ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

商業アートコミュのそれにしても、ポスプロのエディターさんって手が早いっす

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
久しぶりに、ポスプロにてエディターさんのボタンサバキっていうんでしょうか、シャコーン。カチーン、カチカチ。っていう早業見させていただきました。すごいっす。あれって、やっぱり先輩から後輩へと受け継がれてるんでしょうね。
あたしも、マックのショートカット大好き派ですが、最近のアプリケーションはメニューが増えすぎてショートカットも一部しかふられてないし、かといって追加しようとするとどっかで使われてたりします。あたしも、シャコーン。カチーンと行きたいですな。
随分と前に、アメリカ人が考える究極のコンピューター像の話聞いた事あるんですが、声で操るのがクールらしいっす。
そういえば、「ジャッカル」という映画で殺し屋?役のブルースがなにやら拳銃とか砲弾とかをコンピュータを使って調達してるシーンで、会話してましたわ、コンピュータと。そもそも、ナイトライダーだって、会話インターフェイスだったな〜。
ってことは、デザイナーもこれからはPCに向かって「もっとシャープネスかけて!」とか、「コントラスト!」とか言ったりするんでしょうか。ま、健康には良さそうです。

コメント(4)

自分は印刷関係(だけじゃないですけど)のフロントエンドの仕事してますが、デザイナやDTPオペレータがマシンへのインターフェイス代わりですね。マシンの前で自分のつたない抽象的な表現をカタカタポチッ・ポチポチポチポチ・カタタタタ。とあれよあれよとイメージに近づけてってくれます。
マシンへの会話インターフェイスが発達するとこの辺の方たちの必要スキルも変わってくるのでしょうね。

P.S.
自分もたまにポスプロにて編集作業等に立ち会うことがあるのですが、確かにエディターさんの手元は神業ですね。目的を外れて手元ばっかり見てしまうこともしばしばです。
どうもです>cowboyさん
なんか、このコミュで書き込みいただけるなんて、新鮮だ〜。

マシンへの会話インターフェイスが発達するとこの辺の方たちの必要スキルも変わってくるのでしょうね。
--その通り!英会話ならぬ、PC会話教室に通ったり・・。これまた面倒っすな。

そういえば、DTV界には専用のキーボードありますよね?あれって、クラフィックデザイン専用とかないんですかね〜。ADOBEスペシャルとかいって、基本アプリのショートカットキーが沢山付いてるとか(笑)
それがなければ、ファンクションキーが30個くらい付いてるのとか?

それにしてもポスプロのエディターさんって、キータッチ強いっすよね。
良い音させてる。あれも伝統なのか?
はじめまして、
エディターは手がはやいっていうから
どんだけ軟派なやつだとおもったら ^^;

ノンリニア編集室のばあいは、
ペンタブとかマウスも併用だし,
discreet系はほぼペンタブだから
シャコーン。カチーン、カチカチ
ってことはリニアの編集だったのですかね?

リニアの場合はすべてキーボードで完結しなければならないので
確かに、キーボードさばきは早くなりますよ
というか、編集という意味ではそれがすべてです

さすがにエディターにとっては
編集作業(操作)自体がルーチンワークですので、
思考がそのまま反射的にキータッチにつながる感じです
(正確にはタイピングというよりすべてのキーが機器の制御ボタンなわけですが)

------------
Aカメから10フレでディゾって、Bカメで使ったさっきのカットのアウト点から20秒経ってるから、そこから
20秒後くらいが次のカットのイン点で、音的に気持ちいい編集点が画の切り替わりより5フレくらいあとだから音だけ5フレあと
から収録して・・・
----------------

みたいなことを5秒〜くらいでしょうかね
そのくらいでプログラム(編集データをつくって)してたりします
それを1日1000カットくらい・・・

一般的なブラインドタッチやショートカットマスターも、
或る意味言語思考を反射的に打ってる感じですよね

ちなみに、早さという意味では
先輩から後輩へ受け継がれるというよりも自然に身に付きます
あとは、上記のような思考がどんだけ早く頭で整理できるかが
若手とベテランの腕の差でしょうね

ちなみにぼくは若手です><
僕のリニアの師匠は早すぎて機械がついてこないこともありました

長文すみませんでした
なるるんさん どもです。

なるほどー。引用されたセリフ具合が現場っぽいっすね。
思考が反射的に反映される感じ。素敵です。
そこんところは、マック使うデザイナーさんなんかも同じ感覚かもしれませんね。

ちなみに、スタジオでエディティングしてもらってる間にプレビュー用のモニタなんかに、作業画面の一部が出力されてる事ありますよね。なんだか訳のわからんインターフェイスが垣間見られて結構楽しいっす。

あたくしの場合、CMほどシビアにあと何フレつまむ・・・といったところまでグリグリとした経験はないのですが。職人芸にはほれぼれします。


ここ最近は、WEBでの映像コンテンツなどでもインフェルノ出てきたり・・。
掲載サイズ大きくなりつつありますので、そんな事になってますよ。はい。

さすがにHDサイズWEBに貼ったりはしませんが、SDよりもサイズ上がってたりしますのでね。今度は撮影方面の予算感も変わってきますよね。

なるるさんも昨今はWEB系の映像のお仕事増えてませんか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

商業アート 更新情報

商業アートのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング