ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

相鉄の急行は各停と読む。コミュの愚痴の吹き溜まり【=雑談トピ】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
相鉄に対する怒りや愚痴を、放送禁止用語を使わない程度に吐き捨ててスッキリしましょう。

思ったことをそのままどうぞ。

コメント(37)

設立当初の予想を超えた多様な愚痴を抱えてる人が集まってきてるようなので…ここの書き込みも参考にしてコミュの紹介文に反映させていきたいと思います。レスの具合によってはコミュ名変わる…かも?


ホント気軽に書いちゃってく〜ださい。
帰宅ラッシュ時間帯。
ダイヤ改正してから、電車到着のタイミング事情により横浜駅ホームは人人人。
いつも3番線を見送って2番線に乗るんですけども(大抵列の一番前になる)、いつかホームに突き落とされるんじゃないかとヒヤヒヤしながら手摺りに掴まってます。

あ、これは別に愚痴じゃないんですが、横浜駅線路にはネズミが棲み付いてますねw
朝の階段はいつも(今、将棋倒しになったら死ぬな。)と考えながら降りてますf^_^; 本当、我先に!って勢いですごい恐いですヨ〜!
三○境と希望○丘のホーム風通し悪すぎて夏は蒸して仕方ないです。
外より暑いし汗がめちゃめちゃ出るし。

ホーム階段が前って和○町と希望○丘だけですよね?(湘南台行きは分からないけど)階段近くに電車乗ろうとすると上りは確実座れませーん(涙)
☆さや☆さん

希望○丘の階段の位置、同感です。

エネオス(コンテナ付近)りに乗り場あると最寄り駅が三○境じゃなくて希望○丘になるんですよね〜☆
短い路線なので「旅客専務」(車内精算)は要りません。

ていうか微妙に混んでいる車内に来るなって感じですな〜。
微妙に邪魔。

後、テロ対策とか「駅構内、電車内特別警戒」と偉そうに車掌が言ってますけど、実際は特別警戒は相鉄社員じゃなく旅客に警戒させてるよね(笑)

金ないのはわかるけどきちんと東急みたいに警備員設けられないなら言うなって(笑)
実家に帰るのに久々乗りました。

お正月はさすがに空いてて行きも帰りも大好きなボックス席占領できて、車内は適温で、珍しく快適でしたよ♪
海老名から和田町へ通ってるんですが・・・・10両分歩かないといあんのはちょっと嫌。

あと終電の「各停かしわ台」に乗った時は海老名まで40分くらい歩くハメに(笑)
相鉄線でまだ一度も降りたことないのは『かしわ台』ホームから改札までのあの長〜い通路……何メートルあるんですかね?住んでる方は大変だろうなと思います。。
ダイヤ改正(改悪)で、いずみ野方面の電車が増発(実は海老名行きが減った)して以来、夕方の横浜駅の急行ホームは恐ろしくスリリングな場所になった。
3番線の急行電車を待つ乗客の列が2番線側まで連なって、ホーム上は人が溢れんばかり。
そこへ3番線に折り返し急行が入線。
しかし、電車は停車しても完全に乗客の降車が住むまでは乗車ホームの扉は頑として開けないのが「整列乗車」の決まりらしい。(全く融通が利かないわな)
次々とホームに上ってくる乗客は移動のために列の最後部、つまり2番線ホームの縁を歩く。
そこへ、次の折り返し電車が2番線側へ入線。
「保護柵より下がって歩いてください」とアナウンスあるが、ドアが止まる部分には保護策が無いじゃないか!
怪我はしたくないが、後ろから押されれば走っている電車の横を恐怖に耐えて歩かなければならず…
いつか、人身事故が起きるぞ。
例によって、その時になって会社は慌てて安全体制を見直すのだろうな。
なんと考えが足らないんでしょ。
前々から相鉄のブレインには、たいした人材が居ないのではないかと思っているが、この状況はもう末期的だね。
考え中さん
》お金ないんですよ。
団塊の世代引退で定期収入が年々売上が減少してます。(経済紙より)
一方支出は、パスモ導入やバリアフリーで全駅エレベーター設置義務で支出が倍増。

関係筋の話だと大卒キャリア採用でも高卒扱い。期待の若手もすぐに辞めたりと内部体制は…。今の30代40代の頑張り次第ですね(汗)
JRと東急との相互乗り入れも決まってますが慌ててやった感がします。(笑)

でも小田急が筆頭株主なのでJRとの相互乗り入れは実施しても運賃や所要時間で失敗するんじゃないかな?って思ってます。

けど、まずはキャッシュフローの確保。
その為には東急クラスの接客クオリティが必要だと思いますね。

教育コストが問題でクオリティを上げれないなら、ルックス重視のカリスマ駅員(男女)を設けて客寄せするとか。

沿線には女子大あるし良いと思うんですよね〜(笑)
ケンチさん

ほんと、サービスの質は良いとは言えませんね。

私が日頃感じているのは車掌の質の低さ。
そこら辺のオヤジを連れてきて制服と帽子、それとお決まりのショルダーバックを与えただけみたいな感じ。
ろくに教育なんてしてないのではないでしょうか。
マニュアルはあるのでしょうが、もう少し乗客の立場・気持ちを理解したうえで運用して欲しい。

最も腹立たしいのが、なんと言っても車内放送。
手に持った雑誌や新聞が共振するほどの大音量で、プロレスのリングアナにでもなったつもりでマイクにギリギリまで口を近付けた感じの放送は、もう何とかして欲しい。
特に、朝、これをやられると一日の気分が台無し…
先週一週間、横浜ではなく海老名を利用してました。

海老名って怖いですね。
横浜は少なくとも乗降者の区別はされているので、混雑するけど歩きやすいです。
海老名は乗る人・降りる人・待つ人の区別が本当にゴッチャ。
電車内ではマナーの悪い人も多いし、暴力沙汰も目にしました。
やだなぁ。
海老名は朝がホントに怖いですよね…。
片方のホームに電車が到着して、その直後にもう片方のホームから電車が発車。
この、人が一番溢れ返る瞬間が怖い…。
以前、ホームの電車が発車してる側を歩いてたら、ホームの内側から押されて加速中の電車にぶつかりそうになったことがありましたよ。

海老名は相鉄線ホーム〜小田急線ホームまで全てがスリルに満ちてる…
海老名って、ラッシュ時間帯は大変みたいですね。
私は、朝6時半頃に利用しますのでスリルを味わう状況には無縁ですが。
それにしても、小田急線からの乗り換えに何で皆さん必死の形相で走ってるのでしょう?
毎朝、鶴ヶ峰を6:03に出る各駅停車の横浜行きで通勤しています。


先頭の運転席(?)に2人いたので、新人君の研修中なのでしょうか、2分遅れてやってきました。

急ぐ様子も、お詫びのアナウンスもありません。

早朝だからって、人がいないからって、2分の遅れは痛い!

横浜からの乗り換えで見事に一本逃す……



せめて、ごめんなさいって言ってよ(:_;)
和田町〜鶴ヶ峰から海老名経由で小田原に向かうと、相鉄・小田急ともに急行を使うのに、厚木しか通過しないという意味不明なダイヤに出くわします。以前、この区間を通っていたときはエライ目に合いました(>_<)
>ぷりんさん
自分は今、ほとんどこれと同じ境遇です(´ω`)
ホント、相鉄→小田急線小田原方面の急行コンボは、正直……

「急行って……何だろう?」

みたいな感じになりますよね(苦笑)
>松さん
しかも、ほぼ直線で繋がっている路線なのに、なぜか横浜まで戻って、そっからさらに遠回りするJRの方が最大30分早く着くという罠が付いています。

このルートを使う人にとってはただの嫌がらせでしかありませんね(^-^;)
おはようございます(>_<)
これから大学なんですが、南万騎が原から海老名までまず行きます。
二俣川で反対ホームまで行くのですが、いずみ野線が二俣川に着いたとき、海老名行きの電車のドアが閉まるのを見ると。やる気がなくなります。。。
駆け込み乗車はやめてくださいというわりには、駆け込み乗車をさせるダイヤのような気がします(>_<)
相鉄の最高速度って何キロなんでしょうね。
今度湘南新宿ラインに乗り入れたら120キロで走らざるを得なくなるわけで、絶対についていけない気がする。
10000系限定の乗り入れって言うことなのかな。
時々相鉄の横を走っている原チャリのほうが速いことがあるような気がするのは私だけでしょうか。
>ばうむ@まほろ路快速 さん
回答ありがとうございます。
やはり新車入るんですね。
もちろん10両なんでしょうね。(15両の方がありがたい)
あとはグリーン車付きになってもらいたいものです。
(体が持たずいつもグリーン車乗るため)
>>ダイツ―さん
僕も二俣川で乗りかえるのですが、本当に接続がないですよね。
あれをどうにかしてほしいです…

それと朝の横浜発二俣川行きを大和か海老名行きにしてほしいです!
この前会社の同僚が相鉄線(上り)でちかんを捕まえました。
朝のラッシュはすさまじいけど意外と安心して乗っていられると(私だからか…冷や汗
思ってたんですがあせあせ(飛び散る汗)

あと体調悪くなる方がいて電車が止まるとかも増えた気がしません……?
スト回避でほっ(*´д`)

星川〜天王町の高架化工事が始まってからかな?信号トラブルとかも多い気がしますね〜
相鉄でグリーン車を投入すると…2階建て車はいずみ野線内の狭小トンネルに入れません。JR東海道線のE231系は車幅が2センチ広いため法律で定められた車幅をクリア出来ないため相鉄には入れません。
また2つドアではラッシュ時の乗降に時間がかかりさらなる遅延に繋がります。
一番簡単な方法は日中以外は全列車各駅停車にすることです。各列車のスピードが同じになり通過待ちがなくなるため混雑の均等化と所要時間の短縮が実現します。
横浜でスピードダウンするのは3(1)番線に出入りする電車が上り(下り)本線を一時的に塞ぐため横浜行き電車が停止信号になるためです。
確か弥生台付近の新幹線をくぐる場所が2950mmに対応できませんでしたが今は改善したはずですよあせあせ(飛び散る汗)
朝の急行上星川で必ず止まる、止まると必ず下り電車が
すれ違うの 理由がわからん
朝の急行上星川で必ず止まる、止まると必ず下り電車が
すれ違うの 理由がわからん

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

相鉄の急行は各停と読む。 更新情報

相鉄の急行は各停と読む。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング