ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

教員採用試験コミュの会社員から教員へ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在、会社勤め2年目なのですが、来年度教員採用試験を受験しようと思っています。

働き出して日が浅いということもあって、1年目で退職することができず、
来年度の教員採用試験も働きながらという形ですが、勉強していこうと思っています。

しかし、働きながら勉強という形はとても厳しいということはわかっています。
だから、来年度の教員採用試験がダメだったとしても、
今の職を辞めて教員採用試験の勉強に集中しようと考えています。

そこで参考までにお聞きしたいのですが、
今まで社会人の方で同じような理由で退職された方や、これから退職するという方。

どのような理由で退職するのが一番スムーズなのでしょうか。
正直に「教員を目指すので辞めます」という風に言うべきなのかとても悩んでいます。

みなさんどのように思われますか。
よろしくお願いします。

コメント(15)

3年9ヶ月会社勤めをして、その後、講師として働いています。
会社には一番信用できる上司に「教員を目指すので…」と言いました。
もちろん、知られたくない場合もあると思いますので、周りを見て判断したらいいと思います。
私は入社してもうすぐ2年で、現在通信で免許を取得中です。
今年の5月に教育実習があるので、会社を退職する必要があって、昨年末にその旨を伝えました。

「教員になりたい」とはっきり言いましたよー
>emsky85さん
そうですね。
まずは一番信用できる上司に伝えるのがいいのかもしれないですね。
ありがとうございます。

>もりさやさん
そうなんですか!
やっぱり正直が一番ですかね。
ちなみに退職届けみたいなものって書くものなんですか?
>*むらっち*さん
いえいえ。どうもありがとうございます。
やっぱりなかなかわかってもらえないこともあるんですよね。
粘るしかないですね(^▽^;)
この春から一般企業に就職するんですけど
『教員になりたい』という大きな夢は諦められないので
働きながら勉強しようと決めました。

でもやっぱりこの両立は難しいのでしょうか。
3月末に退職して、教員を目指すものです。
私も上司に教員になりたいと伝えています。

次にやりたいことが決まっていないと引き留めにあって、ズルズルと数ヶ月働くことになりそうなので、理由を伝えました。
4月から非常勤として働きたいので、3月末で切り良く退職する予定です。

今は仕事の合間を縫って勉強しています。
お互いがんばりましょうね☆
私は、社会人1年目で今年採用試験を受験するものです。今は、残業をする回数が増える一方勉強する時間が減ってきているという事態です。私も初めのころは仕事と教員採用試験の勉強の両立は簡単な考えで望んでいたのも昔の話しで今はとてもきつい状況です。今年の教員採用試験に受かっても受からなくても来年の3月で今勤めている会社を辞める決心をしました。そのことはまだ上司には伝えていないのですがいずれは伝えなければなりません。今はしんどいかもしれませんがお互いに頑張りましょう。
自分も31ですけど、教師を目指します!たった一度の人生だから、夢を諦めたくないです。皆さん、お互いにがんばりましょう!
長文すみません…

私も民間企業⇒教員(特別支援学校・技術)になった者です。

私は私大の工学部(電気電子)を卒業後、IT関係の企業に営業職として勤務していましたが、文教担当(高校や大学)の営業だったこともあって、入社2年目頃からどうしても教員になりたくなりましたが、教員免許を持っていなかったため退社しようと考えるようになりました。

それを上司に相談したところ、
「ふざけんな!オマエみたいなヤツが教員になれるか!」
「オレはそのために今までオマエの面倒をみてきたんじゃねぇ!」
「そんなに教員になりたいんであれば、通信大でもなんでもやりながら今の仕事と両立させてみろ!」
と罵倒されました。

確かに厳しい上司でしたが、自分が困ったときには本当に助けてもらった上司なので、そう言われても仕方ないと思いました。

それで、すぐには退社せずに週末だけ科目等履修生として通学し、営業職という超多忙な会社員と学生の二重生活を1年半続け、上司も自分の教員になたいという強い意志を上司に理解してもらえ、ようやく退社させていただく事ができ、今に至ります。

結果、民間に4年勤務し2年半がかりで教員免許<中学(技術・理科)高校(工業・理科)特別支援学校>を取ったことになります。

自分の場合は、免許がなかったので、これから取得しなければならない状況でしたが、採用試験に挑むだけなのであれば、正直にその旨を上司に伝えて、退社した方がよいのではないかと思います。

退職願については、上司に納得いただいた後、指示があったので提出しました。

今もその上司や会社の方々と良い関係をとらせていただいています。


私の個人的な意見ですが、まだ1〜2年の民間勤務なのであれば、3年位は経験されてからでも遅くはないと思います。

自分は5年民間企業で実践的な業務を経験してから採用試験に挑みましたが、その経験を採用試験の論文や面接等でかなり生かすことができましたし、実際に評価していただけました。
教科が中学技術という事ももちろんありますが、民間での経験は教員になった後もかなり生きています。

今思うことは、民間企業の経験がなければ今回の”合格”はなかったと思っています。

授業は、工業・情報・技術を持ってますが、前職がIT関連だった事も有り、その経験が工業系の授業ではかなり生きてます。

学校内の校務分掌等でも、例えば校内のネットワークの運用管理、セキュリティ対策、教職員や保護者対象のIT関係の研修の講師、校内PCのトラブル対応なども私が行なってますし、文化祭や部活等での撮影やビデオ編集などでもその経験が生きています。

また最近では職場体験実習がどの種の学校でも行なわれていますが、民間企業ではどんな人材が必要とされているか、実習に行ったり社会に出るにあたって、どんな知識や心構えが必要かなどの話は、実際に民間企業を経験したからこそそれを体験談として生徒達に言えますし、説得力がある話になるのだと思います。

今は、首都圏以外はどの県も採用者数がほとんどない状況ですので、ただ皆と同じように採用試験の勉強をして、満点を取れば合格できるという時代ではなくなってきていると思います。
※もちろん教採の勉強は重要ですし採用試験の予備校にも通ってました。


学校はいろいろな教科の先生がいて、いろいろな得意分野を持った先生がいます。
それぞれがその得意分野を生かして学校や生徒達に対し”何か”を行なうからこそ、その学校の特色が出てきます。
その”何か”は皆それぞれ違います。

今学校が求めている”何か”を行なう事ができる人材になれば合格は近づいてくるのだと私は思います。

また、最近の教採では民間企業経験者を優遇(一次試験免除等)する自治体も増えてきていますが、正社員としての勤務年数3年未満、契約社員やパート社員、アルバイトは、民間企業経験者とはみなされませんので、面接等で1〜2年の経験をアピールしても、そういった人は数多くいるのであまり効力はありません。

民間は会社にもよりますが、私の会社の場合は毎日帰りは早くても11時、徹夜なんかもかなりあったので、あの寝れない生活は半端なかったです。
日々の営業業務、残業、レポート、試験、教採の勉強…

退社しても退社しなくても大変な道が待っているのは間違いありませんが、是非頑張ってくださいね!

ちょっとでもご参考になればと思い書かせていただきました。
私も現在学習塾で幼児教育の部門で働いていますが(もうすぐ5年になります)、今年中にやめて教職をとろうかと思っています。室長として勤務しているうえ、スタッフをギリギリでまわしている会社なので、正直自分が抜けるとどうなるのだろう・・・と思うとなかなか言い出せなかったのですが、悩んだ末昨日上司に時間を作っていただけるようメールをしました。

決して今の仕事がいやで辞めたいと考えているわけではなく、新たな目標に向かって進みたいんだということ、これからも教育にずっと携わっていきたいということは正直に伝えようと思っています。

色々と大変ですが、一度しかない人生、悔いのないように一緒に頑張りましょう!!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

教員採用試験 更新情報

教員採用試験のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング