ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ホンダ学園コミュの販売店の現状

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私が思うに現在販売店では整備士離れが進んでいるかと思います。

昔から離職率の高い職種ではありますが、私が居た会社ではここ4年くらいの間に戦力のある中堅が次々と辞めて行ってしまいました。こじ付けかもしれませんが次の方程式が懸念されます。


整備士離れ→戦力低下→サービス力低下→販売店の質が落ちる→お客様が離れる

結果としてホンダの母体に影響が出るのではないか?と思います。また、負のスパイラルは連鎖するもので、そんな環境ならなお更辞める人が増えるのでは?と思います。

オデで巻き返す前の様な氷河期が来たときに、本当にお客様を囲い込める体力があるのか?本田技研と雇用関係の人はいいが、販売店は所詮フランチャイズ、整備士は販売店の社員であって技研の社員ではない。

みんなホンダが好きだからこの仕事を選んだが、決してホンダと言う会社の為に働いてはいないはず。それが正しいと思います。自分の為。自分とホンダの考えが似てるから。それで会社が良くなれば嬉しい。そんなニュアンスで私は働いています。だから例えばホンダの方向性が狂ってしまってどっかみたいに金、利益、商売に走ってしまったときは見切りをつける気持ちでいます。


話しはそれましたが、なぜ辞めるのか?それは魅力が無いから(販売店に?ホンダに?)簡単に言ってしまえば心と体と生活が豊かになれなかったからだと思いますが、対策を打つ事でもう少しホンダで働いてみようと思える施策が取れると思います。

会社ではなく自分の為に好きなホンダが、好きで居続けられる為にできる事は何か?

離職問題は今は小さな火種かも知れません。この火種は思い過ごしで消えるかも知れませんし大火事になるかも知れません。


辞めてしまった人、辞めようと思ってる人。

皆さんの真剣な意見を聞かせて下さい。技研への不満やねたみでも結構ですがその理由付けもお願いします。

例、給料が安くてやってられない。技研の社員はズルイ。だからせめて保養所や福利厚生だけでも同じ待遇を受けさせて欲しい。

ただの文句や不満では意味がありません。こうして欲しい、こうして見ては?こう思う。と言ったニュアンスであれば簡単で結構です。

皆さんで働いて満足の出来る会社(販売店、技研)にしましょう。



コメント(96)

やすラビさん
確かに整備士は割に合わないですよねあせあせ将来のこと考えるとこの先ずっとと言うのは厳しい職業ですねがまん顔私の先輩も部長に「この会社に未来は無い」と言って辞めて行きましたあせあせ(飛び散る汗)周りに販売店を辞めた人が沢山いますがみんな新しい仕事を始めて言うのは「こんなに楽してお金稼げるんだ目」です…
まぁさん
それは大変なご苦労でしたねがく〜(落胆した顔)整備士ってなかなか他の業界に転職するのは難しいですよねあせあせ(飛び散る汗)私もそうでしたバッド(下向き矢印)事務系の仕事に就きたかったのですが結局断念しましたあせあせ
良ちん 良ちゃんさん
コメントありがとうございますm(__)mなんかすごいですねあせあせ(飛び散る汗)
私は車が好きと言うよりもホンダが好きなのかもしれません。ホンダ学園に決める時も宗一郎さんの本を何冊か読んでからでしたあせあせ
私が勤めていた会社は直資の会社だったので余計にみんなぬるま湯に浸かっていたのかもしれません。今他の会社に入ってみて、視野が広くなった気がします。今の立場だから言える事や感じる事は沢山あると思うので色々と考えてみたいと思います。
はじめまして。
整備士は仕事量と給料、プライベートの時間すべて割が悪く、高齢ではなかなかやっていけない。定年まで出来るか。できないですよ。ミッションだの重整備、先を考え、3月いっぱいで辞めました。
40くらいの先輩の給料見たらあんまり上がらない。手当てなんて微々たるもの。ボーナスでは、差が出るけど。

辞める事を考えてる方は、時代の流れを読んで次の仕事を選んでください。
推測ですが、埼玉の某Dは長くないと思います。
僕は来年ディーラーに就職内定してます
しかしここを見て不安感が体を恐い「自分はこの仕事をやっていけるのか?結婚して養うことは出来るのか?」と心配です
残業は遅くまで、休みない、給料少ない、僕たちをゴミ程度としか思ってないんでしょうね
辞めて行った先輩方が気の毒です
業界全体を見直せボケ
やってみなきゃ分からないことも有ると思うけどな。
確かに酷い会社、酷い先輩、酷い扱われ方、割に合わない給料、有るかもしれない。

でも、自分で体験しなければ決して学べないことも、あるはず。それさえ無駄になるとは思えない。

私はディーラーを辞め転職して3年経ちます。今でも、ディーラーに入ってよかったと思っています。
やってみて、合わなければ違う道もまだまだ選べるし、頑張る前からそんな事決めつけなくても…。とりあえず頑張ってみれば?

駄長文失礼しました。
かわいそうな後輩たちへ

会社とは何か?

車とは何か?

学園で学べはしない

就職して自分自身学ぶものであるり

考えるものである。

たぶん卒業近くになると

言われるだろう

3ヶ月で考え

6ヶ月で考え

1年で考え

3年で考えと

整備の仕事に向いてないなら

違う職考えろと・・・

13期生はそう言われたexclamation ×2

ごみ扱いは言い過ぎやな

まず会社としてではなく

一人間として扱ってもらえるようがんばりなexclamation ×2

一人で回せるようになってってこと

それでも合わないなら考えて辞めるなりなんなりと・・・

ディーラーは色々ある

車好きで生きるならそれなりの覚悟と道なりはいるであろう〜

好きでないならお客様に失礼です。

君たちの不安はお客様に関係ありません。

たぶん関西校の先生方は

そう口を揃えて

言ったでしょうexclamation ×2

特に中林先生はね・・・
まあ・・・今の若い人にこんな事求めても無駄だと思うけど・・・
「それでも俺は整備をしたいんだ」って根性あるヤツいないのかね・・・

自分よりも年下のフロントに使われて、40歳超えても現場の整備士で家族支えてる人もいますよ。
そりゃ、きついって言ってますけどね。
それでも俺は整備をやりたい!なら、それは立派な生き方ですしね。

楽な方向ばかり求めても、そんな簡単に見つかりませんよ。

ここの書き込み見てたら、辞めて良かったという人の書き込みも見るけど・・・
自分の周りでは、「辞めたらだめだ、辞めずにしがみついてるべきだった」と言う人の方が多いですよ。
不安でも何でも、何のために整備士になったのかを考えると、辞めるにも辞めれませんよね。
ただ『何となく』で整備してると絶対に続かないと思います。

定時が6時・7時でも、9時や10時頃からが本当の残業だと思ってます。
『今日は朝8時から夜8時まで残業して働いたから疲れた』なんて言ってる普通の仕事の友達が羨ましくて仕方ないですね。
朝8時過ぎにタイムカード押して、帰りに押したら11時とか12時の時もありますし・・・

結局、辞めちゃったら途中でリタイヤしたっていう扱いになっちゃいますよね。『俺はこれだけやって1人前だ』って思えるところまでやれるかどうかが大切だと思って頑張ってます・・・。

40歳50歳になって、フロントになって中で座らず、現場で真っ黒になりながら車ゴソゴソやってるオッチャンが凄いかっこ良いと思います。車が好きで好きで仕方ない顔して輝いてるんですよね。
ホンダ学園に行ったら『あいつが辞めて変わったらしい』とか聞きますが、まだまだ自分は半人前にも届いてないんで辞めても一緒です。

うちの店もバカな自分勝手で使えんオッサンばっかりで、毎日イライラしながらやってますが、他の人を気にせずに自分の仕事に精一杯やってます。

一人前っていうラインもわかりませんが、自分が納得出来るとこまでやりたいと思ってます。
ポルコ さん ともにゃん(´Д`さん ホンダ太郎さん。

すばらしい!僕も同感です。
だいたいなんだ!ここに泣き言書いてばっかりで。もうちょっと楽しいことがないもんかね〜?
僕はディーラーではなく二輪店ですが、四輪よりも超不安定で先行き不安です。
でも、やめる気なんてさらさらありませんし、「いつか返り咲いてやる!」って思ってます。
ディーラーで働く友達は多数いますが、僕から見るととても羨ましいばかりです。
週休二日で大型連休もありボーナスも沢山でておまけにホンダ年金なるものまである。こんなに恵まれた四輪ディーラーは他に無いですよ!
このメリットに気づいてる僕の友達たちはとてもやめそうにはないですね。

このトピにサーキット走行会をやってるだとか、会社でバーべキューしましたとか楽しい話題は無いもんですかね。
>シュンさん
サーキットの走行会は自分で行ってますね〜。会社の下取り車のシビックを買って、会社にはとうてい乗って行けないような、爆音&シャコタンで違法改造の塊みたいな車になってます(汗)

乗り物が大好きですから、車でサーキット行ったり、バイクでツーリングしたり、たまに自転車で遠出してみたりと、お客さんとの話題作りには役に立ってますね。
車の修理に来たのに車やバイクの改造や修理、自転車の話、凄い暇な時は1時間以上喋ってますね(笑)

そこから担当営業も知らないようなお客様の一面が見えてきて仲良くなれてます。

仕事以外の趣味の会話って大切だなと思いました。
ホンダ太郎さん
おっ、待ってました!そういう話題。
基本は「乗り物がすき」ということでこの職についているだからこうじゃないとね。
そしてお客さんもそういう楽しんでる人に自然とつきますよね。
いやいや働いてる人はそれなりの結果しか出せず居ずらくなるだけですからね。
自動車業界にいるからにはそれなりの美味しい話やメリットも沢山あるんでフルに使わないとね。

僕も2社の販売店で勤め、整備士、営業、工場長の経験をしてきました。今は退職しおり、他の職種を検討しています。

まず、直資の販売店に勤めていたころは、とても恵まれた環境で良かったですが入社1年程度で整備士から営業に転職と共に転勤し、ノウハウがわからず販売台数が少なく収入が減ったこととスタッフの繋がりが少ないため面白みもなくなり退職。この頃は経験も浅く無知でしたねたらーっ(汗)

その後、他社で経験を積みホンダで勤めたい強い思いからしばらくして、ちょうど地元の販売会社が求人を出しており「直資ではなくても最低限のことはしているだろう。」と思い入社。
しかし、入社して少しずつ会社の組織を知った時はがっかりしました。

社長は、親会社との掛け持ち社長で販売店での現場を理解しようともせず、販売会社の取締役には権限を与えず、しまいには親会社の株投資が数十億のマイナスで失敗し、それが子会社の販社に影響し、突然HMにも報告せずに一拠点閉店させる騒ぎ。もちろん、HMからの指導が入り閉店後すぐに営業再開。
過去に社長が変わっますが同じような状況が過去約30年続いて全てにおいて悪循環で、もぅ諦めて勤めている社員の教育すら出来ていない。結果、従業員のモラルもなく仕事を放棄する始末。見えないとこではオイル交換さえお断り。毎日、お客様につまらぬ迷惑をかけ、謝罪しフォローすることばかりでした。

給料は、整備士が少ないのはもちろん、目標まで利益を出せない営業は手取りで月約8万円。営業の点車検などのアフターフォローの仕事は放棄状態になりました。
健康診断もありませんでした。

CSは、県でワースト2。結果を見て、この会社に勤務していることが恥ずかしくなりましたよ。


改善策としては、ホンダの販社としての規定がさまざまあると思いますが、もっとHMがもっと強制的な指導を販社の経営者に対してしていくべきだったと思います。
この販社の定着した悪い癖がさまざまありましたが、全て考え通すと原因は経営者にあったと考えられたからです。

この販社を独自に修正するには手遅れで、他の販社に吸収され人事整理されるか、頑固な親会社だから悪い環境のまま倒産の噂をたてながら経営を続けていくしかない。存続するメリットがない、と考えられますね。


私は今ホンダ学園関西の一年生なのですが正直ディーラーに就職する気はありません。
なぜならディーラーに就職しても結婚して子供ができて…いちディーラーの整備士が家族を支え、しっかり家の主としでやっていけるのかとても不安だからです。
ちゃんと親も安心させてあげたいですし。

そこで私はHMを受けてみようと思うのですがもしも最終選考まで残って落ちてしまった場合に八千代工業などのホンダ関連企業の申込みが終わっている可能性が高く、とても心配です。HMを受けるというのはギャンブルみたいなものな気がするのですが、先輩方何か良いアドバイスをしていただけませんか?
たかしゃんさん

 さて・・・?どんなアドバイスを期待しているのでしょう?

HM行きたいなら必死でがんばってください。

でも「HMを受けてみようと思う」ってなんですか?
合格したらラッキーって程度ですか?

だったら辞めときなさい。
>ともにゃん(´Д`)さん
なるほど、厳しいご意見ありがとうございます。
「合格したらラッキーって程度」ではなく、受けるから必死に努力し、最善を尽くすつもりです。しかし自分の合否を決めるのはHMの人事の方なので自分にははっきりした自信がないもので…。
就職に大きく関わる前期の成績はある程度の順位を獲得しましたので後は面接で聞いてくるであろう内容と最終選考の学科試験の内容について全くわかっておりませんので実際にHMを受けた方にアドバイスをいただきたかったのです。


>しのっく さん
コメントありがとうございます。
本田技研さんの大好きな積極性をアピールするためにもHMにはチャレンジするつもりです。
もしも落ちたとしてもその後、ホンダ関連企業を受ける際に優位に働くと思いますので。
たかしゃんさん

あなたは何故Hondaにいきたいのですか?
Hondaで何がしたいのですか?
あなたはHondaで何が出来るのですか?
あなたはHondaに行く為に今何をしてるのですか?

まぁ、こんなとこですかね。
>濱っ子 さん
ありがとうございます!!
しっかりホンダについて調べていてすらすらと喋れる人を見つけ出そうとしてるみたいですね。
本当に参考になりました。ありがとうございました。
全然違うと思うけど…

HMじゃなくても、販売店の試験でも、ホンダの事を知ってるのは当たり前です。スラスラ喋れるのも当たり前です。出来て当然。

でも、私は本田技研受けていませんから…
ま、頑張ってください。
シュンさん
その知り合いはかなりいいとこに就職してますね(^^)

俺はプロパのディーラーで働いていたんですが先月そこを辞め今は工場で働いてます

ホンダ学園を卒業して二年半しか勤務してないヒヨッコ整備士でしたが自分なりに考えて辞めました

リタイヤ…という意見もあると思いますが俺は「前進」だと思って頑張ってます

まぁ元を辿れば就職活動を楽したのがいけなかったんですがあせあせ
よく選ばず家から近いとこを適当に受けて入社したのが間違いでした

もっとよい会社・よい整備士に出会っていれば俺の整備士生命はもー少し長かった…いや尽きるまでやりきれたかもしれません

今、大学三年の弟達にはそんな失敗してほしくないんで「会社選びは慎重にexclamation」と繰り返し言ってます(^^)
整備士暦24年です
ま〜〜ァ色々やりました。
工場長経験もあります
今は、現場で頑張っとります!!
腰や膝痛なります、コルセット巻いて重整備やっとります。
10年以上お付き合いさせていただいてるお客様もおります。
時代と共に会社も変化します。車の技術も日進月歩変化します
まず整備士の離職率とかより
自分自身を知って欲しいと思います。
会社への不満←私自身も大いにあります
上司への不満←しばきたいほどです
職場の人間関係・・・・・
成人して就職する自分で糧を得飯を食う
会社は何も与えてはくれませんよ
上司←動かす者 決して動かされる者では無いと思います。
整備士を続けるのもやめるのも自分自身で決めたことです
他人のせいにしたり会社のせいにするのはどうですかね?
私もここ最近退職を考えました。
ふんどしを叩いて進退を掛けるそんな思いからです。
まず己を知り、糧を得、力を付ける
それでも駄目なら独立を考えるほうが
男気があるちゅ〜もんです

「やらまいか!」
はじめまして、HITS18期生のBBと申します。
私はHMの委託業務会社(派遣社員的なもの)に5年半勤め、今は某自動車メーカーで車の開発業務をしております。

たかしゃんさんの気持ちは分かります。分かる故に、それだけの努力はしていますか。と、気になります。若いころの努力は、おっさんになった時に発揮します。

自分は高校もHITS時代もろくに勉強もせず、HMへ就職など考えてもいませんでした。それだけホンダ学園からHMへ行くにはハードルが高いという認識です。友人がHMに合格していましたが、彼は相当な努力をしていましたね。
所詮勉強していない私は派遣社員的な立場でしか能力を発揮できないわけです。しかし慣れてくると、HMの方々が身近にいるので、待遇の違いと会社の今後に不安を感じました。そこでHMに転職は関連企業上御法度なので、他社へ転職したわけです。意外と関連企業・派遣社員からの他社への転職は多くある話です。

いざ同業他社の自動車開発の仕事を正規従業員としてつきましたが、派遣社員との責任の違い、求められるものの違いに困惑しました。所詮専門学校卒の人間が、超有名どころの工業系大学・大学院卒のエリートと渡り合わないといけないのですから、かなり厳しいです。
無論給料もですが、私の会社は専門学校卒は高卒扱いなので、基本給は安く、学閥社会なので出世もしない・・・。
無理をして背伸びをすると、それなりのことしかできないということもあります。まあ日ごろ家で勉強をしていないせいでもありますけどね。

私の会社でHITS卒を数名見つけました。ホンダとは全く無縁な企業なのに、まず正規社員で4つ上の先輩が私と同じキャリアで転職。残りの数名は、派遣社員として働いていました。意外と他社でもいるもんですね。私と同じようにスキルアップを考えている若い人は多いです。

この会社に入って名刺を渡した時「○○○の車の開発しています」となれば、それだけで凄いと思われ、親からも良いところに就職したと自慢され、安心されています。
ただ現実は・・・、というところもありますね。

目標も持つことは非常に大事ですが、それ相当の努力もしないで、目標を仮につかんでしまうと痛い目に合うこともあります。今の若いうちにいっぱい努力してください。

もしHMに受からなくても、私のようにスキルアップによる転職であれば、目標に近づけるかもしれませんよ。そっちの方が簡単だと私は思いますが、苦労はします・・・。
こんにちは。
自整科23期卒業(だったはず)のやぎです。

先日、近くのホンダカーズへ車の名義変更にかかる金額を聞きに行ってきました。

私が駐車場に着いたら、店内より営業マンが来て対応していただきました。
しかし、用件を話し入店しても五人くらい居たどのスタッフからも、「いらっしゃいませ」も何も聞こえませんでした。お店全体で、もてなすと言う事が感じられなかったです。
しかも、店内には、顧客満足No,1なる垂れ幕まであるのに…(既納客へ対してだけか?)
と言う、愚痴でした。

個人的には、凄くガッカリしました。
私も過去ホンダディーラーに居たので、お客様に同じ様に見られてたのかもしれないけれど、思い入れはあるので余計にね。

まぁ、今は紆余曲折を経て他メーカーに派遣で開発に絡んでます。
今回の事で、ガッカリもしましたが、社会人に成り立ての時の気持ちに帰る事が出来ました。

的外れな内容でしたが、何かはがゆくて書きたくなったので、あしからず。
今日他メーカーの販売店へ行って来ました。新卒で販売店へ入社したため、他メーカーの販売店に行くのは初めてのことで、なんか変な感じでしたあせあせ(飛び散る汗)が、お茶出しやテーブル拭きをサービスマンや営業の方が進んでやっていて見ていてとても気持ち良かったですわーい(嬉しい顔)気付いた人がやる、見てみぬふりをしないって当たり前のことですが出来てないところが多いみたいですよねあせあせお客様がご来店されたときも気付いたら即「いらっしゃいませ」と言うのが当然のことなのですが…なんか残念ですねがく〜(落胆した顔)
ようこさん
まったくその通り。
同感ですよ!
はじめましてヤギさんと同じ23期生と思われる`す〜'です。

自分は規格外のHitsに入ったのに日産の整備士になって最近自動車業界を去った者です。


先ほどのヤギさんのディーラーでの話ですがホンダさんはTV等でお客様満足度が高いとよく聞きますが販売会社によって差はあるようですね。

客商売なので来店したお客様に誰だろうが丁寧に対応するのは営業経験者からすれば普通ですexclamation

ただ自動車業界も目先の利益第一主義な傾向があるので車を買いに来たお客様じゃないと親身に対応しないというのが態度に出てしまっていると思います。

それを掘り下げていくと離職率が高いというところにもつながるかと思います。

自分の勝手な思いこみですが、目先の自分の成績ばかり考えなければいけないような職場環境になっているので社員によってはお客様対応が均一でなくなり前のコメントのヤギさんの様な方がその販売店から離れてしまい将来の利益につながるかもしれないお客様を逃してしまい→会社の利益がでない→社員の給料が上がらない、社員を増やす余裕がない→在籍している社員に要求することが増える→社員のやる気が落ち転職を考える。という負の連鎖のような気がします。

TVにでるようなお客様満足度全国一位の販売会社等が考えるように、お客様が満足すれば必然的に利益が上がるexclamationというゆとりがある考えができれば結果働いている社員にもそれが還元されていくと思います。


お客様を相手にする業界はお客様第一主義ではないとうまくまわっていかない気がしますexclamation

ただ一社員が意見を述べただけでは古い考えの会社や役員方には届かないのでこの問題をなんとかするにはたくさんの方の労力と根気が必要かと思います。

自動車業界から去ったやつが偉そうにいうことではありませんが当時自動車整備士に憧れて入社しただけに悲しい問題だと思ったのでコメントさせてもらいました。すみません顔(願)


す〜さん
そうなんですよ!目先の利益だけ考えていたのでは良い販売店にはならないと私も思います。利益もお店ですから大事だとは思いますがまずはお客様に対する丁寧な対応が先ですよね。私が以前働いていた販売店の工場長はお客様に直接「整備代、現金一括で頂きたいのですが…」と言ったそうです。お客様から、「こんなこと言われたんだけど言われなくても払うよ!」と言われ、謝りました。本当に申し訳なかったです。業者さんに対してもかなり失礼で、他の拠点で○日払いでと言う契約をしているにも関わらず、「必ず現金で…」と言って業者さんを困らせていました。業者さんで車を持ってきてくださった方も対応が良ければ個人的に車を買ってくださったり整備に出してくださったりすると思うのですが…

私は今も車業界にいますが販売店ではないのでこれから色々な販売店を見てみたいと思います。
>よぅこさん

工場長になると売り掛け回収も自分の評価につながりますからそういう行動をする方もいるんでしょうね。

自分が日産で何人かの店長や工場長を見て感じたのが店によっては人手が足りないんですが土日のお客様がかなり来店するときに接客にこないで自分の机に座ってる方がいました。
人によっては自分の店だからと誘導から対応までする方もいたのでそれを見てしまうと机に座って偉そうにしてるだけの人には自分の店を発展させる気がないのかなと少しがっかりします。

そういう店長とかでも店全体で同じ方向を向かないとうまくいかないとかよく言うんですよね。

自分のいた会社を見ると昔のやり方を偉くなっても突き通す方がまだ多いようでそれも今、あまり車が売れない、入らない原因の一つかと思います。

自動車業界を去りましたが車もバイクも好きなので若い方の意見等が取り入れられる販売店や業界になってほしいです。
非常に難しい問題だとは思いますが、販売店の中にいる人達が頑張るしかないと思います。
自分も販売店サービスで9年仕事をしましたが、社内環境の悪化が転職の1番の理由です。
ある程度、中堅になればすべてが降り懸かってくる毎日が嫌になってしまったんです。
今、管理職についてる方にお願いです。
車が好きな社員を育てて下さい。
周りから見て、車好きなスタッフが多い店舗はわかりますから…
以前、あれこれ書かさせて頂きましたが、結局は環境が嫌になり、逃げたに過ぎないだけなんだなと、最近つくづく思います。
継続は、力なり。
前進有るのみかと思います。

頑張る!
>like the windさん

おっしゃるとおりだと思います。
メカニックは、やりがいがあって、面白いんですけどね。

ですが、それだけでは食べていけないと言う現実に直面してしまうと・・・
こんにちは 諸先輩方。
私の場合ですが入社当時初代オデが絶好調でクリエイティブムーバシリーズが出始めでとてつもなく繁忙で1ヶ月100時間オーバーの残業でした。
さすがにこういう生活を8年半しましたが・・・正直体のほうが限界でした。
上司はとめどなく仕事をムチャに入れる方で安いレバで仕事させられと大変きつかったです。技能コンは勉強しなくても学科だけでしたが数回満点をもらったことはあります。ですが、評価は上がらず。(当然ですよね)
離職は体にガン発見をきっかけにで辞めました。(死ぬかと思いました)
自分の生活を見つめ仕事→趣味程度に落として現在は郵政で働いております。
給与体系、作業時間管理、販売店の体質(営業上位販売店、整備上位販売店)
で長期勤めれるところがはっきりと差になってるように思えます。
当時旧直営店がとてもうらやましく思えました・・・(いまはないですが)

当時のエピソードでチェロキーを助けに搬送で行った所が地元某有名ハンバーガーチェーン店の社長さんで・・・ご馳走になったことはありますよw
やりがいだけではやってはいけませんですがこういった出来事が少なく希薄になったように思います。何もかもが淡々としてて。(この辺も離職するのに検討)
私の場合転職もまったく違う異業種で最初は苦労しましたが地元なのでやはり人とのコミュニケーションの大事さを実感して仕事してます。
残業も少なくちゃんとその日に帰れますし。
あとは今の職場の車両管理補助的な立場で稼働率UPさせたようです。
身近にやっぱり【ホンダ】があると愛着はありますね。

販売店さんの管理職の方社長さんに注文するとすれば
若いからといってムチャな仕事させるな。(100時間はさせすぎだろ)
こちらも時間で【拘束】されてるんだから残業代は払え!
個人の目標にせず全体で粗利、利益の計算にせよ。(仕事しないやつがいる)
とにかく8時間で仕事は完結させよ。(フロントマンの能力評価せよ)
とにかくお客様対応は丁寧に接してほしい。(はじめてさんにはあれはきつい)
まだまだいっぱい言うことはありますが・・・考えてるのはほとんど同じだと思います。
社長連中は【人は使い捨て】感覚が多いので非人道的でクズな人も多いですが
社長の方に言いたいとすれば育てられないあなたたちの【責任】なんです。
やる気のある人を育てられない囲えない【責任】を背負ってください。
ただ目の前の利益、粗利だけ追求してもその場しのぎだということに気がついてほしいと私は感じました。

ログインすると、残り64件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ホンダ学園 更新情報

ホンダ学園のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング