ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

教員採用試験コミュの迷っています。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、現在大学4年でこの春卒業します。小学校の教員免許を取得したいのですが、卒業後どのように取得しようかとかなり迷っています。就職はせずにアルバイトをしながら免許取得に集中したいと思います。大学時代教職課程を取っていなかったので0からのスタートです。

選択肢としては、
1、通信で取得する。介護体験が必要なので2年必要

2、小学校教員資格認定試験を受験する。     
3、通信しながら、認定試験も受験する。
があるのですが、かなり迷っています。

小学校の免許の取れる大学の説明会はすべて参加したのですが、その中で、卒業生の方のお話をお聞きしたところ

『通信は、通学と違いかなり難しく相当厳しい、通学と同じ感覚だと無理。最短で取れるのは、数パーセント』

『教員採用試験の勉強もするとなるとかなり厳しい』
という話で、通信は相当厳しいのかなぁと考えています。

認定試験は、昨年、教職教養が一問足らず、一次試験敗退でした。

なので、認定試験一本に集中し合格を目指すという選択肢もあるかなぁと思います。

卒業後、どうすればよいかかなり迷っています。通信しながら認定も受ける方が多いのでしょうか?通信の実情や認定試験2次の倍率(難易度)などアドバイスをお願いしますm(__)m

コメント(20)

認定試験にチャレンジするのも一つの方法だと思います。
大学4年生なので、今年は認定試験に集中して、その結果しだいで通信を考えられたほうがいいのではないかと思います。
まだ、学生なので今年に鍵って言え認定試験に集中するのもありと思います。
通信はその後、申しこんが良いかと・・・
もし、どうしても認定試験の勉強が進まなければ、秋季入学(通信です)も絵kんとうされてみてはどうでしょうか?つたないあとアドバイスでしたが、参考になれば幸いです。
卒業を辞退するのも一つの手ではあると思いますよ指でOK
大学に編入するのがいいかも。学費とかの条件が分からないので教えて下されば答えやすいのでは?
現在、教員をしています。
通信大学で小学校免許を取得を目指しながら、取得見込みで 採用試験を受験しました。
その時は昼間は学校で非常勤、夜は塾講師のアルバイトをしながら生活してました。
通信大学のレポートや試験は確かに簡単ではないけれど、そうしてる人はたくさんいます。
学ぶところも大きいと思います。
認定試験も受けながら通信大学に通われるのも良いと思います。
なにより時間的にも体力的にも一番大変になるのは教員になってからです。
それまでの厳しい道も前哨戦として楽しみながら乗り越えてください。
同じ道を志す者として、応援しています。
貴重なアドバイスありがとうございます。自分の周りに同じ境遇の人がいなくて困っていました。ほんとうに助かりますm(__)m

留年は卒業単位を取り終わっているため無理なようです。

通学は金銭的に難しいです。通信の費用は、アルバイトで貯める事ができたのですが・・・
大学院進学はどうですか?自分も大学時では理科の中高しかとれず、小学校の先生の夢を諦め切れず、通信で。と考えていましたが、やはり上にあげられた例で難しいことがわかりました。教職センターの先生の薦めなどもあって、大学院に進学しながら、小学校の免許を科目でとれることをしりました。国立大だと学費も院の2年の学費を3年分割になるので、半年で17万円そこそこなので、通信と比べてもそう金額も違わないと思います。
 こんにちは ダブルスクールやら留学やらボランティアやらで、あへあへ言いそうなくらぃ忙しい毎日を送っています(´∀`*)

 ちなみに、私は佛大通信にいます。正直、通信を最短でとるか否かはやる気だけが問題だと思います。アタシとか、他のことにも変に情熱燃やしてるせぃか微妙な進み具合ゃけど、頑張っている人は頑張っています。日曜日が空く生活をしていれば、なんとかなるように思います。


 ちなみに、大トロ好きさんは、なぜ、卒業直前になって教員免許が欲しい、と思うようになったのですか? よろしかったら聞かせていただけませんか?(・w<)b☆
>かー(長音記号1)さん

教職大学院も視野に入れたいと思います。今からでも間に合うところがあるかネットで調べてみます。
貴重なご意見ありがとうございますm(__)m
>723さん

通信だけに集中すれば、最短で取得もそれほど、難しくないのでしょうか?
春からは、通信の場合、実家暮らしで、免許取得と採用試験の勉強に集中したいと思っています。

小学校の教員になりたいと思ったのは、卒業間際ではなく、大学3年の就職活動前の春頃です。同時に就職課主催の認定試験の講習会ゼミに参加し、勉強を開始しました。
僕も大トロさんと全く同じ状況で、卒業間際に“教師になりたい”と強く思うようになり、玉川の通信に3年次編入しました学校

「通信はキツい」というのは前から聞いていたので、最初はかなりためらったんですが、実際入ってみるとそこまで厳しくは感じませんでしたグッド(上向き矢印)僕も就職はせずにアルバイトをしながら自分で時間を調整してやってきて、今最短で小学校一種免許が取れるところまでこれたんで、大トロさんも全然可能だと思いますexclamation ×2要はやはりやる気の問題だと僕も思うんで力こぶ

それに、通信にも『スクーリング』といって、春休みや夏休みを利用して通学し、単位を取得する方法もあります電球(ドル袋はその分かかりますが、この方が確実です指でOK)

あと、認定試験って2種免許ですよね2種免許の単位なら通信で最短1年弱で揃うんで、その方が確実じゃないかなとも思いますわーい(嬉しい顔)

それに、通信なら教職について色々と勉強も出来るし、それが後々の教採に役立ったりもします特また、同じ夢を目指す仲間とも巡り合えるし、いい刺激になると思いますよウインクぴかぴか(新しい)

長々と失礼しました顔(願)たらーっ(汗)
科目履修生、という選択肢もアリだと思います。
通われていた大学の卒業後もそのまま同大学に残って必要な単位のみを取得する、という制度です。(もちろん、新たな手続きは必要だと思いますが)

また日程的な話ですが、教職大学院はどうか知りませんが大学院2次募集ならまだ大丈夫だと思います。

 佛大通信の場合だと、ひと月に4教科のペースで履修できます。その履修方法は、たいてぃがリポートを書いて試験を受けるもので、リポートはひとつ1600字・内容は教科書の一部のまとめ、しかも頑張れば1Θでできるものです。そして、それを1種なら40コほど+スクーリング10コほど、2種なら30コほど+スクーリング5コほどです。
 
 なので、多分、本当に集中したら、充分いけます。実際、私の友達で働きながら最短でとって卒業していった人がたくさんいます。
 またその間に、実際に教育現場に接するとさらに履修が早く進むと思います。ボランティアなどに行くと、現場の生のアイディアや経験をリポートに生かすと、確実に良い点数がとれるはずです。通信は、本当に結局のところやる気だと思います。それでつらいと思ってしまうなら、自分のやる気が本当はなかったと思うしかないと思います。
>七転び八起きさん
10%はかなり難しい印象を受けます。
僕の先輩に、採用試験受かったけど、認定落ちたって人がいました(;_;)

昨年教職教養が一問合ってれば、今年一次免除で、二次のみに集中できたんでけどねあせあせ
ねずみさん、723さん

アドバイスありがとうございます。通信に物凄い難しいイメージを持っていたんですが、大分変わって来ました。

スクールボランティア、探してみたいと思います。
タイ米さん

ありがとうございます。科目履修は、今通っている大学に小学校課程がなかったので、中高社会のみできるみたいです。

大学院情報ありがとうごさいます。
大トロ好きさん

私も通信で免許を取得した(3月末に免許がもらえる予定)の者です。
平日週5日、民間企業で働きながら、2年間かけて1種免許を取得しました。
確かに、レポートや試験などは大変でしたが、何とかなりますし、
スクーリングなどで、同じ教員を志す人たちとも友達になることができました。
多少のお金と時間はかかりますが、頑張れば必ず最短で免許取得できますよ!!
(私の周りの人たちもみんなきちんと取得できています)
頑張ってください。
かおりんさん

アドバイスありがとうございます。
働きながら、最短で取られている方もたくさんいらっしゃるんですね。
やる気を保って、努力すれば、やっていけそうです。
いろいろとみなさんの意見を参考にしたり、調べてみたりして、通信で免許取得することに決めました。まだ佛教か明星で迷ってますが冷や汗 やってみないと分かりませんが、余裕があれば、認定試験にもチャレンジしたいと思います。アドバイスしてくださった方、みなさんどうもありがとうございました。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

教員採用試験 更新情報

教員採用試験のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング