免許取得☆ 更新情報

☆通信で教員免許取得☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。