ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

阪本漢方堂コミュのむくみには西瓜で。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
連日、昼夜を問わずとても暑い日が続いていますが体の調子いかがでしょうか?

エアコンのタイマーが切れると暑さで眼が覚めたりして、眠りが浅くなったり、寝不足になっていませんか?

さて本日は、今が旬のスイカからみてみましょう。

露地ものが最盛期になるこの時期のスイカは、おいしいですね。熱帯アフリカ原産でウリ科の植物になります。
スイカを英語ではWatermelonというように、90%以上が水分になります。

おもな栄養成分は、果汁に果糖・ブドウ糖などの糖質の他、リコピンやカロチンやカリウムやアミノ酸の一種シトルリンも含まれます。


 熟すほど増える、赤い色素であるリコピンは抗酸化の働きがあり、風邪の予防・抗老化の効果がきたいされています。

カリウム・シトルリンは利尿作用が有り、むくみ・腎臓病に役立ちます。

 漢方ではスイカの皮を せいかすいい(西瓜翠衣)とよびます。
{↑ せいかすいい で正解です。}
働きとしては、喉の渇きを収めて排尿減少を改善し、むくみ・浮腫を治す。体の熱を冷ましてくれるので、暑気あたりにもおすすめです。気を降ろす働きが有り、気が上った赤い顔の高血圧の方には良いのです。

しかし、胃腸を冷やしやすいので、胃腸の弱い方や御老人、冷え性の方は食べ過ぎに注意です。
民間療法として用いる場合、果汁にして1回100〜300mlを1日2〜3回飲まれるといいでしょう。
またむくみ解消の為にスイカの皮とナンバの毛と併せて使う方法も有ります。

 次に、むくみがひどく特に下半身のむくみで困っておられ、スイカ位ではおっつかない場合には、より専門的な良い漢方薬があります。


それはボウイオウギトウ(防己黄耆湯)と言いまして、ツヅラフジ科のオオツヅラフジや生姜、ナツメ、マメ科のキバナオウギ・ナイモウオウギ、カンゾウなど6種類の生薬が配合された漢方薬です。


おすすめしたいタイプとしては、色白の方、疲れやすい方、汗をかきやすい方、体を温めながら、水はけをよくしてくれます。

そうすることにより、むくみ・関節の痛み
を改善し、また肥満の方、いわゆる水太りタイプの方に好評です。多汗症で困っている方や関節に水が溜まっていてお困りの方も一度検討されるといいでしょう。
錠剤・粉・煎じの3タイプ有ります。

今の夏の時期、薄着となり余計むくみも気になります。
以上参考になさってみてください。


京都市内に二店舗しかございませんが、電話での相談や着払い便による発送も出来ます。

お問い合わせは、075−221−6323 までお願いいたします。

阪本漢方堂薬局は、本店は四条新京極の入り口、千本店は千本一条上ルです。

朝9時半から夜8時まで、営業しています。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

阪本漢方堂 更新情報

阪本漢方堂のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング