ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ゴールドウィングの輪コミュのユーザー車検

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人様 ユーザー車検を受けてきましたので、トピックを立ち上げさせていただいてよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。



GL1800のユーザー車検

事前にパソコン、スマホ等でユーザー登録し、いつ検査を受けるかの予約を入れます。

当日または検査を受ける前に陸運協会に行き、下記の4枚セットの書類を手に入れます。

点検整備記録簿

自動車検査票1

自動車重量税納付書(検査自動車)

継続検査申請書

上記4枚の書類は、陸運協会で販売しております。

4枚セットで50円だと思います。

乗用車用も合わせて買ったので正確な値段が出ません。

軽自動車納税証明書
郵便で来る納付書を納税して、領収印のあるものを添付するか、最寄りの市町村で無料発行してくれます。

自動車検査証

自動車損害賠償責任保険証明書
初年度登録時、25か月分に加入しているので、前の自賠責保険の証明書も合わせて必要になります。

自動車検査登録印紙
1700円

重量税
3800円

自動車侵害賠償責任保険
2年間で14110円

合計 19660円

上記手続きは、すべて陸運協会で完了できます。

先の4枚セットの書類に必要事項を書き込み、認め印をついて

そのあと、陸運局のユーザー車検窓口まで行き、書類を提出します。

職員の人に書類を点検してもらい、不備が無ければラインに進むことができます。

ラインに進むと、検査官がおり、はじめてですか?と声をかけてくれるので、「初めてです。」または、[久しぶりで覚えておらず、また、新しいラインになってからは、はじめてです。」と答えると、ワンツーマンで検査してくれます。

検査官がまず、外回りを見て、ボルト等の緩みがないか確認し、ライト、ウインカー、ブレーキランプ等を目視検査します。
車幅、車高が変更されていないか、メジャーを持った検査官が検査します。

車体番号とエンジン番号を確認され、排気ガスの検査のために、検査の管をマフラーから差し込みます。

検査の機械が、検査中から丸印に変わるのを確認し、検査用の管をマフラーから外します。

前輪ブレーキテスト、後輪ブレーキテストを終え、40キロメートルのメーターテスト、最後にライトテストを行います。


この光軸テストが難関?で、今回大変な目に合いました。

光軸テストで、下方向をライトが向いており、不合格となりました。
ライトの向きを上方向に修正してくださいと言われ、途方に暮れた時、ホンダドリーム四条畷店が近くにあることを思い出し、とりあえずドリーム店に足を運んだところ、光軸検査の機械がなく、修正方法のみ教えてくれました。

ユーザー車検をなめていた私は(過去に引っ掛かった経験がなかったので)、車載工具すら積んでおらず、ホームセンターコーナンに行き、12ミリのボックスレンチ480円を購入し、教わった通り、光軸調整のネジを360°回してみました。

これで受かればいいと思い、再度検査ラインに入るも、不合格。

下方向に29向いており、修正しなさいとのこと。

ここで、再検査のためにライン待ちしていたところ、イケメンのお兄ちゃんが「光軸調整ですね。」と声をかけてくださり、アドバイスを一杯いただきました。

たぶんこのイケメンの人が居なければ、いまだに検査合格していないと思われます。(笑)

光軸調整ネジを360°回して再検査するも、21下方向で不合格。

何をどう調節したらいいの変わらなくなってきて、更に360°更に360°

おまけに180°回してみました。

もうこれで検査が不合格なら、検査料金の印紙1700円を買い、もう一度検査するか、若しくは、後日、仮ナンバーで再検査であると覚悟した最後の検査で、光軸検査を合格することが出来ました。

私の予定では、14時30分にラインに入ったら10分で検査を終え、新しい車検証を受け取り、悠々と帰っていたはずなのに、検査場を出たのが16時10分で、心身ともに疲れ果ててしまいました。

と言うことで、今回は私のミスで、バイクの車載工具を積んでおらず、工具代480円が余分に掛かってしまいました。


しかし、よくよく考えてみるに、15000円ぐらいバイク屋に儲けさせてあげてもいいのでは?

その人間関係を作った方が、色々とお得な面があるのでは?

休日を一日潰して、ユーザー車検を通すのも疲れたって感じです。


更に、ユーザー車検。昔も検査官は優しかったけど、検査する機械や項目(近接排気音も測定していた)等などから、検査もかなり厳しくなっているように思われます。





コメント(4)

車検合格おめでとうございます。
1円でも安く済ませるのであれば、今回のように何度もチャレンジするしかないですが、効率と手間と苦労を考えると車検場の近くのテスター屋さんに先に持ち込むのがオススメです。
私は埼玉なので参考にならないかもしれませんが、高くても2000円でお釣りがきます。
しかも調整方法も熟知している場合が多いのでユーザー車検の強い味方です。
再来年はぜひ活用してみてください。
Goldwingの車検で注意するべきことは、灯火だけではないでしょうか。
もちろん改造した車両では改造箇所以外もチェックされて当然ですが。
以前、CB1300STを乗っていたとき、同じ経験をしました。
事前に光軸検査が厳しいと聞いていましたが、やはり同じように3回不合格になりましたが2回目の時に車検カードを裏向きにしたので、一回分助かり、名前を忘れましたが、門真の陸事から直ぐ近くの予備検査をしているところに行き、光軸を調整、ライトにテープが張られたまま車検ラインに入ってくださいとの事で、本当は無い4回目の検査で合格しました。
予備検査の工場ですが、R170を数百メートル南に、確か、スズキのデーラーがある手前でした。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ゴールドウィングの輪 更新情報

ゴールドウィングの輪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング