ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

(保育士・親)『子』の勉強コミュの探究心

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
人間にはもともと知りたいという探究心があります。

探究心があると自分で知りたいという事が増える。
自分で知りたいという事が増え自分で考え答えを見つける事は誰に言われてやる事よりも自分の身になる。

愛情と探究心は比例します。

愛情とは母子の関係に飲み存在するものであり、これらは保育士によって補う事が出来ない。

すなわち保育士が子どもに愛情をかけているという事は存在しないしありえない。
保育士がいつまでも抱っこし愛情をかけていると感じている時、それは保育士が子どもに依存しているという事。
抱っこすることにより自分は良い保育士だ!と思ってしまう事とそれに甘んじてしまう子どもという関係が出来てしまえばそれは共依存の状態になる。
共依存の状態になると子どもは自信が無くなってしまう。


では、愛情が無ければ探究心は育たないのかというとそうではない。
愛情に変わるものは存在する。
それは保育士と子どもの信頼関係です。

せっかく愛情もあり探究心があったとしてもそれを今の世の中では育ちにくい環境がある。
壊すから、危険だからと子どもがやりたい事を禁止してしまう環境である。

禁止してやめさせるのではなく、触ってはいけない物は置かない。壊されたら困る物を置かない。
触ってもいいもの、壊れてもいいものを置く事をしなくてはいけない。そこに気が付くべきである。

そして、子どもが疑問に思った事、知りたい!と思った事に対して教えてあげるという事は探究心を減らす事である。
もし、子どもから疑問に思った事を聞かれた時は
「なんでだろうねぇ」「どうしてだろうねぇ」「不思議だねぇ」という答えで十分である。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

(保育士・親)『子』の勉強 更新情報

(保育士・親)『子』の勉強のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング