ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

作業療法士的生活コミュの大学か、専門か

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
作業療法学科のある、大学に行こうか、専門学校に行こうか迷っています。
大学は、来年からの開設で、今はまだ、申請中らしいです。
しかし、理学療法学科は前からあって、就職先も多く、設備も整っています。
だから、期待もありますが、作業療法学科は私の進学する代が一年目ということで、
オープンキャンパスにいってもほとんど情報を得ることが出来ず、
本当にそこでいいのか不安になってしまいます。
専門については、そこは、学費も高いですが、とても実習が多いらしく、場所も通いやすいです。

そこで、質問なのですが、
大学卒と、専門卒で、そんなに違いはありますか?
また、設立一年目では、やっぱり良くないでしょうか?

あと、もう一つ質問なのですが、このあいだ福祉の先生に、理学療法士と作業療法士が一緒になるかもしれないと言われました。
一緒になるなら、勉強内容的に理学療法学科に言った方がいいと言われました。
これって本当でしょうか?

長く拙い文章ですみません。
どうか、回答よろしくお願いします。

コメント(11)

はじめまして。
私は社会人を経て専門に入学したOTSです。

大学か専門で悩まれておられるみたいでですね。
私の意見からすると、専門のほうが良いのではないかと思われます。

今の時点で大学に不安があるのであれば、辞めておいたほうがいいのかもしれません。
大学生を選ぶのであれば、ある程度作業療法学科として歴史があるところのほうが良いと思います。

大学はひとり暮らしになるのでしょうか?
大学でも私立であれば専門と学費はそんなに変わらないのではないかと思います。

大卒でも専門卒でもようは、働き出してからどれだけ努力するかによるのではないかと思います。
この間、短期間の実習に行ってそう思いました。

あまり参考にならないかもしれまんせが。

はじめまして、OTRです。

私は、三年課程の専門学校卒の、また、その専門学校の一期生です。

どちらの方が良いのかは人それぞれです。

もし、その専門学校が三年課程ならば、大学よりも一年早く臨床に出られるので、メリットは大きいです。

しかし、大学の方は四年課程なので、ゆっくりと学べるというメリットはあるのかもしれません。

わらび餅さんが、どの点を重視しているのかによって、学校選びは変わってくるのかもしれません。

早く臨床に出たいのであれば、三年課程が良いでしょう。

通学のことを考えるのか、国家試験の合格率を考えるのか、先輩がいる学校を選ぶのか、などなど、優先順位を考えて選択されると良いと思います。

きゃおりんさんが言っているように、本番は臨床に出てからです。

大学を卒業しようが、専門学校を卒業しようが、ほとんど変わりません。

変わる場合は、公務員になった場合と、大学院などの研究課程に進むときぐらいではないでしょうか?



PTとOTが一緒になるという話しは聞いたことがありません。

PTとOTは共通することが多いですが、専門的な考え方は違います。

よって、PTとOTが一緒になるということは、ない と思います。

精神科領域でリハビリの点数が取れるのは、OTだけです。

PTが精神科領域で働く場合は、身体領域のリハビリとして働きます。

PTとOTが一緒になるのであれば、診療報酬や法律自体が大きく変わってくると思います。






はじめまして。
私は専門学校(3年課程)卒のOTRです。
臨床をしていて感じることは、大卒、専門卒での差はほとんどありません。
給料面でも。
他の方も言われていますが、臨床経験のほうが重視されている世界だと思います。(今のところは…)
ただ、OTなどの学校の先生になるときは大卒でないと昇進できないので、給料も上がらないと聞きました。

新しい学校はどうなのかはわかりませんが、新設の大学の先生をしている方から聞いたのは「教える側としてはなかなか大変」ということです。
新設の場合、どうしても「とりあえず大学へ」といった考えで入学し、OTやPTになりたいという気持ちを持った人ばかりではないからと言われていました。

ちなみに…
OTとPTが一緒になるって聞いたことないですよ…。
私の個人的な考えですが…
万が一に一緒になるなら、OTの方がいいと思います。
ま、PTの方がメジャーなのでその先生はそう言ったのかもしれませんけどね。
きゃおりん様へ

詳細が無かったので分かりにくかったですね
すみません。

実は、3校で迷っていて、
大学は、4年制、約500万、自宅通学
専門aは、4年制、約600万、自宅通学
専門bは、3年制、約450万、寮
です。

学費は、200万以上は私が奨学金で払うので、どこに行くのも重い負担がかかる予定です。
なのでどうしても、失敗したくないのです。

でも、結局は就職してからの、私の頑張りようですよね。
丁寧な回答ありがとうございます。
よく考えて選びたいと思います。
にぃ様へ

4年制と、3年制の違いはあまりないのでしょうか?
なら、学費の安い学校の方が、私の負担が少ないので嬉しいですね。
今までは3年制という事で、あまり本格的には考えてませんでしたが、
そちらも選択肢にいれていこうと思います。



理学療法士と作業療法士はやっはり一緒になれませんよね
メッセージを頂いた方にも、それはないと、言われたので、
この質問はもう、考えない事にします。
不安が消えました。

回答ありがとうございました。
基本的に免許さえとってしまえば、三年過程も四年過程も違いはありません。教員になったり、公務員になったり、学歴により給料が変わってくる職場以外はほとんど差はありません。
個人的な考えですが、一年でも早く臨床に出たほうが良いです。お金のことを気にするのであれば、一年間多く働いた方が、数百万円の得になります。

ゆっくり学生生活を謳歌したいのであれば、四年過程を選択しても良いと思います。

学校生活をいろいろ想像し、期待と不安でいっぱいだと思います。臨床に出てからが本番ですが、その前の学校生活、特に実習は大変です。
頑張ってください。
けい様へ

知識は必要だけど、やっぱり職場では技術が大切ですよね。
どこを出ても就職してからの、頑張りが大事なんですよね。

一年目は心配ですが、それを合わせても魅力的な学校だと思うし、
技術を優先するなら、専門でもいいなぁ、と未だに迷っていますが、
頑張って考えて行きたいと思います。

回答ありがとうございました!
臨床では専門学校卒も大学卒もあまり変わりませんが、研究や教育の場、はては海外で働こうとすると大学卒業過程が必要になってくることが多いです。特に海外ではOT・PTの専門学校ってほとんどないらしいです。

以前諸外国で専門学校卒のOTですって言ったら驚かれました(笑)
めっし〜様へ

専門卒はバカにされるのでしょうか?
海外へ行く事など考えた事ありませんでしたが、
それなら、大学の方が良いのですかね…?

でも、めっし〜様は、専門卒で海外へ行かれたのですよね?
やっぱり、就職してからの頑張りで変わるものなのでしょうか?
わらび餅さん

別に馬鹿にされないですよ(笑)
日本で働く分には学校は関係ないですね^^
可能性が広がるのは大学ですね。
校風や教師陣、学校の勉強環境、学校周辺の環境等総合的に考えて、自分に合う学校を選ばれるといいと思います。

結局セラピストの質って学校より人ですからね♪
回答してくれた皆様、
このトピックを覗いてくれた皆様、ありがとうございました。

皆様の意見を参考にして、じっくり考えたいと思います。
本当にありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

作業療法士的生活 更新情報

作業療法士的生活のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング