ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

献血部コミュのiPS細胞で赤血球作製

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
iPS:赤血球量産の技術開発 輸血用血液製造に期待
毎日新聞 2013年03月21日 20時21分(最終更新 03月21日 21時29分)

 あらゆる細胞になる能力を持つヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から赤血球を豊富に作る技術を、理化学研究所バイオリソースセンター(茨城県つくば市)の中村幸夫細胞材料開発室長らが開発した。実用化されれば、少子高齢化で不足が懸念される輸血用血液の製造につながる可能性がある。21日に横浜市で始まった日本再生医療学会で発表した。

 中村さんらは、赤血球を次々と生み出す「赤血球前駆細胞」をマウスで既に作製しており、これをヒトiPS細胞に応用した。貧血治療に使われる薬「エリスロポエチン」の成分など血液増殖につながる物質を使って培養し、同様の前駆細胞の作製に成功した。

 この前駆細胞の集まりを赤血球にしようとすると、約25%がうまく変化するが、残りは不完全だったり、前駆細胞自身が死んでしまったりするという。前駆細胞自体はほぼ無限に増えるため、輸血に必要な量の赤血球は作れるが、コストを抑えるのにさらに技術改良が必要で、実用化には数年かかるという。

 iPS細胞から作った組織は、ヒトに移植すると異常な形で増殖してがん化する恐れがあるが、赤血球は他の細胞と違って核がなく、自分で増殖しないためその心配はない。ほぼ万人に輸血可能なO型Rhマイナスの赤血球を作って貯蔵すれば、ほかの血液型にも対応できるという。

 中村さんは「前駆細胞から赤血球を作製する効率を、現在の25%から100%に高めることが必要で、さらに研究を続けたい」と話している。【野田武】




少子高齢化の世の中、これが実現すれば、血液不足などが無くなって素晴らしいことだと思います。しかし、それによって献血の必要性が無くなるのではないかと思うのですが、そうなると人の役に立てなくなるという寂しさにかられます。
みなさんは、どう思われますか?

コメント(21)

いいことだとは思います。ただ実用化されれば献血ルームが閉鎖される事になると思うので働いてる方達はどうなるんだろうって思いました。雇用保険はあるだろうから問題はないでしょうけど。
結局どちらの方がコストがかかるか、ですよね。
献血はなくなりませんが、実用化されれば献血センターは縮小していくでしょうね。
>>[2]
確かに、人工的に作られた血液より、人間の心のこもった温かい血液を輸血してもらいたいですね。
化学の進歩ってすごいな〜。

そのうち、点滴のような感覚で輸血が行われる日がくるかもしれませんね。
そうなったら"人間の温かみがある血を…"という感覚も変わってくるのかも。

もっと研究が進んで自分の細胞からすぐに血液を作れるようになったら、信仰の理由などで輸血拒否の人にも輸血できるようになるのでしょうか。

知れば知るほど夢が広がる研究ですねクローバー
この記事を読む限り、赤血球製剤の話だから、
結局、血小板・血漿成分献血は必要なんじゃないんですか???
こちらもあげておきます。
血小板を作るプロジェクトも始まっているのですね。
ふーむ、個人的には人工血液の方が怖いかな?
確かに献血にはリスクを伴うが、血液製剤や緊急時の輸血は必要不可欠だと思う。
実用化にもまだまだ、時間はかかるだろうしね。
ふと思ったんですけど、宗教上の理由で輸血を拒否する人達いるじゃないですか。
そういう人達って人工血液だと輸血しても良くなるんですかね??

もし輸血オッケーなら命が助かったり病気が楽になる事も増えて良い事だなって思うんですけど、自分の体の中に異物を入れる事自体が駄目ならやっぱり人工血液でもダメなんかな?って思ったり。


>>[16]
具体的にはエホバの証人ですが、あの中でも宗派みたいなのがあるらしく、他人の血液はダメだけど自己血輸血ならOKとか、とにかく輸血はダメとか、輸血の括りには入らないけど血液製剤の一種であるアルブミン製剤もダメいいとか、いろいろ分かれるみたいです。
先週クローズアップ現代でほうそうしてました。
献血の需要性なくなるんじゃ………

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

献血部 更新情報

献血部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング