ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

作業療法士的生活コミュの作業療法士の現実を教えて頂きたいです

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 はじめまして。OTに憧れる31歳、女です。高齢者福祉施設の介護職を経て相談職をしています。高校卒業後大学に行ったのですが、学校進学時点ではリハビリ職というものをあまり知りませんでした。
 しかし、働いている中で、OTという分野に身を置いて働きたいと思うようになりました。来年から3年間OTの学校に通うとしたらストレートに就職出来たとして34歳。現在、結婚も相手もおりませんが、結婚、出産は必ずしたいです。 
 結婚、出産を考えると今からOTへの路線変更は厳しいでしょうか?
 遅いスタートなので、70歳とかまで働けたらなぁとか考えていますが、60歳以上でOTしてる方、いらっしゃいますか?
 学費や生活費は貯金や借りる事でなんとかやれそうですが、年齢、性別、結婚、出産願望の時点で尻込みしてしまっています。
 
 また、苦労してOT職に就けたとしても、やはり仕事としてやる以上、加算等に追われてしまう現実があったりしますでしょうか?

 OTされている先輩方からこういう状況の私に率直なご意見を頂きたくトピックを立てさせて頂きます。ご教授、よろしくお願いいたします。

コメント(41)

三年制の学校を卒業して今で三年目です。
同期では30代からスタートされた方もたくさん居ます。

貴方にとって占める大切な時間をオキュペーションを考える事は素晴らしい事です。
一度学校見学やパンフレットを見てみると参考になりますよ (≧∇≦)
にぃさん、レノヴァティオさん、早速のご回答ありがとうございますぴかぴか(新しい)

「厳しいと考えるのは、職探しについてでしょうか?」
…私の質問が漠然としていますね。職探し、そして働いてから、仮に出産・子育て等考えると、子育てと仕事の両立は難しいでしょうか?子供が犠牲になる、仕事が中途半端になるのが怖いな〜と思っています。

「他職種に比べて、OTは歴史が浅く、60以上の方は見たことがありません。」
…なるほど、それで私の中でも60近いOTのイメージがわき辛かったのだと思いました。

入学を考えている学校のオープンキャンパスにも行ってみるつもりです。
「子育てと職業が両立できるか」という質問は最終的には゛意思゛の問題であって、解答を求めるのではなく、各個の職業観や人生観によって自ら決めていく事と思います。

今のあたなに必要な事は、OTになりたいという思いに正面から向き合うこと。かな
> TOMERUさん
なるほど…そうですね冷や汗確かにそうです。力強いお言葉、ありがとうございますm(__)m
僕の知り合いには学生時代に結婚してる方もいらっしゃいましたよ。

意思あるところに道は拓けます。
> いちごさん
うらやましいぴかぴか(新しい)いちごさんは、私からすると今欲しいもの全て手に入れております…グッド(上向き矢印)追加してのコメントもありがとうございますぴかぴか(新しい)私も遅ればせながら、やりたい仕事と家庭を手に入れることが出来たらいいなぁほっとした顔

平均睡眠時間2時間は恐ろしいげっそり
私は現役学生の時に社会福祉士の実習をしましたが、リハの実習は想像以上に過酷そうですねげっそり
心身共に強く臨めるのか、自問自答しますパンチ
> Mr.BIG さん
なるほど、そういうこともありますかむふっ
意思…ですよねぇ。いい言葉ぴかぴか(新しい)道を拓きたいです。ありがとうございますm(__)m
高校卒業後、3年制の専門を経て病院に6年勤め、出産後デイサービスにてパートをしています。

今年度から、小規模のデイサービスにも機能訓練指導員の配置が必要となったため、求人が多くでていましたよわーい(嬉しい顔)
(機能訓練指導員はOT以外にもPTやナースも含まれるので、実際OTで働いている人は少ないですが…)

専門の同期は、30代のママさんや40代の独身の方など現役半分社会人半分で様々でした。
60歳以上のOTは全体数が少なく、教員になっている方が多いかもしれません。

3年制の学校はとても忙しく実習も地方へ飛ぶなど大変でしたが、私はOTがとても大好きです。

学校見学などで色々ご覧になって、ぜひ頑張って下さい(^_^)
今春から教育分野に関わっています。
七虹ぱぱと申します。

学生にも様々な方がいますよ。子育てしてる学生、40代の学生もいます。
そんな方はやっはり覚悟を決めて勉強してる感じがしますね。


現在、居住の近隣もしくは入学を考えてる学校があるなら、だいたいどの学校でも個別相談会や学生との懇談会などしてると思いますので足を運んで見てはどうでしょうか!
> mamaヨッシーさん、ありがとうございますぴかぴか(新しい)
「OTがとても大好き」
…その言葉だけで、リスクを背負っても目指す価値があるんだろうなと思えます。出産後パートでも働けるんですねグッド(上向き矢印)
とはいえ、経験と求人のタイミングにもよりますよねあせあせ
> 七虹ぱぱさん、ありがとうございますぴかぴか(新しい)

一番近い所で、車で4時間程の所にある学校です涙実家から通えたらいいのですが、一人暮らしをしなければならず、それでもさらに費用がかさむなぁと思っています。かなりの覚悟が必要ですよね。
でも、どんな厳しさがあっても、私より年上でも、なりたい人はOTになってますよね。
私も介護職を経験後、OTの学校に行き、現在はOT6年目です。
現在33歳で、OTとして働き始めてから結婚しましたが子どもはまだいません。
老健で働いていますが仕事量が多く残業も遅くまでしていたため、家事との両立が難しくストレスで体調を崩し子どももなかなかできないため今月から非常勤になりました。
職場によると思いますが、常勤で家事との両立は大変だと思います。
だけど同期の話を聞いているとほとんどの職場が残業があるようですが中にはまったく残業がないところもあるようです。
また学生の頃の勉強は高卒でストレートに入学してきた子たちには負けたくないという思いと年齢的に留年はできないというプレッシャーが自分にやる気を起こさせ、テストや実習は必死で頑張ることができました。
ただ実習はもう2度と経験したくないというくらい辛いので覚悟をしたほうがいいです。
長文ですいません。少しでも参考になればよいですが…
>コジコジさんありがとうございます。

「家事との両立が難しくストレスで体調を崩し子どももなかなかできないため今月から非常勤に…」
…貴重な体験談を教えて頂きありがとうございます。
コジコジさんは非常勤になられた事で体調も良くなりお子様が授かるとよいですね。
私が心配しているのはまさにそこです…私の場合はこれから勉強、実習、就職してからのストレスにより体調的にも妊娠の機会を逃してしまうかもしれないなぁと…

「実習はもう2度と経験したくないというくらい辛い」
…やはりですか。職場のPTも言ってました。実習の辛さがハンパなく、自分の子供にはPT勧めないと…
 実は今日、オープンキャンパスに行って来ました。
 学科説明会では、「熱意のある生徒」を念押ししていました。
 そして、分科会の時に教授の方とお話する事が出来ました。その先生はPTでしたがとても熱意と愛をもって指導されているとお見受けしました。
 そして私は今一度自分の熱意がいかほどのものなのか、自分がリハビリの世界に携わることが出来たとしても、どれくらいの自分の人生を懸けてリハビリに臨めるのか、自問自答しています。
 
私はOTSです。
未来のコトはダレも分からないと思いますが、
私なりの推測を書かしてもらいます。
弁護士、会計士、歯科医師の現状はご存知だと思います。
こうゆう方の現状を考えたら、リハ職も都市部になるほど過当競争になると思います。
高齢者という需要とリハ職という供給を考えたら
私は供給の方が多すぎると思います。
初任給が下がっているのがその証拠だと思います。
すごい地方でOTをするか
過当競争に勝ち続ける自信があるなら
OTを目指しはったらいいと思います。
また結婚、出産等で悩んではるみたいですが、
結婚となれば好き嫌いだけでなく
社会的立場や収入的なことが大事になってくると思います。
30代中頃の女性の方が、
ある程度の社会的立場で収入のある男性と結婚しようとしたら、
かなり激しい競争になると思います
その競争に勝つには女性の方にも
かなりの社会的立場や収入が必要だと思います。
私はOTの社会的立場や収入は
年々、減ってくると思います。
低収入であればあるほど、子育てはしんどくなる思います
OTの社会的立場について反論もあると思いますが
社会的立場とは
世間や他の医療職が決めるものであって、
OT自身が決めるものではないと私は考えます。
最終的には意思の問題です。

ウチの病院に来た最高齢の学生は59歳で、実習中に還暦を迎えました。
翌年、国家試験に一発合格、今では就職しバリバリ活動中です。

ウチで欲しいと思える人材で、声をかけましたが先を越されて別な処で働く事になったのが若干心残りです。


自分自身の軸を持ち、ブレずに突き進めるかどうか、ですね。


精神科系の最近の事情でしたら、日記で何回か連載しております。
興味があればいらしてください。
ボディジュエリー絆さん、虎斗町@ドS療法士さん、ありがとうございます。

「社会的立場とは世間や他の医療職が決めるものであって」
…OTはPTに比べ需要があるものではない(OTを否定するものではないです)と言っている方がいました。いろいろな意見がある中で、そういう風潮が少なくともあるとして、作業療法を信じて、自分は作業療法士じゃなければだめなんだ!とブレる事無く突き進んでいけなければやっていけないな、と感じました。というか、リハ職に関わる以上、本来そのくらいの強い気持ちが必須ですよね。自分の現時点での考えもOTに憧れる気持ちも、正直甘いと実感しました。
 というか、ここで結婚や出産への不安を含めて、皆様にご意見を募っている時点でその思いはまだまだ甘い、ということですよね。結局は前出の通り、私自身の意思の問題に終始するかもしれません。

 また、昨日お話した教授は、入学を考えるならば今のうちに是非病院や施設を実際に見学してみてください、とおっしゃっていました。ご迷惑と感じる所もありますよね…実際にまだ学生にもなってない者が見学は可能でしょうか。
 
 それから、虎斗町@ドS療法士さんのページ、勉強させていただこうと思います。
 
「仕事と出産」という観点からお話しさせていただきたいと思います。

私は32歳でOT専門学校を中退後、
36歳で医療とは関係のない分野に就職し、38歳で第一子を出産しました。

出産してから思ったことは、
「もっと早く産んでおけばよかった」ということです。
就職して生活が安定したので、子どもがほしいと思ったのですが、
自然妊娠がなかなかできず、結局不妊治療で授かりました。
出産間際には血圧が上がり、入院も余儀なくされました。
おそらくもう少しでも若く出産していたら、どちらも避けられたことだと思います。

まるこさんが今からOTを目指すこと・OTになることはもちろん可能だと思いますが、
年齢を重ねていく分、特に出産へのハードルは高くなると思います。
結婚・出産を必ずしたいとおっしゃっていますが
年齢を重ねたら、その分子どもを持てる可能性も
徐々に低くなっていくことに対する覚悟はありますか?

私は学生という立場でしかOTには関わることができませんでしたが
対象者の方の様々な側面からアプローチして生活の質を改善していく
OTという仕事は、難しいけれどもやりがいのある仕事だと思います。
専門学校の同期もみんなOTでがんばっています。

だからこそ、まるこさんにとって
OTになることと結婚・出産と、どちらを優先したいのか
よく考えて決断していただけたらと思います。
はじめまして。OT10年目のものです。

まずご年齢、性別は問題がないはずです。出産については職場にもよるかもしれませんね。OTのスタッフが2、3人しかいないというような職場ですと、一人でも抜けると他のスタッフに負担がかかる(代理で非常勤をやとってくれればいいのですが、そのような職場ばかりとは限りません)ということで、できるだけギリギリまで働いてから産休に入り、できるだけ早く復帰しないと心苦しいということもあるかもしれません。周りの理解にもよりますが、お腹がかなり大きくなってきていても介助量の大きい患者さんを担当することもあるでしょう。

また金銭的な問題も見過ごせません。とにかくOTは給料が安いです。学費とその間働けなかった分を取り返すのは至難のわざです。
ただし、病院の常勤などではこのような薄給ですが、アルバイトで訪問リハビリにいく場合は大体一件4,000円くらいになるようですので、子育てをしながら働く分にはかなり有利ですね。しかし、この場合でも、一人で利用者さんのお宅を訪問してリハビリをしなくてはならず、自分のしているリハビリが正しいのかどうかがわかりません(意味のないリハビリをして、利用者さんの改善の機会を奪うのはいけませんよね)。ですので、病院などでせめて3年くらいは勤めあげて、色んな患者さんを診て、先輩のしていることを確認されるのが良いかと思います。

少しマイナス寄りの意見ではありますが、これも他の方のご意見と併せてお考えいただければと思います。
まちゃださん、よっしーさん、ありがとうございます。

やはり出産には歳を重ねるごとにリスクは増えますよね…
OT学校進学をしなかったからといって、結婚も出産も無事に出来るかはわかりませんが、そこのところ覚悟しないといけませんね。

よっしーさんは具体的なご意見をありがとうございます。OTは給料安いですか…今の私の職場では、リハ職と数万違う様なので、定年まで働くとしたら、同じくらいかという計算をしてましたが、働く場所にもよりますよね…OT人口飽和状態という事で、年々給料が下がっているという情報もありますものね…泣き顔
そうなんです。OT人口のピラミッド化がすごいですね。僕は日本作業療法士協会の番号が18,000番台なんですが、10年で50,000番を軽くこえてます。
1年目でも30年目でも、20分のリハビリで患者さんから受け取れる料金は一緒です。どうしたって病院側としては、給料を上げずにベテランにはさっさと辞めてもらって、更に給料の安い若手をというようになってしまいますね。若手は沢山いますから、給料が安くても誰かは求人をみて応募してきますし。
現実的で嫌らしい話ばかりで申し訳ありません。

とはいえ、この就職難の時代にあって、選ばなければまだ一応働き口がある職種です。やりがいも確かにあります。OTになって考えることもありますが、良かったことも本当に沢山あります。
まるこさんもそうなんです。OT人口のピラミッド化がすごいですね。僕は日本作業療法士協会の番号が18,000番台なんですが、10年で50,000番を軽くこえてます。
1年目でも30年目でも、20分のリハビリで患者さんから受け取れる料金は一緒です。どうしたって病院側としては、給料を上げずにベテランにはさっさと辞めてもらって、更に給料の安い若手をというようになってしまいますね。若手は沢山いますから、給料が安くても誰かは求人をみて応募してきますし。
現実的で嫌らしい話ばかりで申し訳ありません。

とはいえ、この就職難の時代にあって、選ばなければまだ一応働き口がある職種です。やりがいも確かにあります。OTになって考えることもありますが、良かったことも沢山ありました。じっくりとお考え下さいね。慌てずじっくりとお考え下さいね。
> よっしーさん
そうなんですね…現実の話はありがたいです。

私の今回の作業療法士を目指したいという気持ちは、今老人介護の仕事をする中で、それなりにも楽しいしやりがいもあるけれど、さらにを求める気持ちから湧いたものです。つまり私の貪欲さ故、こんなに悩むハメになっているとも思います。だとすると、無理をせず、私の今持てる環境でさらなるやりがいや楽しみをみつけて行った方がいいのかなとも思います。引き続きよく考えます。ありがとうございます。
OT9年目です。
私自身は現役で学校に入りましたが、クラスの半分は社会人でした。沢山お仲間はいると思います☆
他の方も言われていますが、社会人組は勉強はバッチリでしたが、実習が大変そうでした。年下の指導者に色々言われても耐えれるかも大事だと思います☆
結婚などは意思というか環境も大きいと思います。病院でも施設でも、リハの中に主婦や子持ちの人がいると理解もしてもらいやすいかなーと。
私は今は老健と訪問リハの兼務をしてますが、結婚後一人目は授かった報告をしてすぐに入院して急にお休み→大きなお腹で3ヵ月だけ復帰(リハの対象者は負担の無いように配慮してもらいました)→産休明けで少し時短の常勤復帰をしてます。男性陣も小さい子供がいる人が多いので、お互い様だし優しいです。
個人的には、雇用形態などは結婚相手にもよると思いますけどね。
私は老健で楽しくOTを出来てるのが幸せです☆
就職先に何を求めるのか、希望にあったところを選べば問題ないと思います☆
素敵な出会いがあると思います!頑張って下さいね★
hanaさん、ありがとうございます。
「老健で楽しくOTを出来てるのが幸せです☆」
そういう意見を聞くと嬉しいです。私の働く老健には常勤のOTはいないので…

前出の皆様から寄せて頂いたご意見を通して、職場によって、私が考えている以上に厳しいところもあれば、家庭との両立に協力的な所もあるのだなぁと思いました。要は自分に合った職場に出会えたら幸せですね。hanaさんの働いていらっしゃる様な、お互いがお互い様と、思い合える職場環境って素敵ですねーぴかぴか(新しい)
始めまして 私もまるこさんの一つ下で作業療法士を目指しています。
現場で看護師にすすめられたのがきっかけです。
私は独身ですし男ですからやれる自身はあると思っています。
お互いがんばりましょう
>>[034]
コメントありがとうございますわーい(嬉しい顔)
看護師さんが何故すすめたのか気になりますウッシッシ

お互い頑張りましょうね。
多分作業療法は私に似たような性格のかたが多いとのことだそうです。
>>[036]
似た性格…とはどんな性格でしょうか…私も割と変わってるかもしれないので興味ありますあせあせ
おそらく真面目で一生懸命取組むところだと思います。
優しさや思いやりがあるところだと思います。
素直でかつ学習意欲もあるので向いてると思います。
やはりこの仕事は日々発展していくので学習することは大切だと思います。
今人間力高めかつ勉学に励んでいます。
>>[038]
素晴らしいですね。そんな真っ直ぐなマッチャンさんはきっと患者さんから信頼されるOTになれる気がします。
はじめまして

私は31歳で学生になり、34歳になる年にデイケアに就職、
出会いがあって就職3年目に結婚、すぐに妊娠しました。

その職場は電車で結婚後の自宅から1時間半かかり、朝は7時45分に出勤だったため、おなかが大きくなるころには退職しました。

こどもが1歳半になる春に非常勤で職探しをはじめ、
ちょうど保育のある診療所のデイケアに出会えて
いまは週2日の勤務をしています。

2人目もほしいので常勤での就職は今は見送っています。

ほかの皆さんの言うとおり、やりたいと思ったことは何とかなると思いますよ。

とはいえ、OTを目指したときは私は結婚も出産もまったく考えていませんでした。
行き当たりばったりなので、後悔することもありますがうれしい顔

今、思うことは出産する前にもっと勉強しておきたかったなということです。
けっこう自分で研修に行ったりしていましたが、
出産後は子どもを置いて、一人で1日出かけるのは何年か無理です。
OTとしてなかなか自信がつけられない状況ですが、周りのスタッフにも支えられてなんとかやらせてもらっています。

そして、まるこさんに伝えたいことは、
やらなかったことで後悔するかもしれないなら
とにかく受験してみるべきです。
合否で神様が答えをくれるかもしれません。

先のことは、だれもわからないのですしね。
うわ〜目がハートのんきさん、ありがとうございます!!
書き込みに今気付きました!
年齢的にも私が来年学校に行った場合と重なり、そしてご結婚、出産されており、勇気付けられます。
だからって、私も同じ様にうまく行くか、こればかりは誰にもわかりませんが、やらないで後悔はしたくありませんね。
貴重な体験談、アドバイス、大変ありがとうございますぴかぴか(新しい)

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

作業療法士的生活 更新情報

作業療法士的生活のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング