ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マウンテンバイクの愛人コミュの山に入ったときの工具

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちわ、たまーに山に入って下りを走っております。
さて普段はヘックスレンチとパンク修理キットしか持ってないのですが、
自転車屋さんにいったら19ツールのコンパクトな工具セットが売っており
チェーンツールなどもついていたのですが、はたして山の中でも
必要なのかな〜と考えておりました。
結局買わなかったのですが、普段皆さん、山登り、下りするときに
どんな工具を持っているのでしょうか?
良ければ教えてください。

ちなみに自分は山の近くまでは車で積んでいくので
何かあれば押して車のところに戻れるので普段から工具は重装備
ではないのですが、チェーンが切れたときなども考えて
チェーンツールなどもあったほうが良いですか?

コメント(6)

パンク関係以外は。。。

PBのアーレンキー4mm、5mmあたりのとレーザーマンツール、ビニールテープくらいでしょうか。
一時はチェーン関係も持って行ってましたが最近は携行しないことが多いですが、あればあるに越したことがないでしょうが担ぎも多く、使わないものは徐々に装備から減って行っている、、、切れたらどうしよう(-_-;)
まあ、ちかばが多いのでそのまま降りてくるでしょうけど^^;
経験として携帯ツールのチェーンカッターでまともに使い物になったモノに出会ったことがありません 

だいたいツールの方が壊れてしまいます

チェーンカッターだけは、携帯用でないモノ持ってます。

長めのタイラップを何本か持ってると便利です。

ブレーキレバーのホルダーが折れた時に、約に立ちました。
パンク関係で僕が経験から持って行くものは、千枚通し。結構木の棘、針状の破片が刺さり修理してもすぐにまたパンクということが起こります。
チュウブにピンホールのパンクを見つけたらタイヤの同じ場所を同定し調べます。タイヤの中に破片が折れてみえなくなっていることがほとんどなので、千枚通しで押し出します。
トレイルで素早くこれを行うためにはバルブの位置とタイやのマークを合わせておくことが大事です。

ちなみに普段の装備は上に書いた千枚通し、トピーク・サバイバルギアボックスとレザーマン・ウェーブ、ビニールテープ、予備チューブ、タイヤレバー、ポンプです。
私は
携帯ツール(25年もののリッチー製チェーンカッター、6角レンチ他)
アンプルピン、チェーン3コマ程度、TOPEAKのミニ9
交換ディレーラーハンガー、交換チューブ、シフトワイヤー、ビニールテープ
これを小さめのシートバックに詰めてます。
これ以外にインフレータ。

想定しているトラブルは
パンク、シフトワイヤー切れ、Rハンガー破損、チェーン切断、ハンドルズレ、シートズレで考えてます。
シフトワイヤー切れ以外は何回か発生してます。

私は携帯のチェーンカッターで何度もチェーンを繋ぎましたが今のところ壊れてません。
あと失敗したのがミニ6を持っていたのですが、Rハンガーが折れたときにディレーラーを外すボルト穴に長さが足りなくて使えなかったことがありました。

あとは山に入るときはファーストエイドも持っていってます。
壊れるのはバイクだけじゃないので。。。
主なのは
絆創膏、ガーゼ、テープ、風邪薬、下痢止め、マキロン、インテバン系塗り薬
エマージェンシーシート、ポイズンリムーバー、笛、予備電池、ライト。
あとはウィンドブレーカー。

これらを厳選してパッキングして0.5リットル相当の入れ物に押し込んで持ち歩いてます。
皆様ありがとうございます。
十人十色でとても参考になりました。

長距離ツーリングでないのと車で現地近くまで行ってるので
最低限の工具だけ積んでいくことにします。
ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マウンテンバイクの愛人 更新情報

マウンテンバイクの愛人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング