ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

クワガタ幼虫判別委員会コミュのはじめまして。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨年晩夏から山ん中住むようになったManVといいます。
去年はカブトとクワガタが家の灯りに飛んできました。

そうすると、苦手だった虫でも、あちらさんからやってくる
わけで、ケース飼いするようになりまして。

んで、やって来たコクワを越冬させるついでに、
ネットでクワガタのことを調べ始めました。

少年期にカブトは産卵から成虫まで育てるのに成功した
ことがありますが、クワガタは産卵さえ成功させたことが
ありませんでした。(今のような産卵仕掛けなどまったく
なかった)

最近、朽木採集やってみようと思い、今日が2度目なの
ですが、てきとーに枯れ木を拾ってきて、割ってみました。

そしたら写真のような幼虫が。
今まで図鑑でしか見たことのなかったクワガタ幼虫の
生息状況を生で見て、感激しました。

マット飼育してみようと思います。たぶん2齢かなぁ、って
思っています。種はわかりません。
判別の仕方も知りませんもので。

もしわかれば、初捕りの幼虫が何なのかお教えくださいませ。
よろしくお願いします。

コメント(7)

ManVです。

採集した場所は岡山県です。
標高100〜200ぐらいでしょうか。
山道の脇にあった直径5センチくらいのクヌギ
の朽木です。
山道の横には小さな小川が流れていました。

どっちかと言えば、あまり日当たりのよくない、
少し暗くて湿っぽいところです。
材もかなりやわらかくなっていました。
坑道は50センチ〜70センチぐらい
あって、結構な量の食痕でした。

やっぱり一番ポピュラーなコクワでしょうか?
もう一枚ピンボケですがありました。
(今はマットの中で撮影できません)
ManVさん、こんばんは。
画像を拝見する限りでは、コクワガタの可能性が高いようです。
低地でクワガタ幼虫の材採集を始めると、
最初はコクワガタと出会います。
コクワガタは割りやすい材の部位にいるからです。
試行錯誤を重ねると、やがてコクワガタとは違う幼虫が見つかり、
そうなるとますます面白くなってきます。
ありがとうございます。
やっぱり、という感じです。
でも、カワイさ最強のコクワです。
頑張って成虫までもっていきたいです。

> コクワガタは割りやすい材の部位にいるからです。

割りにくい材にもいるのですか。へぇ〜っ。
実感として、どれくらい割りにくいのか
わからないのがくやしいです。(初心者すぎて)

なぜかというと、その山には、えらい立派(直径40センチ〜50センチ)の
クヌギの枯れ木がたくさん横たわっています。
今日など、手斧で何度か叩いたのですが、
硬くてすぐあきらめました。

お話を聞いて、もしもその中にヒラタとかオオとか
いたら、って思うとくやしいです。

経験豊富な人は、ちょっと叩いてみれば
すぐわかるんでしょうね。
すみません、「割りやすい」は「部位」にかかります。材が堅い、柔らかいという意味ではありませんでした。例えば、ヒラタ、ノコ、ミヤマの幼虫は通常は地中の部分(根の部分)にいます。したがって、割り出すには時にはスコップが必要だったりします。オオについても、太くて堅い材にいる場合が多い(そればかりではないようですが)ので、その意味で「割りやすい」とはいえないかもしれません。
ManVさん、はじめましてわーい(嬉しい顔)

私もえいもんさんと同じくコクワのように思えました。

オオクワガタは(も)、殆どの場合、手斧で十分割れる材に入っていることが多いので、逆に手斧で割れないような材はまだ材として早すぎると思った方がいいかもしれません。
ただし、その材で違う部分に最高な状態の箇所があるかもしれませんが。。。

あと、初〜2令は硬い材では育たなく、ほどよい硬さ(サクサクで少し締まった感じ(表現が難しいです(^^;))で育ち、3令になって自分自身が安全に成長できる部分へ食い進みます。その結果、硬い部部であったり、え?こんなに柔らかいのに?と、様々なパターンがありますので、色々な朽ち方を味わってください(^-^)
>えいもんさん
>「割りやすい」は「部位」にかかります。材が堅い、柔らかいという意味ではありません

そうですよね。コクワは色んな部位にいますよね。根〜地上10m以上とか。。。
あの繁殖力はすさまじいです(笑)

>ManVさん
岡山のオオクワガタは薄いながらも全市町村に生息しているのではないかと思っていますので、岡山のオオクワガタを採ってくださいね(^-^)
えいもんさん、かっしーさん、アドバイスありがとうございます。

私の家は兵庫県最西の播磨自然高原ってところで、
両親が岡山県備前市です。
今日は、両親の家の裏山を探索しました。

明日天気よければ、こんどは自宅周辺を探索してみようと
思います。
はじめて幼虫割り出しをしましたが、本当に勉強になりました。
食痕がどういうものかわかりましたので。

いつになるかわかりませんが、天然オオをみつけたいと
思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

クワガタ幼虫判別委員会 更新情報

クワガタ幼虫判別委員会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング