ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

阪本漢方堂コミュの女性の生理痛は・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
女性には、男性と違い妊娠・出産という体の役割がありますので、毎月の月経が重要になってきます。体の根本のバランスであるホルモン(内分泌)系や自律神経系のバランスとも密接に関わります。
それゆえ個人差も大きく、月経量・日数の違いや、痛みの重さも違ってきます。
例えば、月経の周期が一定でなく、バラつきが大きい状態に伴って生理痛が起きる方と、周期は一定で安定しているが、生理痛としてお腹や腰それに頭が痛かったり、吐き気がひどいなど、毎月つらい思いをされている方もいらっしゃいます。

このように日常生活に支障をきたす場合には、月経困難症といいます。
また、月経の始まる3〜10日位前から起こる症状で、体の症状だけでなく精神的にイライラや興奮したり、また憂鬱になったり、月経が始まるとそれらの症状が自然と解消されてしまう月経前症候群(ゲッケイゼン ショウコウグン)のご相談も来られます。

では、漢方ではどのような薬草の組合せを用いるかといいますと、
基本はその方の出ている症状や体質に合わせて選びます。

同じ生理痛でお悩みの方でも、胃腸の強い方?か弱い方?か、また手足の冷える方?か手足が火照る方?かなどによっても違います。
しかし一般的に多いタイプの症状では、「冷え」と「血の巡り」がキーワードになります。お腹の中を温め、滞っている血の巡りや・気の巡りをよくし、痛みを和らげてくれる、また場合によっては胃の働きを改善する薬草の組合せで考えます。

そこで、具体的な漢方薬を2つご紹介致しましょう。
まずは「桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)」からです。

 「桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)」は、ボタン科の牡丹の根の皮や芍薬の根、
それにシナモン、桃の種の桃仁(トウニン)、サルノコシカケ科の茯苓(ブクリョウ)から作られています。
血の滞りを改善することで巡りが良くなり、生理痛でお悩みの方をはじめ、月経不順・更年期障害・血の道症・肩こり・めまい・頭が重い方、しもやけでお悩みの方におすすめです。
それに肌が黒ずんだり、シミや青あざが出来やすい方によい漢方薬です。
この「桂枝茯苓丸」は、丸薬・顆粒・煎じるタイプの3タイプがあります。

 次に紹介するのは「サフラン」です。
アヤメ科のサフランの雌しべの花柱を用い、漢方の世界では別名を「番紅花(バンコウカ)」といいます。お料理としてもサフランライスとして色や香りづけに使用されています。
その代表料理としてパエリアが有ります。
ヨーロッパでは胃薬や神経を安らげる働きとして用いられます。
日本では民間薬として生理痛や生理不順に、雌しべの花柱5〜10本に熱い湯を注ぎお飲みください。

先にご紹介いたしました「桂枝茯苓丸」と併用がおすすめです。
ただ気分を静める働きがあると云っても、妊婦さんにはおすすめ出来ません。

サフランは国内産で1袋1000円から、「桂枝茯苓丸」は原料5種類の原末(ゲンマツ)を練り込んだ丸薬タイプ、30日分入り3500円で取り扱っております。

阪本漢方堂薬局は、本店は四条新京極の入り口、千本店は千本一条上ルです。
遠方の方や、お忙しくてご来店できない方には、電話での相談や着払い便による
発送も出来ます。

お問い合わせは、075−221−6323 までお願いいたします。
朝9時半から夜8時まで、営業しています。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

阪本漢方堂 更新情報

阪本漢方堂のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング