ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

FRポルシェコミュの乗り心地

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
86年式の944ターボを購入したのですが、
乗り心地について質問させてください。

以前944初期型オートマに乗っていて、
その頃の思い入れが強く再度944に乗ることにしました。
しかしどうも乗り心地が硬く、
あらゆる振動に酔ってしまうのです、、。

以前乗っていた944初期型オートマではそんなことなかったのですが、
これはタイヤの幅などが違ったりするのでしょうか。
ショックもヘタってる感あります。

なにか改善策ありますでしょうか。
奥方に毛嫌いされ始めて少々ピンチです。
ご教示いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いします。

コメント(30)

初めまして!
928乗りなので参考になるか自信がありませんが…

タイヤですが古くなってくると硬化して乗り心地がとても悪くなります。
また、今時のミニバンの方が扁平なタイヤを履いてはいますが
205/55、225/50の扁平タイヤですのでコンフォート系のタイヤにすると
乗り心地も静粛性もUPします。

ショック(ブッシュ類、エンジンマウント等)もヘタっているようでしたら
要交換ですね。まるっきり別の車になります。
え〜89年式ターボ(951)乗りですウッシッシ

86の951ならベストハンドリングカーと絶賛された年式の車(セダン)になります。
951は87年式からABSの関係でホイールのオフセットが964以降の世代と同じようになり、
86年式だけは930世代と同じようなオフセットのホイールを履いていますが、
その辺のバランスが86年式だけは少し違っていると聞いています。

さて、乗り心地ですが、ノーマル同士なら65タイヤの素の944と55&50タイヤの951は同一に評価出来ませんし、
ブレーキも片押し式と対向ピストン、足回りも確かステアリングナックルから別物だったと聞いて覚えがありますが、ターボの性格上、元々素の944に比べたらソリッドな乗り心地にはなると思います。

ただショックがヘタっているというのは異常ですが、もしコニの黄色いショックが入っていたら、
物によっては減衰力を調整できるので確認されることをお勧めします。

詳しくは下記の924系にアクセスすると細かな年式の違いやウィークポイント等載っていますが、
まずは924系掲示板で質問されることをお勧めいたします指でOK

ことによっては調整で済むでしょうし、重症でしたら消耗品の総入れ替えやオーバーホールも必要かも知れません。

http://www.mmm.ne.jp/~e924/(ホーム)
http://www.ad-vantage.co.jp/924/car/carF7.html(改造とメンテナンス)
http://www.mmm.ne.jp/~e924/cgi-local/924.cgi(掲示板)

元々951は乗り心地硬めで細かな振動も多い傾向はありますが、振動に酔うのは異常だと思います。

タイヤは最低限、欧州車用のスポーツタイヤが必要ですし、出来ればポルシェ指定のNマーク入りのタイヤが一番無難だと思います。

ターボのような大トルクの車にコンフォートタイヤはお勧めできませんし、履くならそれなりのリスクを抱えることになります。

日産がR32GTRを開発する時ベンチマークにした車ですが、
当時のテストドライバーで定常円旋回をドリフトし続けられたのはトップ2,3人のドライバーだった車ですので、最低限ドリフトで振り回せるスキルが無いと意のままに振り回せない車だと思います。

年式が古いのでスペック的には今の基準で見れば大したことないのですが、
油断は禁物であることをここに記させていただきます。

今後951を楽しまれることを期待しております。
> くまさん はじめまして
レアなビルシュタインのM030をお持ちなのですかexclamation & question
M030はコニかザックスしか流通してなく、ビルシュタインのM030は絶版で滅多に見かけないことで有名なのでビックリしましたexclamation ×2
流通しているビルシュタインはM030ではない社外品がアメリカにありましたっけ?
ただビルシュタインがあればOHや仕様変更が出来る可能性はあるので乗り心地を好きなように設定出来ますよねexclamation & question
944系のショックで一番融通が効くのはコニですよねexclamation ×2
>む〜む〜星人さん
私も928に乗っていました。初期型に少し微変更が加わったタイプです。乗り心地は最高でしたが、私には少々車体が大きすぎました。。944→928→(快適求めてBMWに少々浮気)→944ターボ。こんな流れでカムバックを試みました。

>げんたろうさん
詳細にコメントありがとうございます。ブレーキも静止間際の細心の加減を怠ると、ガッコンと止まり頭が前後に揺れます、涙。主治医にはショックがヘタってると指摘されました。とにかく乗った後の酔いを止めなければなりません。。ショックなどは海外から買い付けるとおいくらほどするものでしょうか。また、ネットで拝見する限り、944ターボはドッカンターボとされてますが、その感じがしません。なんだかスムースな加速です。これは異常ですか?

>くまさん
エンジンマウントやショックなどチェックしてみます。なんだかリフレッシュ要しそうですね。シャキッとしてくれるなら乗り続けたいのですが、この酔い方では自信がもてなく弱気になってます、涙
(´・ω・`) 以前に同じく’86の951に乗っておりました
アクセルの踏み方にもよりますが
巷でいわれるドッカンターボではなくリニアな感じでしたよ

足回りはシャシーも含め
944初期型(’85以前)後期型(’86〜)とは別物の
高剛性のターボ専用シャシー(944S2と同じ)ですので
全体的にドイツ車らしい固めの印象はあるかと思います
同じく’86の944もターボの前に乗っておりましたので
同様の印象は感じました

足回りのヘタリはリアが如実に出ますので
前後のユレが酔いの原因もあるかと思いますが
ご参考になればと
ちゅはさん  改めまして  ご挨拶が遅れておりましたあせあせ

症状お知らせ頂き、ありがとうございます。
ワタシは自身の951しか乗ったことがないのですが、前後に揺れるのはいくら何でも異常ですねげっそり

8番でうなさんも仰るとおり、944のリアはヘタリ易いと聞きますが、
もしコニの調整式のであれば、リアは取り外して調整することが出来ますし、非調整式でもコニであれば、FETにてOH出来るようなので、確認されることをお勧めします。

しかし症状を聞くとフロントのショックもヘタっているかも知れませんねふらふら
もしフロントもヘタっていれば、コニならOH、ザックスならコニのインナーキットを装着したら、
後々減衰力をアッパーマウントの上のノズルで調整出来るので、個人的にはコニをお勧めしますし、
一番リーズナブルじゃないかな?と思います。

もし主治医さんのところから部品が取れるのであれば、そちらで手配まで頼むほうが工賃まで考えると一番リーズナブルでお徳だと思うので、見積もりを取られてはいかがでしょうか?

まずは主治医さんと話し合って、一番リーズナブルに済ますことが出来る方法をお勧めします。

またフロントのアッパーマウントが駄目になっていた場合、86年式なら普通のアッパーマウントが費用面では無難でしょうね。
これを硬いM030のものにすると、部品代が3倍になるようなのでげっそり

ちゅはさんの86年式951の足回りをリフレッシュするにはざっと書けば以上のような内容になると思いますが、
M030の部品にしたり、社外品やM030を含め車高調のサスに変えると、それなりに金額が掛かることになりますげっそり

結局どのようにリフレッシュするかで経費の大小も変わるので、ご自分の納得される形を選ぶほか無いですね。

また8番でもうなさんが記していますが、ワタシの951も巷でいわれるドッカンターボではなくリニアな感じの加速なので、
極端にパワーが無いとかなければ、正常な状態だと思います指でOK

おそらくリフレッシュしたら1番でむ〜む〜星人さんが記されているように別物の、いや正常な状態に蘇ると思います。
あと心配なのは、ロアアームのがたつきがあるかどうかでしょうか?

ここががたついていれば、普通は片側10万円以上する部品が要交換ですがげっそり
八王子近辺にはロアアームのブッシュ交換に応じるショップがあるので、
交換せずにブッシュを入れ替えられることをお勧めいたします。

ひとまず、ご参考になれば幸いです。
連続投稿失礼いたします冷や汗

くまさん 改めまして

仰るとおり、くまさんが出くわしたビルシュタインは純正のM030だと思います。
残念ながらM030はビルシュタインからは出ていませんし、純正部品も絶版で数も少ないことから
貴重品だと言われています。

よって924系のHPでも物があればOHを勧めていますけどね。

ワタシは個人的に家の車のW202のC200につけていたビルシュタインをエナペタルへ送り、
減衰力を下げてもらった経験があります。
何しろ吊るしのビルシュタインは基本的に6気筒用で4気筒車には突き上げが強かったので。

またM030はアッパーマウントなど特に硬いらしいので、純正車高調のコニも硬いのかも知れませんね。
なのでコニスポーツがM030よりマイルドなのは何となく解るような気もします。

最後に仰るとおり、自分の好きな脚にするのなら車高調でしょうね。
ワタシの知る限り、944系のはアラゴスタがフロントのみ、八王子管轄のショップがオリジナルで出してましたよねexclamation & question
はじめまして!!
PC(ディーラー)にて、リコンディションサービスをしてもらう事をお勧めします。
まず、ノーマルとしての状態を確認すると何処をどうして行くか見えてくると思います。そして不具合の有る場所を優先順位を立てて修理するのがいいですね。
ディーラーでやる。ショップでやる。自分でやる。も選択できますから。
ご参考までに。
>みなさま

こんなにコメントいただけるとは思ってもいませんでした。
ほんとにありがとうございます!
大変恐縮ですがまとめてお礼させてください。

なんだかとても勇気が湧いてきました。
最初の944はボディの造形美に惚れ購入しました。
コーナーを曲がるとき、体の中心から回転していく感覚を覚え
トランスアクスルのすごさに感動しました。
いまでは元祖トランスアクスル的なアルフェッタ初期型も素人ながら維持しています。

今回の944は足車として購入を決意し、奥方に許可もらったため、
乗ると酔う、、、の症状にはヘコみました。
コニショックとエンジンマウントのリフレッシュを検討してみます!
内外装とてもキレイですし、乗り心地さえ改善できれば最高の車輌です。

写真のナンバーは八王子ですが、今は名義変更を済ませ「練馬ナンバー」です。
失礼しました。
お近くに944お乗りの方いらっしゃいましたら是非お声かけてくださいw

あと気になる症状としましては、エンジンルームから「キョー」とモーターのような小さな音がすることです。走りには問題なさそうですが、全体的にチープな印象を与えるのでちょっと悩みです。
↓この動画の最初のほうのエンジン音みたいな感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=k79VZcAqNO4&feature=related

まずはエンジンオイルの交換や添加剤を試してみようかと考えているのですが、
なにかお勧めございましたら教えていただけませんでしょうか。
お尋ねするばかりですみません、
げんたろうさん

何点か気になったことがありましたのでカキコさせて頂きます。
ケチを付けているわけではございませんので、ご勘弁/ご理解下さい。

>タイヤは最低限、欧州車用のスポーツタイヤが必要ですし、出来ればポルシェ指定の
>Nマーク入りのタイヤが一番無難だと思います。
>ターボのような大トルクの車にコンフォートタイヤはお勧めできませんし、履くなら
>それなりのリスクを抱えることになります。
>日産がR32GTRを開発する時ベンチマークにした車ですが、
>当時のテストドライバーで定常円旋回をドリフトし続けられたのはトップ2,3人の
>ドライバーだった車ですので、最低限ドリフトで振り回せるスキルが無いと意のまま
>に振り回せない車だと思います。


ターボの大トルクとは言うものの、今時のベンツSクラス・BMW7シリーズ等々の
大排気量車に比べるとそんなにある様には感じられません。
当方の言っているコンフォートタイヤですが、大排気量の重量級のセダン
(アウトバーンでぶっ飛んでるのも居ますよね)が履いている銘柄等を
お薦めしたまでで、リスクを背負わせようとは思っておりません。
ちなみに、当方重量級の928にBSのレグノを履かせていたこともありますが
全然リスクは感じませんでした。(ふえわkm/h巡航も問題無しでした。)

また、湾岸高速等で現役(320km/h越えの本気組)のポルシェ乗りの友人は
「N指定では役不足で怖い」と言ってました。(時と場合によります)

944はスポーツカーですので色々なご意見/ご見解があるかとは思います。
とりあえず、ちゅはさんのご質問内容からすると
『奥様と気持ち良くドライブがしたい』と、当方は読み取った次第です。
ドリフトの話が出て来ておりますが『乗り心地』の話題であって
『奥様と意のままに振り回したい』なんて話では無かったですよね?

スキルは人それぞれであって、車に対する接し方もそれぞれですよ。
好きな車に気持ちよく乗るのが一番良いのではないでしょうか?

P.S.
>ショックがヘタっているというのは異常〜
異常では無く、ショックは消耗品なので当然ヘタります。
>む〜む〜星人さん
わざわざコメントくださり、ありがとうございます。
せっかくですのでワタシも発言の真意を記させていただきます。

ワタシが記すターボの大トルクとはあくまで944のような中量級スポーツカーを前提にしての話です。
そこに大型セダンの話を持ち込まれても全くバランスの異なる車の話なので、何とも言いようがありません。
比較したら951は敏捷性が違いますし、上記の大型セダンでは951のような走らせ方は普通しませんよねexclamation & question
タイヤの件も951の性質に合わせて記したもので、ワタシは951にレグノやトランザのようなコンフォートタイヤを推奨しようとは思いません。

我が家にもメルセデスは2台ありますし、レグノやトランザも何セットか履かせて使用しましたが、
旧レグノの欧州車用やトランザの高速性能は十二分に実感してますので、
む〜む〜星人さんのおっしゃることは理解出来ますし、
ワタシは928には乗ったことがありませんので、む〜む〜星人さんのコメントについては、
『928は高速域を爆走する車だし、重量級セダンと比較できる部分もあるんだ』という程度の認識ですので、レグノの性能を知る身としては、928の使用条件で問題無く使えたことは解らないことはないなexclamation & question
といった程度の認識です。

ただ今回のワタシも書き込みは951にはコンフォートタイヤの性格が合わないと思っての書き込みですし、
ワタシの知人のタイヤ屋さんの話でBMWの318Mスポーツに別のタイヤをつけたら、
普段飛ばす人ではないのに、山道でコントロール不能になって廃車にしてしまったという話を聞いていたことから、
突然牙を向く性格の951には欧州車向けのスポーツタイヤがお勧めですよという意味で
N指定タイヤ等が無難ですよと書いた次第であります。

また、通常の使用では951は湾岸で300km以上も出る車ではないし、
普通の人なら200km走行でも手に汗握ると思うので、そういう速度域のことは全く想定しておりません。

ワタシがドリフト云々と書いたのは、951がそういうリスク管理を必要とする車だと実感しているからです。
正直なところ、951をドリフトを主目的で買う人は皆無に等しいと思いますが、
踏めば簡単に150,180と通常の車とは違う速度の出る車で、
速度が上がるほど車の性格が牙を向く方向へ変化することを実感した経験から油断大敵の意味で書いた次第であります。

よってコンフォート目的でも油断すると知らないうちに危険な速度域に突入し、最悪の事態を招いたとかでは本末転倒な事態になるので、
踏めばリスクの高い車であることを忘れないでくださいという意味でコンフォートとは正反対の内容を記した次第であります。

ワタシもこちらの一文については支持しますが次項有
『スキルは人それぞれであって、車に対する接し方もそれぞれですよ。
好きな車に気持ちよく乗るのが一番良いのではないでしょうか? 』

そのためにはリスクのある車であることをどこかで理解していないと
上記一文のカーライフが台無しになる車であることを951オーナーとして記した次第です。

余計なお節介だと言われても反論出来ませんけどねあせあせ

最後に
>ショックがヘタっているというのは異常〜
についてはショックがヘタっている状態での使用は異常と書いたつもりです。
ショックが消耗品でヘタルことは当然理解しております。

誤解を招く記述で申し訳ありませんが冷や汗どういう意図で書いたのか推察して頂ければ幸いに思いますあせあせ

以上の内容でご理解いただけるかどうかの自信はありませんが、
ケチをつけられたと憤慨してはいないので、気になさらないでくださいわーい(嬉しい顔)
みなさま

たくさんのコメント本当にありがとうございます。
いくらなんでも普通に乗って(しかも短距離)、“酔う”というのは異常ですよね。これがノーマルの乗り心地だったらと不安でしたが、みなさまのコメント読みながら“異常”であること実感しました(笑)。
まずはコニショックやマウントの案で主治医と相談してみます。
私の主治医は工賃仕事専門ですので、パーツは自分で注文しなければなりません。今回必要なパーツの総額はそこそこいきそうですので、この機会に海外通販も試してみようかと思いました。

また、ターボもリニアな感じと聞いてホッとしました。
ドッカンといわれるよりは紳士に加速しますので、
不具合なのかと心配しました。w

タイヤですが、現状がほぼ新品なので当面そのまま使用しようかと思いますが、
車が突然牙を向く、という感じ、とてもよくわかります。
以前軽井沢の峠でスピンしたことがあり、その時の記憶がよみがえりました、。

944乗り続けていきたいと思いますので、
今後ともぜひご教示よろしくお願いします。
随分お騒がせしましたが冷や汗951をリフレッシュされるとのことで、イチオーナーであるワタシも嬉しく思いますうれしい顔

これでベストハンドリングカーと言われた86年式の951が楽しめますね指でOK

峠でスピンですかexclamation & question
ワタシはオートポリスでスピンし、過信していたことを思い知らされましたたらーっ(汗)

最後に一言、パーツを手配する際にリアのキャンバー&トー調整のためのスペシャルパーツ9171の購入をお勧めいたします。大した金額ではないのでね。

もうお持ちでしたら必要ありませんが、これがないとリアのアライメント調整は困難を極めますし、あればどこのショップに持ち込んでも正確な調整が出来ますし、スキルがあれば自力で出来ると思います指でOK

ワタシはアライメントの調整法をプリントした用紙と一緒に車に積み込んでおります。

やり方が解り、専用部品さえあればどこでも誰でも調整出来るので指でOK
げんたろうさま

ほんとに何から何までありがとうございます。
「スペシャルパーツ9171」はどちらで購入可能ですか?
ベストハンドリングカーという評価を信じ、オリジナルの状態に戻してみたいと思います。
ポルシェセンターで一回見てもらうことを薦めます。

リコンディショニングサービスだとちょっと不足なので、
一年点検か二年点検を受けるのが良いと思います。

消耗品が悪くなるとダイレクトに乗り心地に響くので、
気長に直すしかありません。


私のは2700NAのモデルなので当てはまらないかもしれませんが・・・

妙な振動ってのトコが気になりました。
バランサーシャフト大丈夫ですか?

また、シートは純正ですか?

クラッチ繋ぐときに振動が激しければエンジンマウントや
ミッションマウント等も変える必要ありますね。

点火不良なんてのも気になります。デスビキャップとかプラグ。
走行距離によりヘタり具合が変わるとは思いますが、コード類も
交換した方が安定します。

ベルト類も1万キロに一回は点検必要。

私は、国内で普通に乗るならミシュランの普通のタイヤで
OKと思います。

オイルもモービルで十分。

どちらかというと高速道路を一定速度で優雅に走る車。
長旅でも疲れないのが944の良さかと。

※最長で870キロをノンストップで走りましたが、
 全く疲れさせない。
>ちゅはさん
海外通販で買われるのなら、一緒に注文したら買うことが出来ると思います。
ワタシは海外通販でも日本語の通じるサイトで問い合わせ、他のパーツと一緒に取り寄せました。

サイトによっては同等品がToe-In Adjuster という名で売っているようです。
サスペンションかTOOLのところで探せば見つかるのではと思います。
>teppei さま
コメントありがとうございます。
さきほど10キロほど乗りましたが、酔いました、、。
早々に総チェックが必要ですね。
シートは純正です。レカロのエルゴメドを所持してますので交換しようかと考えてます。870キロをノンストップとは、、すごすぎます、、、

>げんたろう さま
ほんとうに最後の最後までコメントくださりありがとうございました。
先ほどの運転しながらなぜ酔うのか意識高めてみたのですが、
バスに乗っている時に感じる微振動が酔いの原因な気がしてきました。
ショックもそうですが、なによりマウント系の改善を急いだほうが良さそうです。。。
ちゅはさん>

870キロ走るとガスが無くなるかと不安でしたが、
実際は15リッター位は残ってました。

ということで、944は連続で1000キロノンストップで
走れる筈です。(疲労との戦いになりますが。)

この車に乗る人はマニアだろうから、
連続で1000キロ走行した経験がある方がいるかもしれませんね。

さておき、疲労の観点から言うと、シートは純正の
ままにしておくことをお奨めします。

今は純正のハーフレザーのやつですよね。

体型によりけりですが、私は純正の椅子の方が
全然疲れない気がします。

※知り合いが古くなって泣く泣く別のレカロに交換して
 ましたが、結局は純正の革を張り替えて再交換してました。
 この時代のポルシェは純正がベストな気がします。

あともう一つ気になっていること。

酔う原因には臭いもあるような気がします。
※いわゆるポルシェ臭いというヤツ。

これは油脂類の問題や化学物質の問題、
エアコン内の汚れなど色々あります。

鉱物系のオイルよりも化学合成のモービル1等の方が
臭いの面では臭くない気がします。

たまにガソリン臭のする944もあるようですが、
パッキン類の交換で直るようです。



10キロで酔うというと・・・
※どのくらい凄いか味わってみたいかもしれないです。

マウント類は粗悪な社外品があるようです。
お金との相談ですが、これらは出来るだけ純正が良いかもです。

※944のオフ会なんかに参加してみると良いかもしれませんね。
 他の方の整備方法なんかが参考になるかも。
>teppeiさん

1000キロノンストップ、、
創造しただけで気が遠くなりました。笑

シートですが、
以前乗っていた初期型944のモノがあまりにヘタっていて、
レカロを購入しました。
その記憶を引きずり、ポルシェのシートは疲れる、と先入観がありましたが、
今回の944はそうでもありません。

酔いの原因にはご指摘のとおり臭いもあります。
ガソリン臭さはなく(以前の944はありました)、
他人様の環境臭のようなもので、
そろそろ自分の車を感じれるようになってきました。
また、酔いは車輌の問題ではなく、私の身体的な感覚の問題のような気もしてきました。手を加える前に、まずは944のオフ会などに参加しいろいろ拝見させていただこうと思っています。
今後ともどうぞよろしくお願いします。


ちゅはさん  どうも  また出てきちゃいましたあせあせ

951の場合、素の944のような燃費は望めないと思うので、1000kmノンストップは無理でしょうが、
それくらいの距離を平気で走り切るポテンシャルはあると思います指でOK

ちゅはさんは素の944の経験もお有りなので、両車の燃費を比べたら判ると思いますが・・・

シートはワタシの951にはノーマルの革シートが装着されておりますが、
サーキット走行にも耐えられるホールド性もありますし、疲れも特に感じなかったので、
ヘタリや疲れはシートの状態が異常である証拠だと思います。

なのでワタシも上記teppeiさんの書き込みは理解できます。

ワタシの951も変な臭いがしましたが、これはヘッド周辺のオイル漏れが原因だったのでとりあえず、
応急処置は施しました。

上記teppeiさんが記されているように、ポルシェには独特の匂いがあると聞きますし、ワタシの951も同様ですが、
それが酔いの原因になるとは思えないので、やはり車両側の問題なのではとワタシは推察いたします。

他の方々も仰っているとおり、マウント類に問題のある可能性もあるでしょうから、
全てを疑ってかかるくらいでちょうどよいのかも知れませんねexclamation & question

944系および951を知ってる人が現車を確認出来たら、大まかな問題点はハッキリするのでしょうが指でOK
>げんたろう さん

たびたびコメントありがとうございます!
なんだか951の燃費はとても悪そうですね。。笑
以前乗っていた素のオートマ944は燃費7キロでした。
初ターボ車ですが、よく言われるとおり、ついつい踏んでしまいますね。
明日あたりガソリンチャージ時期なので、ちょっと燃費試算してみます。笑

他の951を早々に拝見したいところです。
東京杉並の近場の方いらっしゃいましたら是非メッセージください!
先日は当トピックを拝見されたMR2乗りの方から連絡がありお茶会しました。笑
>ちゅはさん
ターボ車なんで燃費は仕方ないのかも知れませんふらふら
確か?エンジン冷却のためにガソリン使っていると聞いたので、熱のこもる951はその代表格ですし、
ワタシの951も高速降りて渋滞にハマるとガクッとガソリン計が下へ動きますあせあせ

ついつい踏むのは仕方ないですよウッシッシ
ノーマルのスペックこそ今では大した数値ではありませんが、
チューンしたらランエボやインプを追っかけ回せるほどのポテンシャルがあると言われる951ですからねうれしい顔

ECUをリセッティングしたら他車種でも中には燃費がよくなった人もいるようですが、
951の場合パワーはもちろん、他の944もフィーリングは抜群に良くなるようですよ耳
>げんたろう さん

先ほど給油したのですが、リッター8キロでした。
町乗りと高速が半々でしたが、予想外に良くて驚きました。
トルクをモリモリ感じるので、ついつい強気な運転をしていたのですが。

2500cc4気筒によるアイドリングの振動を弱めたいので、
とにかくオイル交換や添加剤を試してみますwww
効果ありましたら報告しますね!

ECUのセッティング
これも試してみたいです!

慣れてきたのか、車との一体感を感じ始めました。
不安がどんどん消えていきます。
ほんとにいつもありがとうございます!
>ちゅはさん
リッター8キロとは優秀ですねexclamation ×2
ワタシは高速主でないとそのくらいの燃費は出なかったようなexclamation & question

まあスペック的にワタシのはパワーも違うし車重も重いので不利なんですけどねふらふら

アイドリングは振動が同調しているようであれば問題無いと思います。

酷い時は乱れますし、ハンチングも起きますが、ワタシはイリジウムプラグを入れたら乱れなくなりましたうれしい顔

ワタシも実はECUまだなので、試してみたいのですよ指でOK

昔の車は燃料濃過ぎの車も多く、そういう車ほど燃費も改善されると聞きますが、
951の場合、特にターボS以前の控えめなスペックの車でもこれをやると激変するとか聞くので、
悪魔の誘いのような気もしますが、さてexclamation & questionどうなのでしょうねあせあせ

慣れてこられたとのこと、ベストハンドリングカーの一端が感じられてきたのでしょうねexclamation ×2

お互い、楽しみましょう指でOK
>げんたろうさん

イリジウムプラグによる改善、
僕も試してみます。
点火系もリフレッシュしてみます。
プラグコードですが、永井電子の赤と青どちらが良いでしょうか。
なんだかリフレッシュがとても楽しくなってきました。

本日高速を走ったのですが、
知らぬ間に180キロ出していたのにはビックリしました。
追い越し車線を走ると、たいしてスピード出してないにも関わらず
前の車がどんどんよけてくれます。笑
よっぽど早そうなフォルムなんでしょうね。

とても勇ましい走りです。
この手の走りは初めて体験しました。
“攻める”という心の姿勢が大切に思いました。笑
>ちゅはさん
点火系、どうしても異常があるようでしたら、色々試してみるのも一案でしょうねexclamation ×2
永井電子のブルーコードは新しいプラグに対応したコードのようですが、
詳しくは専門家や試してみたことのある方に聞かれるのが一番だと思います。

リフレッシュを楽しむのも古い車との付き合いならではですしねほっとした顔

どうやら951の本性を楽しんでいるようですねダッシュ(走り出す様)
仰るとおり、アクセル一踏みでそのくらいの速度は出てしまいますあせあせ(飛び散る汗)

よくFC3SのRX-7に似ているとか聞きますが、ワタシはなぜか?一度も言われたことはありませんし、
車に詳しくない人でも皆、すぐにポルシェと判るようですし、
ポルシェ=911と思っている人は、少しでも車を知ってる人に限られるようです耳

951は意外とガッシリした走りですもんねexclamation ×2
車間距離には気をつけて、楽しんでくださいませウッシッシ

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

FRポルシェ 更新情報

FRポルシェのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング