ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

家庭教師と塾講師のコミュコミュの小学校4年生の男のこのことで相談です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
長文・乱文失礼いたしますあせあせ(飛び散る汗)

私は小さい個人塾で小学生〜社会人の方まで主に英語を教えている24才(女)です。今小学4年生の国語の男の子の事ですごく悩んでいます。

お母様のお話によると『IQ(知能指数)のテストで78』で、月に1回ほどはカウンセラー(?)を受けているという事でした。診断としては、『数学的思考がやや苦手、友達づきあいもうまい方ではなく一人遊びになりがち。複雑な説明は避け、シンプルな説明を。』との事でした。

小学3年生のときに入塾し、私が国語、もう一人男の先生が算数を見ています。

性格は変わった子ではありますが、実際の学力は悪くなく、とてつもなく字が汚いということと、漢字が少し苦手ということだけで、論理的思考などはむしろ小学3年生にしてはよく、日常会話もスムーズ、文章問題なんかも綺麗に読んで問題もよく出来る子でした。


ところが4年生に入ってから、勉強にやる気がなくなってしまったというか、すごくズルをするようになったんです。出来るのに分からないふりをして取り組まなかったり、わざとゆっくりやって時間を稼いだり、お喋りをしてごまかそうとしたりということが多くなりました。最後の5分になってパーっと終わらせられるので本当に出来ないわけではないんです。『いかにやる量を少なくするか』という事に集中しているんですよね…。
『今日はちょっと疲れたから、これ一枚終わらせられれば良い方だな〜』なんてわざと聞こえるような独り言を言って、休み休みだらだらしてやるんです。
保護者様もよく塾での様子などは分かっていて、『本人のペースも見ながら、先生のご判断で良いです、お願いします。』というお話をしました。
四字熟語カルタで遊んだり、あいうえお作文を作ったり、お喋り半分勉強半分と、負担になり過ぎないように授業は工夫しているつもりです。話を聴いてほしいのかと思い、1時間話を聴いたときもあります。

やる気がない時があるのは当たり前ですし、集中力が続かないときもあります。ましてや小学生なので、本人がやる気になった時にやれば良いかな、という気持ちもあれば、この状況をを許し続けて『楽な方に逃げているだけ』で良いのかと思ってしまうのも良くないという気持ちがあり、どうすればよいのか途方にくれています。本人と話をしていると、わざとそういう行為をしているようにも思えるんです。

また日常会話の中でも気になることを言います。

『俺は自分さえよければいいんだ』とか『中学に行く前に死ぬから勉強しても意味ないんだ』とか、『俺は普通の人より頭はよいと思うから、塾なんていっても意味ない』とかそういうことを言うのです。『何か最近やる気がないみたいだけど、何かあったの?悩みがあるの?』と聞いても『別にないし、あっても先生に言ったってしょうがないから言わない』って言うんです。

どこか大人や世間を冷めて見ていて、すごく大人ぶっていて子供らしくないんですよ…。彼は算数も男の先生に見てもらっていますが、様子を聞くと『いかにやらないで1時間過ごすか』に力を入れているようですが、きつく言えばきちんとやるそうです。
それを聞いて、私がただ単になめられているだけだと思い、一回私がすごく叱った事があるのですが、次の週は良くなったと思ったらその翌週には変わらず。その後も『勉強って言うのは、ただ単に成績が良いだけじゃだめなの。きちんと1時間の決められた時間の中で、きちんと取り組むかも大事なんだよ』といって話して聞かせたり、ちょっと声を上げて怒っても『先生がそういう風にいっても、どうせやらないし、俺の勝手でしょ。』とか、『まぁ、俺は俺のペースがあるから、先生にとやかく言われても俺は俺だからね』とか、『先生はどうせお給料もらえるからそんなこと言うんでしょ。』とか、とにかく人が嫌がるような事を平気で言って、反抗するだけでだめでした。怒らせたいんだと思います。

この間の授業では『算数の先生とは話があうけど、国語の先生とは話があわないんだよな〜』と言われました。様子を見る限り、塾が嫌いとか私の事が嫌いとかそういう感じではなく、先生を困らせたい、話を聴いてもらいたいという感情のほうが強い気がするのですが…。

私には彼がよく分からないんです。
大げさに言えば、彼の将来も心配です。

算数の先生と態度が違うのは、なめられているだけなのか、果たして何かのSOSなのか…

勉強をきちんと1時間やるということも大切だと思うのですが、どういう言葉かけをしたらいいのか…。どうやったらやる気になるのか…。宿題はきちんとやってくるし、塾にもきちんとやってきます(お母様の車で送り迎えですが)。

それとも彼のペースで、やりたくなかったら1時間お喋りでよいのか…


まとまりのないだらだらとした文ですみません…あせあせ(飛び散る汗)
ここ半年以上、自分でも色々変えてきたつもりなのですが、どうしたら良いのか途方にくれています。

どうかアドバイスや、意見などいただけたらと思います…。

コメント(49)

>かと言って何も教えていないのにお月謝をとっていいのかという
>問題もありますし…。

このへんこそまさに呼吸ですね。
親御さんからクレームがくるまでは今の形で話だけを聞いてあげていいですよ。
小4くらいで自発的に勉強など「するはずがない!」ってことを皆さんわすれていやしないかということで。
塾業界で20年近く働いている者です。

個別指導の難しさが出ているケースだと思います。IQ(知能指数)のテスト等で問題ありと判定されたり、学習障害かも、という子を、現在も教えていますが、特別な扱いはしていません。教えてみると、ちゃんと出来ることもありますよね。ただ、性格的に変わっていると感じることはあります。

性格がどうあれ、塾にきたら、みんなしっかりやれ!という姿勢で時には厳しく指導しています。その子にとっても、他の子にとってもその方がいいと判断して。けじめをつける、やるべきことをやる。「当たり前のレベル」を上げることが大事だと考えます。

集団授業だと、今日はここまで進む、という全体のペースが明確で、「まずい、みんなから遅れてしまう」と焦りが生まれます。実際、ついていけないと「明日補習するから来い」⇒「はい、わかりました」となります。

個別だと「その子に合わせて」なので、遅れてもやらなくてもオッケーになってしまう。ここが問題点だと思います。

対応策としては、競争相手として同学年のA君やBさんの進度と比較する表を作って、遅れたら補習!ってことにする。

あるいは、3人くらいの少人数でやる。これは塾のトップが裁量することですね。いい雰囲気でできたら楽しく勉強できるかも。

叱るときにも、集団授業だと説得力が出るんじゃないかと思います。一人だけ宿題忘れてたりすると。

判断難しいとこですが、私はその子の話を聞きすぎると、調子に乗ってエスカレートするのではと心配です。塾にきたら勉強しろ、それが当たり前だって姿勢を見せるのは、的外れなのかな・・・。

ご参考まで。
> ミズケンさん

コメントありがとうございました(*´ω`*)ぴかぴか(新しい)

一応時間を設けるのは実践済みです…。でも『俺はそんな事言われてもどうせ終わらないと思うよ』といってやらないんです。
その分宿題を増やすといっても彼のペースは変わらないままですバッド(下向き矢印)
> ハンニバル城外にありさん

小学生で自宅学習が出来るなんて一握りですね…。
彼は宿題はきちんとやって来るので、そこはすごく偉いと思います。

家ではダラダラしながら自分のペースでやっている様です。幸いお母様は、『一時間ほとんど進まない事は見てれば想像出来るので、大丈夫ですよ』とおっしゃってくれています。

ただこのまま塾でやらなくてよいんだ、と思ってしまうことがないか心配です…。

本当に話を聴いて欲しいだけだったり、塾でやる気にならないのが一時的ならよいのですが、ただラクしたいだけでこういう事を続けているとしたら問題です…。
> ダスティさん

>その子の話を聞きすぎると、調子にのってエスカレートするのではないかと心配です。


これはまさしく私も心配な所なんですバッド(下向き矢印)あせあせ(飛び散る汗)話を聞いてあげるべきという気持ちと、逆に『これでよいんだ』と思ってしまい余計にダラダラして甘えたりするのが一番彼にとってよくないという気持ちが交差しています。

私もダスティさんの考え、教育方針に大賛成なんですバッド(下向き矢印)塾は勉強やるべき所、やりたくないならやめて欲しいくらいに思っています…。(口悪くてすみません)学習障害や何かしらの問題があっても、やる時はやる、やりたくない時も少しはやる、それが当たり前だと思います。

ただ、その声かけや態度はどうしたら良いんでしょうか…exclamation & question前にきつく叱った時も、結局反抗して終わりました。
それこそ、上記に述べた様に切り返し、あくまで自分は悪くない、自分のペースでやっているだけだと正当化しようとするんです。

本当にどうしたら良いのか…。
> ダスティさん

補足です。


ダスティさんがおっしゃる様に、誰かと比較するのも手かと思い、前に同じ学年の子とどれくらい進んだか競争させてみたことがあるんです。
片方の子には抜群に聞いたんですが、問題の子にはダメでした。

『ふん、別に俺は俺のペースでやるし、どうだっていいでしょ。』って感じでした…。
こちらには私よりも経験や知識をお持ちの先生方がおられますし、的外れかもしれないと悩みましたが同じ女性教師としてアドバイスができるかと思いましてコメントします。

私は10代から塾講師・家庭教師をしています。
若い女性教師って中身がどうこうではなく、なめられることって多くないですか?なめられるというか試されてる?
心にストレスがあったり寂しかったりすると、親しみやすい教師に気を引きたくなるというか試したくなるのかな、と見せていただいて思いました。

私も新任の頃は気を引きたい生徒にあたり、悩むことありました。
子供って賢いです。
本能的に甘えさせてくれる人、気を引ける人を見つけるんですよね。
たまには甘えさせてもいいとは思います。
ただ私はお金を払って塾に来ている以上、勉強もして帰ってほしいという考えです。これは親になってさらに思うんです。
やりくりして子供にお金をかけているお母さんもいるでしょう。いくら協力的といっても話を聞くだけで月謝を払うのは親としてもやるせないですし、子供のためにもよくないとは思います。
極端な言い方をすれば話を聞いてあげるだけなら塾の先生でなくてもいいわけじゃないですか?

私は怒るときは一言、びしっと怒る、話を聞いてあげたいなら休憩時間や授業終わり、そのかわり授業はちゃんとやる、少しのことでも誉めてあげる、を心掛けました。
次第に生徒たちから信頼されるようになり、言うことを聞いてくれたり反抗的な口のききかたをされることもなくなりました。

叱る、褒める、簡単なようで難しいです。
子供も真剣に先生を見ているのでこちらも真剣勝負です!
叱る、ただ怒るだけではいけないと思います。
それ以上にほめるのも難しいですよね。
的外れなほめかたをしても子供は賢いので見抜きます。
私たちだってダイエットしてる時に痩せたねって言われたらすごく嬉しいでしょう?でも逆に太った時に言われてもこの人適当やな〜と思いませんか?
生徒さんの様子をよく見て、興味があること、頑張ってること、自信を持っていること、一言でいいんです。
そしたらこの先生はよく自分を見てる!信頼できる。自分も先生の熱意に応えようと頑張るかもしれません。
そんなうまくいくかどうかはわからないですがウッシッシ
長くなりましたが、先生が試行錯誤しながら工夫して授業をされてること、お母さんも生徒さんも嬉しいと思います。
大変ですが頑張ってくださいね。
>おしずさん
 うーん、この子を指導するのは誰がやっても難しいですね。私がこの子を抱えている塾の教室長だったら、態度面の指導は自らやります。担当講師に全部押し付けるのは酷だなと思います。

 例えば、周囲から見えないブースで教えるのではなく、教室長や同僚が雑務をしているのと同じスペースで講師に指導させる。複数の目があるところで勉強させるかなぁ。

 それでもナメた口をきくようだったら、叱って泣かす(苦笑)。泣くようだったら何とかなる。泣かずに開き直ったりこちらを敵視するようだったら、無理ですね。退塾してもらう。

 「塾に来てるのに勉強しない なんて許さん」というこちらのポリシーは曲げないことが、塾全体、講師、他の生徒にとってもよいと考えます。

 私は一人の生徒のことを考えると同時に、通塾してくれている他の生徒のことを考えてしまいます。悪い影響を与える生徒は、辞めさせちゃいます・・・。

 相談に対する答えになってないですね、すいません。最初の段階に戻りますが、上司の方が頼れる人なら、相談してチームでの対応をお願いしてみては。
> みか☆ティーさん

コメントありがとうございました(*´ω`*)
はい、私も全くその通りだと思いますぴかぴか(新しい)塾は勉強しに来るべき所であってカウンセラーではないんですよね。

きっと私の叱り片や怒り方が、ずれているのかも知れません…
もう一度自分を見つめ直し、厳しい所は厳しく、のんびりやっていい所はのんびりと、メリハリつけてやってみようかとおもいます…。

教えていて、何が一番難しいっていったら叱る事と褒める事です…。
> ダスティさん


いえいえ、とんでもないですあせあせ(飛び散る汗)親身にお話を聞いていただけてすごく嬉しいです…泣き顔

少し私の塾について説明させていただきますと、個別の塾ではありますが、規模は小さく一般の個別塾とは少し違うんですよ…。そもそも正社員が6人しかおらず家族経営の中に私ともう一人の先生が飛び込んだという形です。

元々は英語(主に団体)を中心に教えていると言う事、国語や算数のみを受ける生徒は余りいないという事(英語が主流ですから)、2校舎あり、先生はそれぞれ2〜4人で、それぞれクラスを受け持っている事、そしてブースって言うブースはなく、生徒がいないから必然的にそこそこ広い教室で個別になっているという感じです。

今までに振替えや別の週に来ている生徒と一緒に勉強した事がありますが、問題の男の子は余り変わりませんでした。むしろ余計にサボってやらなかったくらいです。いつも『誰かはいってこないの?』と言っているのは少しでもお喋り出来て楽出来るからです…バッド(下向き矢印)

塾長には態度の事を話してはいますが、具体的な策はまだ話し合い中です。
ただ、塾長はすごく頼れる方で相談にも乗っていただけるので、その点では心配いりません。いざとなったら生徒をやめさせたりもする方です。
時間制限を設けるとか、他のクラスのお友達との進度をわざと提示するとかもその塾長先生のアイディアです。一回、もっと詳しい状況をお話しする予定なのですが。

ちなみに、男の子が国語を勉強しているのは塾長とは別の校舎で、他の先生はそれぞれのクラスを受け持っていますので、必然的に私しかいないんですよ
バッド(下向き矢印)誰か他の先生がいれば、たまに見てもらうことなども可能になるのですが、小さな塾なのでそれも出来ないんですよね。
たまに他の先生が通って『しっかりやってるかー?』とか、『きちんと勉強するんだよ〜!』とか声をかけてくださる程度です。校舎を塾長のいるところに変え、そこで見たもらうことは出来るかなどは調整中です。(その子の家は、もうひとつの校舎のほうはちょっと遠いのでそういう問題もあります。)

やはり、どうせやる気がないのならいくら言っても無駄で進度が遅くても話半分勉強半分でいいのではないか、という先生もいれば、小学生であれ誰であれ、塾という所は勉強するところだからきちんとやらせるべきだ、という先生もいて、やはり私だけではなく意見が割れているところです。

また、ちょっと気にかかるのがそれぞれの先生の価値観が違う所なんですよね。小学生なんてそんなもんだ、とどっしり構えている先生が多く、いずれ元通りになるという考えの人が多いんですたらーっ(汗)
私が心配性で、何事もきちんとやらなきゃいけない、問題があったらすぐ何かしなきゃいけないという考えに対し、『小学生はこんなもんだ』『やる気がないときは無理にやらせなくてもいい、来るだけでえらい』という考えです。私から見たらすごく能天気だなぁと思うのですが…私の話がイマイチ重大なことと思っていない先生もいますから。。。
ちょっと横ですが…

「親はどうして欲しい」

のでしょうか???

なんとなくレスしましたが、そこに関する視点が欠けているような気がしまして…
>ハンニバル城外にあり

そうですね、肝心なことが抜けていました。。。

前に保護者様とお話させていただいたときは、
『進度は遅くても構わないが、限られた時間の中できちんと勉強すること、きちんと取り組むことを身につけてほしい。ただ本人のやる気がなければ難しいと思うので、量は本人の様子を見て先生のご判断で増やしたり減らして構わない。また、全く進まない場合もあると思うが、その時はお家でも言って聞かせますから。』ということでした。

お母様の意見としては、勉強の成績を上げる、というよりかはきちんと取り組む姿勢を見につけさせたいようです。

月に1・2回ほどお母様に生徒さんの様子や進度状況などをメールするのですが、『一時間ほとんど進まない』事に関しては特にクレームなどもありません。
>おしずさん
 塾の様子など、詳しく説明してくださり、ありがとうございます。状況はわかりましたが・・・具体策としてはこれ以上いい手が浮かばないです。塾長さんとの話し合いで良い方向に進むといいですね。

 解決策ではないですが、気持ちの持ち方を。塾講師やってると上手くいかないこともありますよね。今年は私も不登校の子を抱えたりで、戸惑ったり悩んだり、色々あります。
 煮詰まると表情が曇りがちですが、「こんなんで負けてたまるか」と笑顔で生徒の前に立つ。これも自分の成長の糧になると思うことで前向きになりましょう!
私もその手の問題にぶちあたったことありますあせあせ(飛び散る汗)

しかし!生徒はまだ小学校4年です。私はそんな時に勉強なんて殆どしてなかった。

だから、宿題やってこなくても進度遅くてもどっしり構えてみました。私のコドモの頃よりはマシだって(笑)

ただ、お金もらってるし相手は客だしって考えるとなにかしらの形を求めたくなりますよね。

その問題を解決するため、私は生徒に、

塾になんで来てるのか、
なんで勉強しなきゃいけないのか、
今この時間はなんなのかを
きっちり伝えてます。やるだけのことはやればいいんですよ。
それに、小4なんだから少なくともちょっとくらい出来ることがあるならあんまし考え込まなくてもイイと思います。

あと、自分とのやりとりでいつもツーカーなんてムリですからわーい(嬉しい顔)

先生はコドモのことよく考えてると思います。
向き合いすぎて自信なくさないでもらいたいものです

偉そうなことを申しましたが、気分を害されたらごめんなさい
皆さん真面目ですごい…
どう考えても無理に勉強させる必要のない案件な気がします。
親御さんもそうですし。

超お嬢様学校の小4を「宣伝料込み」ってことで医学部受験生の姉の「ついで」で学生並の相場で預かっていますが

「今日は何をしようか〜」
「ホタルノヒカリ2みたい〜」
「あやせはるかかわいいよね〜。じゃあこっちが自由研究やっている間みておいて。あ、あとでアルファベットだけ写すんだよ〜」
「うん」
…夏休みはそんな感じで。案の定「進みが遅いです!」っていわれました。
そういうときは私は「一緒に叱られて上げます」ね。
僕も叱られるのイヤだからちゃんとやろうかぁというとたいてい勉強します。
それでも、またほとぼりが冷めると
「(弟と一緒に)イナズマイレブンみたい〜」
「わかった、じゃあママの車の音が聞こえたら勉強に戻るんだよ」
「うん」
以下無限ループって感じでした。

どう考えても小4なんてそんなもんだと思いますが…

ちなみに、私は、進学校の厨房に「なぜ勉強しなければならないんですか?」と議論を吹っかけられると「別にいらないんじゃない?」と返しています。親御さんも、「勉強なんて本人がしようと思わないと絶対しないし、本人がしだしたら親が泣いてもうべんきょうやめて働いてっていわれても勉強するものなのですよ」「おい、嘘だと思うなら明日一緒に司法試験予備校見に行くぞ!」と言いますね。司法試験のイメージができる進学校の厨房にしか通用しませんが(苦笑)

意見が真っ二つにわかれてるかんじですね。

1.あくまで勉強させるべき
2.おしゃべりありで、雑談をしてもよい

小4を2リもったことがあるけども・・・
一方は2のほうだったかなあ。ただ、小4でもすごい勉強する子は
するんですよね。

 ってことはケースバイケース。
1の意見にも同調できますし、2の意見にも同調できる。

逆の視点から考えてみましょうか。

その子が塾でどう成長して旅立ってほしいか。
その像をおしずさんはどう考えてますか?
ガリ勉になることですか?
素直に勉強してくれることですか?


もちろん、今のままではまずいかもしれない(あくまでこの社会においては)。

だからゴール(長期的目標)をどう設定するかにより、その子へのアプローチが全然ちがってくるんですね。

アメとムチをどう使い分けるか。

彼の心の中が知りたいですよね。
児童心理学も勉強しましたが、小学4年からの高学年は
いわゆる「ギャングエイジ」です。
が、これも個人差があり、冷めた子もいればはしゃいで授業を妨害する子もいて。僕の小4のころも両方いましたよ。かれこれ22年まえか(年齢ばれちゃった)。ちなみにそのときの担任は新卒の若い女性の先生でかなりなめられてました。














>ダスティさん

ありがとうございます!

生徒の前では、なるべくいつも笑顔を心がけています。
子供たちを相手にするこのお仕事は大好きですし、生徒達からも元気やパワーをもらっていますぴかぴか(新しい)
ポジティブに、頑張っていこうと思います^^

相談に載っていただき、色々なアイディアなども出してくださって、
感謝しております。

本当に本当に、ありがとうございましたるんるん
>ふみかさん

気分を悪くするなんて!とんでもないです^^
なんか皆さんの話を聞いて、私って頭が相当カタイかも…と思っていますバッド(下向き矢印)
もっと柔軟に対応できるようになるにはもっと経験が必要ですね。
アルバイトなどを含めると、約5年、こういう職に携わっていますが、こういう子は初めてで、対応に困っております。


前に一度、どうして塾で勉強するのか、などを一緒に話した事はあります。

矛盾しているとは思いますが、小学生にそんなことを言って、きちんと理解できるかどうかといったら『多分分からないよなぁ、勉強の意味なんて…』と思っている自分もいて、なんだか難しい問題だなぁ、と思います。
だって私が小4の頃なんて、塾にもいってなかったですし、勉強って何?くらいでしたから…!
来ているだけすごいえらいことなんだと思いますぴかぴか(新しい)


>少なくともちょっとくらい出来ることがあるならあんまし考え込まなくてもイイと思います。


そうかもしれませんね…。
勉強の進度が遅れることなどは余り問題視していないのですが、会話の中に出てくる言葉が気になって。『もうすぐで死ぬから勉強はしなくていい』とか、『俺は人より出来るから塾は要らない』とか、『他人なんかどうでもいい』とかそういう事をいうので。

ちょっと私が焦り過ぎて、結果を求めてしまうのも原因なのかもしれません。。。
もう少し冷静になるべきかもしれませんね…。
>吉田ださん

この状態が続くようなら、この先5者面談なども考えております。
本人の意見もそうですし、お母様や算数の先生の意見なども聞きたいですし、何より生徒をサポートしていけるように連携が大切ですよね。

>ただの反抗期だけとは限りません。
抑うつ症状の場合もありえますので…

私も、そういう点がないか気になります。
IQテストでラインぎりぎりのところにもいますし、学習障害などがあるのでは?とも気になっておりますが、今までの面談でお母様からそういう話は聞いておらず、月に1回ほどカウンセラーなどを受けているという情報しかありません。
>ハンニバル城外にありさん

確かに小学生なんて、大体そんなもんなんですよね^^;
教えている様子が、目に浮かびます♪

ただ、ハンニバルさんが教えてらっしゃる子供たちは『アルファベットだけ写すんだよ〜』といって、お母様に見つからない程度にうまくやりながら、自分で取り組むことが出来、やるべき事は自分で出来る生徒さんではないですか?

会話の中で、『じゃぁ、この一枚だけでいいから、やってみようか〜。後は○○君の話したいことなんでも話していいよ〜』とか、『カルタやりたいならやってもいいよ〜』という風に進めても、手をつけずに終わるんですね。『これだけ(量は漢字10問とか漢字パズルとかそんなに多くないです)せめてやってみようか〜』という風に。それでも『終わらないと思うよ〜』なんて言って結局手をつけないんです。
たまにはそれもありだと思いますが、そういう状態がさすがに1ヶ月2ヶ月ずっと続いたら、そういうわけにもいかないかなぁと思ってしまいます…あせあせ(飛び散る汗)

私が深く考えすぎなのでしょうか?求めすぎなのでしょうか?

生意気な意見を言ってしまいすみませんあせあせ(飛び散る汗)
>マカロニさん

生徒が10人いれば10通り以上の教え方がある、というように、
本当に生徒によるのでケースバイケースですよね。
小4でも全員、全然違いますよ(笑)

アメとムチの加減が、生徒によって異なりますからすごく難しいです。そういうのは経験が物を言いますよね。


私なりの目標?としては、成績が上がることではなく(もちろんあがるにこしたことはありませんが…)、

『勉強に対する取り組む姿勢』と、
『努力する姿勢』、(時には『忍耐』も?)を身につけてほしい。

ということです。
成績が良いとか、進度が速いとか、そういうのは大して重要じゃないと考えております。むしろ、向上心をもって何かに取り組んだり、努力する、という姿勢が大事だと思います。

大げさかもしれませんが、中学に行った時、高校に行った時に、もっと勉強がハードになり量も増えますが、そのときのためのちょっとした体力作りみたいな感じで…少しずつでも限られた時間の中でやりくりするすべを身につけて行ってくれるといいかな、と思います。
『出来ないからやらなくていいでしょ』とか、『俺は俺のペースでいいんだ』という姿勢では将来困りますよね。自分のペースで出来ないときも増えてきますから。もちろん無理にさせたくはないので少しずつ…ですが…。
まず、「勉強させる」という方針でやるとして、やや本末転倒ですが、塾でやるノルマ的なものを母親から出してもらって、それをチェックしてもらうのがいいかもしれませんね。

以前、2chの家庭教師板で、宿題を生徒がやってこないという論争が起きましたが、家庭教師や中学受験の塾はいわば「権威づけ」がされていないのでなかなか宿題をやらせるのは困難だと思いますので…

ちなみに、私は宿題は出す派でも出さない派ですらなく、「学校の宿題を出せこっちがやる派」ですからいずれにせよちょっとスタンスが違いますが。

母親がそこまでしなくてもいいといえば、後はどうしようもありませんが…

漢字はわからないのでなければ、単につまらないのかもしれません。
高1の女の子でさえ漢字を教えるのは教えるほうも教わるほうも苦痛なものですから…国語という教科がさらに業績評価を難しくしているのでしょうね。

私だったら「死」なんて話がでたら格好でとびつきます。
死や自殺なんて文学が始まって以来のテーマですから。





おしずさんの目標は分かりました。

あとはどうアプローチしていくかなんですが、

その際に、『出来ないからやらなくていいでしょ』とか、『俺は俺のペースでいいんだ』というスタンスになったきっかけとか
知れたらいいな、とかんがえます。
先天的なものなのか、幼稚園あるいは保育園、小学校低学年のころ一体なにがあったのか。

僕の概念


?過去→?現在→?未来
で、

?未来は、おしずさんの目標がみえた。のでまだいいとして、
?は現状分析。
?は先天的なものから現在に至るまでの育ち方。

?、?、?がみえたら
それらを手がかりにして
今度は
?→?へどうやってアプローチしていくか。
こんな順番だとどうでしょうね。


>みなさん

色々な意見をいただけて、すごく感謝しております。

実は昨日、お母様とお話できる機会をもうけまして、2社面談させていただきましたところ、家では塾のことを『俺にとっては、塾は塾って言うより嫌なこともある休憩時間なんだよ』と話していたそうです。お母様が『どういう意味?嫌な事って何?』と聞いたら『嫌なことは漢字とか勉強が、だよ。後は先生が話しを聞いてくれるから休憩時間』って答えたらしいです。そしてその日はちょうど国語の日で、塾に行く時間より前に準備をし『今日は先生に沢山話があるから早く行きたいんだ』といっていた、と話してくれました。
確かにその日は、塾についたとたん沢山しゃべり始めたんです。それで、『今日はこの1枚だけ終わったら後は好きなお話しなんでもしていいよ。だからこの1枚だけは頑張ってみない?』といったら、5分やっては休み、5分やっては休みと、おしゃべりしながら、かなりじれったいながらも1枚やって帰っていった日だったんです。

また、彼が軽度の自閉症も抱えているということを今になって聞かされました!!!学習障害のようなところはあるのかな?と考えてはいたのですが、1年以上も通っていて今更です。もしかしたら中学校は特別学級みたいな学校に行くことも検討中だそうです。
早く言って下さればという思いもあったのですが…。
それで、軽くパニックになりやすかったり、プレッシャーを抱えやすいなど問題があるようです。
そして今は学校の勉強がどうしても好きになれず、量が多いわけではないが勉強自体に疲れてしまっている状態らしいのです。5時間6時間、学校で勉強している時間が、彼にとっては相当の苦痛なようです。

お母様と相談して、なるべく彼の負担のないように少しずつ進んでいくという方法でやっていくことになりました。
また、勉強に取り組む姿勢などはお母様も同意見だそうで、『2枚だけで良いから進んでみようか?』という風に少しやったら余りがみがみ言わない、本人がやる気になった時にはじめるというスタンスでやっていくことにもなりました。
いいのか悪いのかは、やはり賛否両論だとは思いますが…。


しかし、そうは言っても自閉症の子を受け持つのは全く初めてなので何か気をつけるようなことがありましたら、知りたいと思います。私も色々本を読んだり、ネットで調べたりはしたのですが…。

皆さんのお教室・塾には『自閉症の生徒さん』もいらっしゃるんでしょうか?
>ハンニバル城外にあり

>塾でやるノルマ的なものを母親から出してもらって、それをチェックしてもらうのがいいかもしれませんね。

これはすごく良いかもしれないですね。
ノルマって言うより、例えばプリント2枚は頑張っておいでっていう風に決めてもいいかもしれないですね。
やる気があればきっとそれ以上やるようになるかもしれませんしぴかぴか(新しい)
>マカロニさん

>その際に、『出来ないからやらなくていいでしょ』とか、『俺は俺のペースでいいんだ』というスタンスになったきっかけとか知れたらいいな、とかんがえます。

それが私もわからないんですよ。保護者様にも聞いてみたのですが、原因は分かっていません。ただ、からかっただけ・もしくはやりたくないからそういうことを言ってるだけの場合もあるかもしれませんが…。
 トピ主さん、大変なケースにめぐりあった訳ですね。

 「最初から言ってくれれば」と思うこと、私もちょうどありました。学力的に心配な子を受け入れたら、後から不登校や小児うつ、不眠症などの問題を抱えていることを打ち明けられ・・・。
 でもまあ、親としては全部言ったら断られると思ったのでしょうね。その辺は察した上で、できることを精一杯やっている状態です。

 さて、自閉症については詳しくないので何とも判断のしようがありません。
 以前言ったように本来は「勉強すること」が塾の第一義ですが、この子の場合は「会話を多くする」などを優先してもいいのかなぁと思い直しました。

 他の子と同じように考えると、うまくいかない気がしてきました。

 専門家や経験のある方の意見を聞きたいところですね。

 普通の学習塾で、自閉症の子を教えるってことはかなり珍しいと思います。自分達に出来ることもあるが、出来ないこともある・・・そんな認識で取り組むほうが良いかも知れません。

 やっぱり、誰がやっても大変だろうな。担当者が一人で抱えるには荷が重いですよ。
おしずさん

 最初に確認したいことが、あります。
 彼が軽度の自閉症を抱えていることを聞いて
長期的目標は
「私なりの目標?としては、成績が上がることではなく(もちろんあがるにこしたことはありませんが…)、

『勉強に対する取り組む姿勢』と、
『努力する姿勢』、(時には『忍耐』も?)を身につけてほしい。

ということです。
成績が良いとか、進度が速いとか、そういうのは大して重要じゃないと考えております。むしろ、向上心をもって何かに取り組んだり、努力する、という姿勢が大事だと思います」

を軌道修正したかどうか、です。

それから、もう1つ。

「軽度の自閉症」といっても彼がどういう傾向があるのか、たとえば何にストレスを感じ、何をすれば落ち着くのか、あくまで「現在の彼」に絞って改めてまとめてみましょうか。

それから、彼の「塾」への位置づけですね。これも要再確認です。

あくまで僕の概念は変わりません。

僕の概念


?過去→?現在→?未来
で、

?未来は、再確認の必要あり
?は現状分析(自閉症といってもこれも百人百様です、塾内の様子をあらてめて確認)。
?は先天的なものから現在に至るまでの育ち方。

?、?、?がみえたら
それらを手がかりにして
今度は
?→?へどうやってアプローチしていくか。

自閉症の子と接した、高機能自閉症の方と接した経験は一応ありますが・・・

おそらくあまり参考にならないと思うんです。

なぜなら前述の通り百人百様だからです。

理想としては、

「家庭 塾 医療機関」との連携プレイが必要なのですが。なかなか難しいところです。

 「1年以上も通っていて今更です。」とありますが、お母さんの立場からしたら
そりゃいいにくいですよ。「入塾(つまり受け入れ及び継続)を断られたらどうしよう」と思うからです。

「量が多いわけではないが勉強自体に疲れてしまっている状態」ですか。。。
 塾が彼にとっての「居場所」になれればいいんですけどもね。
それには、「彼の負担のない」学習方法とは何かを手探りで見つけていく必要があるでしょうね。
 そういえば以前、算数の先生は別の方がなさっているのを思い出しました。
その先生はどうその子にアプローチしているのでしょうか。
そこにどうもヒントがあるような気がして仕方ないです。

いずれにしても

塾といえども「彼の才能の芽を摘む」のではなく「秘めたる可能性をひきだす場所」になれたらいいですね。



>ダスティさん

そうですね、保護者様側からすれば、そういった気持ちはあるのは十分理解できます…。指導する側としては知っているのと知らないとでは対応が違ってきますし、何回か今までも面談はしてきたので、その際にやはり言ってほしかったのが本音でした…。

>この子の場合は「会話を多くする」などを優先してもいいのかなぁと思い直しました。

私もそう思います。お母様のお話を聞いて、勉強自体にもプレッシャーというか重荷を感じているようでしたし、余り自閉症のせいにはしたくはありませんが、他の子に比べて色んな事に敏感なようですから、余り進度は関係なく、『1枚は頑張ってみない?2枚やってみる?』という風に 促しながらサポートしていけたらな、と思っております。

今度の会議で、議題に出して先生方にも協力を求めるつもりです。

>マカロニさん

>軌道修正したかどうか、です。

軌道修正、というのはここでは方針を変えるか、ということでしょうか??


そうですね、自閉症とは個人個人でかなり違うらしいので、症状や性格などをきちんと把握しておかなければならないですね。
私が彼と今まで接してきて感じたことは、

・彼は彼のペースに沿って出来ないとイライラする傾向にあること
・怒っても余り意味がなく、冷静に接すれば向こうも落ち着いて反論したり賛成したり出来る
・何回も繰り返して慣れた問題ではないとなかなか取り組めないこと
(例えば漢字などは学校で習ったものなどを中心に出すといった感じ。時々良く使いそうな新しい言葉を取り入れています。)
・集中力が続かず、長い時間をかけて一つのことを終えられるタイプ。

などがあります。

何にストレスを感じているのかはお母様から話を聞いただけなのでまだ把握しておりませんが、勉強自体が重圧になっているようです。宿題など、『どうしてもやらなきゃいけないもの』と感じるものはきちんと取り組むそうです。(何時間もかけてだらだらと、らしいですが。)ですが、学校の授業をこなすのが精一杯で、さらに塾に行って勉強するのがたまらなく嫌なんだと思います。一時期、塾に行くまでも、すごく行きたくなさそうに時間をかけてきていたそうです。階段をわざとゆっくり降りたり…最近はだいぶ塾に行く足取りは落ち着いてきた、とお母様はおっしゃっていました。

なるべく休みの日には家族で旅行に行ったり、男の子の興味が出そうな場所に連れて行ったりと、ご家庭でも工夫はしていらっしゃるみたいです。


>それから、彼の「塾」への位置づけですね。これも要再確認です。

お母様のお話ですと、『塾は勉強する所』という意識はあるようですが、気持ちややる気がついていっていないのではないか、ということです。

>それには、「彼の負担のない」学習方法とは何かを手探りで見つけていく必要があるでしょうね。

そうですね、この子だけではなく、生徒全員にこれが言えると思います。どういう方法が、一番生徒にとって良い方法なのか…すごく大事で難しい問題ですね><
今のところ、彼のペースに合わせていくのも手なのかなぁという気はしております。でも彼がやりたくないなら全部やらない、ではなく、1枚でも取り組ませることは目標にしたいです。(強制ではなく『やってみようか?』と促すような感じで。)

>算数の先生は別の方がなさっているのを思い出しました。
その先生はどうその子にアプローチしているのでしょうか。
そこにどうもヒントがあるような気がして仕方ないです。

私もそう思い、どのような声かけをしているのか等聞いたことがあるのですが、算数の先生の場合も半分は彼とお喋りに実質なってしまう、といっていました。この2枚だけは絶対やれ、と強く言うと、だらだら取り組むそうですが、しないことも多いんだとか。国語と、余り態度自体は変わらないようですね。
ただ、算数の先生とはポケモンの話をしたりゲームの話が出来るから面白い、といっていました。
私もずいぶんポケモンのことについて調べて、色々話が出来るように頑張りました(笑)逆に教えてー、って言うときもあります。『先生は○○君よりは漢字を知っているけど、○○君は先生よりポケモン知っているから、ポケモンの先生だね』って。ポケモンのゲームまで買ってしまったくらいです^^;

きっと、お話を聞いてもらって落ち着くタイプなのかもしれません。
おしずさん

 ちょっと遡って読んでみました。

?『数学的思考がやや苦手、友達づきあいもうまい方ではなく一人遊びになりがち。』

?彼のお母さん『進度は遅くても構わないが、限られた時間の中できちんと勉強すること、きちんと取り組むことを身につけてほしい。ただ本人のやる気がなければ難しいと思うので、量は本人の様子を見て先生のご判断で増やしたり減らして構わない。また、全く進まない場合もあると思うが、その時はお家でも言って聞かせますから。』ということでした。

?「お母様の意見としては、勉強の成績を上げる、というよりかはきちんと取り組む姿勢を見につけさせたいようです。」

 いやあ、正直学校の授業(4時間目)まででキャパシティが限界に達しているような気がしてならないのです。さらに塾で勉強するとなると・・・

 彼はきっと「おしゃべり」を通して自分の頭の中をセーブ(あるいはストレスを軽減)するのに必死で、
 そのために、『出来ないからやらなくていいでしょ』とか、『俺は俺のペースでいいんだ』と自分を守るための防波堤を築いてるんじゃないかなって。

 やはり焦らず(ここらへんは彼は察知するとおもうんです)
「ゆっくり一緒に歩こう」というスタンスで丸腰になるのがいいのかなって。
バイスティック7つの原則を頭にいれながら。。。

 やはり似たような事例を探すのが先決かもしれないです。

ちょっと一冊の本を見つけました
「自閉症 発達障害がある人たちへの療育」石井哲夫著 福村出版
あくまで参考程度に。








>マカロニさん


>いやあ、正直学校の授業(4時間目)まででキャパシティが限界に達しているような気がしてならないのです。さらに塾で勉強するとなると・・・

そうですね、私もそう思います。
ただのやる気のなさから来ているとは思えないんですよね。
彼の中で、相当なキャパオーバーなのかもしれないです…。


>彼はきっと「おしゃべり」を通して自分の頭の中をセーブ(あるいはストレスを軽減)するのに必死で、そのために、『出来ないからやらなくていいでしょ』とか、『俺は俺のペースでいいんだ』と自分を守るための防波堤を築いてるんじゃないかなって。

少しでもストレスを軽減させたいという防御反応なんですね、きっと。
しばらく丸腰になって様子を見てみようかと思います。
>人間失格さん


>厳しい言い方かもしれへんが、そのガキは大人をなめとる、世間をなめとる
親が甘いって俺は思います。

私も最初はそう思って、厳しく接していたこともあります。親も、余りがみがみ叱るタイプではないので、きっと甘いんだろうな、とも思うんです。

ただ、一概にも『大人をなめている』って言うわけじゃないような気がします。
確かに、こういうことを言ったらどんな反応が返ってくるだろう?と、こちらを試しているようなそぶりも見ます。やはり、からかっているだけなのか、そういってやりたくないものから逃げているだけなんじゃないかとも、思う部分はありますよ。
でも、それって子供みなそうじゃないですか?大人を良く見て、瞬時に『この日と今困ったな、しめしめ』なんて考えている子供も正直たくさんいますし、サボったりもしますしね(^^;)

どちらとも分かりかねますが、しばらくは様子を見てまずは彼の反応をしっかり見てあげることのほうが大事なのではないかと思います。
怒ったって、やるように促したって、効果はなかったので…。
大学院一年生のヒロと申します。

関東と京都で1年ほど個別指導のアルバイトをやっていて、教えた生徒は50人くらいです。あまり経験はないのですが、私自身も似たような境遇でしたので、ぜひコメントしたいと思いました^^

私もおしずさんと同じように小学生(5年生と6年生)に手を焼いています。いかにサボるかを常に考えていて、宿題をわざと忘れたり、分からないを連発して先生にやらせようとします。

それに、ギャングっぷりが半端なくて、厳しくしたら「そんな態度とっていいの?お母さんにゆうて、先生かえるで。」とか言ってきたりします(笑)

彼らのようにサボりたがるやんちゃっ子達には、楽しい授業をするのが有効ではないかと思ってます。

以前は厳しくする事でやらせたりしたのですが、あまり効果が持続しませんでした。

それもそうで、彼らには勉強をする目標がないんです。

特に受験を目指しているわけでもなく、親御さんが学校についていけないと心配だからと入塾させた子ばかりで、彼らが自発的に望んだわけではないので、彼らにとってつらい勉強をする意味が今はないわけです。

なので、彼らに「〜したい」という感情を抱かせてあげなくてはいけないと思いました。

「あの先生と話すと楽しいから、塾にいきたい」

「この問題面白そう、ちょっと解いてみたい」

とか、なんでも良いんです。

彼らが自発的に、前向きに勉強をやりたいと思ってくれればいいんです。

でも、つらい事は人間やりたいと思わないですよね。

目標が明確ではない子達につらさだけしいても、もちろんやりたがらないです。

つらさ以上の楽しさを感じないとやらないと思います。

だから、私の役割は、「勉強したら楽しいで〜♪」っていうのを、あの手この手を変えて気づかせてあげる事だと思っています。

そして、勉強に楽しさを見つけてもらうために私が気をつけている事は

私がやってて楽しいと思える問題を出してあげる。

解けてうれしいという快感を味わってもらうために、実力よりほんの少し難しい問題を出してあげる。

私自身が授業を楽しむ。

です!

こういうスタイルに変えてからは、ほんのちょっと宿題を前向きにやってきてくれるようになりました^^
>ヒロさん

コメントありがとうございましたぴかぴか(新しい)

>彼らのようにサボりたがるやんちゃっ子達には、楽しい授業をするのが有効ではないかと思ってます。

受身の勉強はさんざん学校でやっていると思うので、なるべくなら会話形式にと文章問題は読んで問題を答えるだけではなく、『この人どうしてこんなことしたんだろうね〜』とか、『○○くんならさ、こういう時どうすると思う?』と質問を投げかけてみたり、漢字から『実はこの漢字ってこういうのから出来ているんだよ〜』と雑学を混ぜてみたり、カルタを使って楽しくやってみたり、色々なことは試したのですが、彼は余り興味ないようなんです…(++;)

私の誘い方とか、もって行き方が下手なのかもしれませんが…。

文章問題は割りとすんなり取り組んではくれます。


>そして、勉強に楽しさを見つけてもらうために私が気をつけている事は
私がやってて楽しいと思える問題を出してあげる。

これって大事なことですよねるんるん
やっぱり楽しい!って思わないと出来ませんから^^

私はゲーム系の遊びが好きなので、漢字パズルとかクロスワードとかそういうのも試したことがあります。最初は割りとやっていたのですが、『楽しい』そぶりは見せたこともなく、『与えられたし、他のつまらない問題よりかはまし』、という感覚で解いているような感じでした…バッド(下向き矢印)


>解けてうれしいという快感を味わってもらうために、実力よりほんの少し難しい問題を出してあげる。

それがなかなかうまくいかないんですね…。まず、問題に取り組むっていうことすら最近はしてくれないんです…あせあせ(飛び散る汗)
最初の頃は全然問題なくすらすら解いてたんですがね…『問題がとけて嬉しい』っていう感覚ははじめからなかったように思います。

なんと言うか、勉強に対して『心』がないというか…。

私が引き出せてあげられていないだけでしょうか…

色々なアドバイスなど、ありがとうございます><
『でも』『だけど』といってばかりで、気分を悪くされてしまったらすみませんたらーっ(汗)
「勉強に対して『心』がないというか」
前述の通りもう彼のキャパが塾に来た時点で限界に達しているからだと思われます。

 「文章問題は割りとすんなり取り組んではくれます。」
ここに可能性は感じませんか?
いわゆる彼の「こだわり」を見つける鍵があるかもしれません。
ここに「おしずさんが授業を楽しむ」ものがくっつけばどうなるでしょうね。
文章・・・どんなジャンルの文章なら特に興味をもつか・・・


 彼の負担を軽減するあるいはストレスを減らすツールは
あると信じてみましょう。暗中模索の段階だと思われますが。。。
彼の中でおしずさんを「この人なら受け入れる」と感じるツールですね。
いわゆる彼にとっての「窓口」が多ければ多いほど負担は軽減していくはずです。

 その際に「万物は絶えず流転する」「人間は良くも悪くも変化していく」
ことも頭に入れねばなりませんね。

 今、仮に勉強ができる体制になったとしてもゴールにはならない、
なぜなら次から次へとストレスがたまる要素が考えられるからです。

 次の一番のヤマはおそらく小学校から中学校へ上がるときです。
自閉症の子は変化に対してのストレスが半端でないと思われます。
そのときにパニックを起こさなければいいのですが。。。




 
 
>マカロニさん

いつもコメントありがとうございます。

はい、彼は文章問題は割りと会話中心に出来るから負担を感じていないようです。問題をわざとゆっくりやろうとしている様子は変わりありませんが、説明的文章も・物語文もどちらも読みこなせる力は持っています。
特に物語文は台詞も多いですし、感情込めて読んだりすることもあって『お、今のいい読みかただね〜!』なんてほめながらやっています(笑)

>次の一番のヤマはおそらく小学校から中学校へ上がるときです。
自閉症の子は変化に対してのストレスが半端でないと思われます。
そのときにパニックを起こさなければいいのですが。。。

そうですね、これはどんなお子様でも進級や転校、新学期の初めなどはストレスを感じやすい時期ですから、一番心配しております。


自閉症は『自分の感情をコントロールするのが少し困難』な事が多いようなのですが、『自分の意思で問題に取り組もうとしなかったり、わざとゆっくり解く』って言うのは判断がすごく難しいところだと思います。
算数の先生は、お母様の話を聴いて『ただ甘やかせている。ただのサボりだ。コミュニケーションは良く取れるし、理解できるし、問題をやりこなす力も持っている。ただ、やりたくないからズルをして問題に取り組もうとしてないだけだ。』という考えです。

正直ここの判断は、すごく難しいですよね…><

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

家庭教師と塾講師のコミュ 更新情報

家庭教師と塾講師のコミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング