ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

僕らのゲイライフプロジェクトコミュの第59回「家族の老後」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1 親の老後について(ノンケとの違い)
・自分自身が見なくてはいけない?
・結婚していれば夫婦で片方、もしくは分担して両方の親を見ることが出来る。
・妻にみてもらえる
・ゲイであり、子どもなどいなくて1人でいると他に負担ない分自分がみなくてはいけないきがする。

2 :親の介護についての体験談
3人からの体験談を紹介しました。

3 介護保険について
介護施設の種別(在宅介護・施設介護)等について話をしました。

4 親が実際介護が必要になったら?
⑴介護する?しない?その動機は?
☆する
・ひとりっこだから
・同居しているから
・兄弟に家庭がある
・自分がしないといけないと思う。
・近所の目がある
・親が1人になってしまった
・親がもう片方の親を介護する際のフォローも含めて

☆しない
・自分の人生の足かせになる
・兄弟で話し合って決める
・親自身でプランが決めてある
・親が健在でまだ考えられない
・他の人が介護しているのを見て

⑵介護する場所は?
A 施設 12人

・介護のプロに任せたい
・生活と介護のバランスを考えると自分が潰れそう
・親の希望
・家族に負担がかかる
・親自身の家に対する思いいれが少ない

B 在宅 5人
・住み慣れた場所で看取りたい
・本人の希望を尊重
・近所の目がある
・自治体の在宅介護サービスが充実している
・施設介護に費用がかかる
・施設に入った際の他の入居者とのコミュニケーションが難しそう
・託児所でなく託老所を作って欲しい。

⑶ 親が離れて暮らしてたら?

A 親元に戻る
・親を呼ぶには親への負担が大きい
・親の地元での人間関係がなくなる

B 親を呼ぶ
特に意見なし

C 親と一緒に引っ越す
仕事は辞められない。お互いの中間地点に。

D 帰る回数を増やす
仕事は辞められない。

E 施設へ入居

5 親のお墓は?
・お寺の墓
・一族の墓
・共同墓地
・納骨堂
・永代供養墓
・自然散骨

いくつかの種類の話はでましたが、まだ先の事で考えていない人が多かったようです。






コメント(1)

アンケート結果
・人によって選択肢が変わるのを肌で感じた。
・託老所はいい考え。国に提案すべきw
・介護保険,サービスの話を聞けて良かった。
・体験談は考えさせられた。
・親が独り身の場合も聞いてみたかった。
・親と今後の事を話し合ってみようと思った
・親の使っていたものの管理をどうするか聞いてみたかった。
・親が年をとる=自分も年を取ることを忘れていた。お互いに健康でいたい。
・墓について考えた事なかった。家族で話し合いたい。
・介護=煩わしさのイメージ。義務でみるだけでは自分がバテる。他の何かをみつけたい。
・お墓について。に絞って話す機会が欲しい。
・経験者や身近経験者がいる人の方がイメージしやすい?実際にならないと分からない。兄弟で話合いをしててすごいとおもう。
・具体的な経験談を聞けて本当に良かった。
・事例が聞けて良かったがもっと色々な人のを聞きたかった。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

僕らのゲイライフプロジェクト 更新情報

僕らのゲイライフプロジェクトのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング