ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

KFC|ケンタッキーフライドチキンコミュの!!!!!ケンタッキーは毒!!!!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ケンタッキーには欧米やアメリカで問題になってる「トランス脂肪酸」が大量に含まれています。


「狂った油」トランス脂肪酸(マーガリン) 規制しなくていいのか

心筋梗塞や心臓病との関連が指摘されている「トランス脂肪酸」を含む調理油の使用を、2007年4月末でやめる―米ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)は、06年10月30日にこう発表した。米マクドナルドなども民間団体などから批判を受け、使用量を減らす努力をしているが、日本でもすでに「トランス脂肪酸」を無くす動きが企業レベルで始まっていた。

日本ケンタッキー・フライド・チキンはどうなのか。同社広報は、

「日本とアメリカでは使っている油が違っているんです。ずっと研究を続けてきていまして、もともと日本の油はトランス脂肪酸の含有量が低いのです。さらに06年秋から、含有量を半減させた油を使っています」
と説明する。「食の安全と健康」のため、フライドチキンの美味しさを保ちながら、今後は含有量ゼロにまで持っていきたい、としている。

厚生労働省も「危ない油の可能性はある」

米ケンタッキー・フライド・チキンはトランス脂肪酸を含む油の使用を中止 食品メーカーも、トランス脂肪酸の含有を低く抑える取り組みが始まっている。らでぃっしゅぼーやでは06年7月に同脂肪酸含有量を1%以下に抑えた(一般的には8%〜15%)マーガリンを開発し発売した。新しいコンセプトのマーガリンを作る企画書が社内に出されたのは06年4月だった。既存のマーガリン製品の製造工程を変え、製品化した。
同社コーポレートコミュニケーション室では、

「アメリカで問題視されるようになり、やがて日本にも規制がかかることを見越して開発に入ったんです」
と、同脂肪酸対策に乗り出した経緯を語った。

対策が民間レベルで進んでいるのに、日本の行政は「危ない油」に対する施策はこれといって取っていない。
厚生労働省はJ-CASTニュースの取材に対し、「危ない油の可能性はある」とし、調査の必要はあることは認める。民間団体などから含量数値を食品に表示するようを求められているのも事実だ。
ただ、厚労省は

「欧米との食生活の違いがあり、日本人は脂肪の摂取量は多くないので、これといった対策はとっていない。もっとも、バランスのよい食事をすることが重要で、(少ないリスクをあれこれ挙げていけば)結局は、食べるものが無くなってしまう」
という。
この考えの根拠になっているのが、04年8月に発表された「米国人のための食事指針案」。同脂肪酸の摂取量は、一日当たりの総エネルギー摂取量の1%未満とする勧告だ。日本人の場合は0.7%程度の摂取だから「合格」というわけだ。

世界各国で使用規制が始まっている
しかし、世界各国はトランス脂肪酸に警鐘を鳴らしている。デンマークでは04年1月1日からすべての食品について、同脂肪酸の含有率を2%までとする制限が設けられ、カナダでは05年12月12日から栄養成分の表示義務化の中に同脂肪酸を加えた。米国では、2006年1月から加工食品のトランス脂肪酸量の表示が義務付けられた。
また、共同通信が06年10月30日に配信した記事によれば、

「米地方自治体で同脂肪酸の入った油の使用禁止を検討する動きが広がっており、外食産業ではKFCに追随する企業が増えそうだ」
「バーガーキングも30日、一部店舗で同脂肪酸を含まない油を試験的に使用すると明らかにした。ウォルト・ディズニーも将来的にテーマパークで提供する食品やお菓子に同脂肪酸入りの油を使わない方針を決めている」
となっている。「摂取注意」ではなく、既に廃絶の動きになっていることがわかる。

「トランス脂肪酸」は「狂った油」とも呼ばれる。油の突然変異のようなもので、食用油を高温で加熱する過程や、マーガリンやショートニングなど植物油等の加工の際、水素を添加した場合などに生成される脂肪酸の一種だ。牛など動物の肉や脂肪にも含まれる。トランス脂肪酸を人が摂取すると、悪玉コレステロールが増加し、善玉コレステロールが減少。大量に摂取すると動脈硬化の原因になり、心臓疾患や発ガンのリスクを高めたり、免疫機能の低下、痴呆の引き金になるとも言われている。

http://www.j-cast.com/2006/11/03003664.html

マーガリン、NYで全面使用禁止に!!!!

 【ニューヨーク=大塚隆一】ニューヨーク市は5日、「トランス脂肪酸」と呼ばれる油脂成分について、市内のレストランやファストフード店での使用を原則的に禁止することを決めた。全米で初めての措置となる。

 トランス脂肪酸は、マーガリンやショートニング、一部の調理油などの加工油脂に含まれ、菓子やドーナツ、フライドポテトなど多くの食品で使われている。

 大量に摂取すると動脈硬化などによる心臓疾患のリスクが高まるとされ、米国では、悪玉の油脂成分として使用の規制を求める声が強まっている。米食品医薬品局(FDA)は今年1月から食品中の含有量を表示するよう義務付けた。

 ニューヨーク市の決定は最も厳しい措置で、外食店は2008年7月までに人工のトランス脂肪酸を含む食品の提供をやめなければならない。大手外食産業は代替油への切り替えを急いでいるが、完全な駆逐は難しいとみられ、混乱も予想される。
(読売新聞) - 12月6日14時33分更新」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061206-00000004-yom-int

マーガリンが身体にいいなんて 「病気にならない食生活のすすめ」 2006.11.26

著者:新谷弘実アルバート・アインシュタイン医科大学外科教授

【 月刊現代2005年10月号より抜粋 】 
すべての酸化した食物は身体に悪影響をもたらします。酸化した食品は、フリーラジカルといって細胞内の遺伝子を破壊し、がんを作り出す病気の根源のような物質を作り出すからです。
フリーラジカルでもっとも有名なのが、活性酸素です。
  もっとも酸化しやすい食品の代表が食用油です。そもそも揚げ物を食べるようになった歴史が浅い日本人は、油モノを大量に消化することはできない体質なのです。
一般に市販されているオイルの多くは「溶剤抽出法」という製法で作られますが、この過程で、自然界には存在しない 「トランス脂肪酸」という成分に変化させています。
  そして、トランス脂肪酸は糖尿病や心臓病や高血圧など生活習慣病の原因にもなります。ヨーロッパ諸国などでは食品に含まれる含有量の表示を義務付けたり上限値が定められたりしているほど、身体に悪い成分なのです。
  そのトランス脂肪酸をもっとも多く含んだ油をもとに作られているのがマーガリンです。ポテトチップなどの市販のスナック菓子に使われている「ショートニング」という油にも同じくらいのトランス脂肪酸が含まれています。さらに、マーガリンの場合は、本来は液体であるはずの植物性油に水素を加えて人工的に固めています。サラサラした不飽和脂肪酸を、わざわざ固まりやすい飽和脂肪酸に変化させているのですから、身体によいわけがありません。
  マーガリンは植物を原料としていることから、身体によいと信じている人も少なくないようですが、私は自分の患者さんには「もし家にマーガリンがあればすぐに捨てなさい」と指導しているくらいです。

http://k1fighter2.hp.infoseek.co.jp/health/margarine.htm#top

ファーストフードが身体に悪い訳
トランス酸の取材で、ファーストフード3社に電話でお話を聞きました。

結果は、

ミスタードーナツ : 硬化油使用 (トランス酸30〜40%)

ケンタッキー : 硬化油使用 (トランス酸50%)

マクドナルド : 硬化油使用 (トランス酸3.8%)
http://www.nagoyaseikatsuclub.com/syokuhinnzyouhou/038.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

KFC|ケンタッキーフライドチキン 更新情報

KFC|ケンタッキーフライドチキンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。