ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SUZUKI☆Cappuccinoコミュのタービン交換について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
F100、F130タービンキッドなどの加速感、レスポンス、低中高回転域でのインプレッション(街乗りなども含む)。また、熱対策(ラジエーター交換)、強化ブレーキの必要性の有無なども意見お聞かせください。
タービン交換だけだと耐久性なんかも心配でしょうか?
タービン交換する前にもっと他にいじるところあるだろうという意見もありますが(苦笑)

カプチオーナーではないのですが、すでに購入後のエンジンチューンを考えていますw

コメント(19)

エンジンチューンであれば、まず、タービン交換の前に強化アクチュエーター+ECU交換(ブーストアップ)でしょうか?
エンジンチューンしてパワーを上げるよりも足回りを強化してしっかり踏ん張れる足にしてあげた方が良いですよグッド(上向き矢印)
車は4本の足で立っている訳ですからねウッシッシ
はじめまして。

ちなみに何処を走りたいのが前提なんでしょうか?

キットを組んでも町乗りメインだと気にする所は少ないですよ。

ちなみにハイフロタービンだけ組んで回転を抑えて走れば燃費とパワーは増します。
あくまで中回転迄限定の話です。
高回転を使うとブローの確率は100%に近づいていきます。笑)

何をどうして何処を走りたいかを書けば答えてくれる方達も答え易いと思いますよ。
コメントありがとうございます。

>Samah [サマー]さん
了解です。足が基本ですよね。

>ペコポンさん
走る用途ですが、サーキットやジムカーナ、ドラッグレースなどの競技に使うわけではなく、街乗り、高速道路、峠のスポーツ走行、ゼロからの急発進がメインです。ですので、高回転だけ出力アップして低中回転がパワーダウン・トルクダウンというのを望んでいません。
考え方は人それぞれですが
ワインディングが少し したい程度であれば
足はソコソコでF130(別にF100でも良いような気も。汗)
をポン付けでいけると思いますよ。

熱が上がるようならラジエターも後で考えるとか
ブレーキはF100キット位ならパットを選択でいけると思いますよ。

あくまで僕の考えですが。笑)
シン++ さんも大阪のようなので何かの機会にお話でも出来たら伝え易いですね。笑)


>ペコポンさん
どうもです。熱対策は、峠レベルであれば、必要ないかもしれないわけですね。了解です。カプチ買ったら是非、いろいろ教えてください!!
ちなみにカービューの「みんから」のパーツレビューにタービンキットがありました。

パーツレビュー
スズキ > カプチーノ > タービンキット
http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?mo=1213&ci=153
ちなみに書いてて思ったんですがF130キットって有ったんですか?汗)

インクラキットのもう一つ上?
>ペコポンさん

ネットで、F130はヒットしないんですよね。(汗
先日発売されたカプチのメンテナンスファイルという本に130psのキットが載っていたんですけど、F130だったと思うのですが間違えかな?
エンジンノーマルで130馬力出るの???
自分のはSS・F100キットですが、ノーマルから比べると下(3000rpm以下)が少し乗りずらくなったかな?

ハイカム(550カム)で少し改善しました!(o^-')b
>ぱんつはブリーフさん
タービン、インジェクター、コンピュータの交換で130PS前後は出るとのことらしいです。

>92さん
低回転はトルクが少し落ちるのですね。

>ショーモヒさん
アルトワークスも良い車ですよね。
なるほどタービンを流用できるかもしれないわけですね。
130ps位は660ccでも出るみたいですよ。
でも、パワーを上げていくとパワーバンドが狭くなり低速が乗り難い車になりますが。

あと、タービンはある程度のスズキ車種の物は流用できますよ。

あとは車種によってのタービン特性で側は同じでも中身が違います。

ショーモヒさんが言われてるようにワークスは大きいみたいですよ。

どれ位大きいかは知りませんが純正の範囲なんで少し位じゃないかとは思いますが。汗)
お手頃でプチUP位のメリットはあると思いますよ。
春先に買ったOD24000kmの車両にF100キットを付けました。
吸気がスズスホのオープンエアクリ、スズスホIC、排気が社外のフロントパイプにオートジュエルのN1ですが、下のトルクが細る事も無く、上は淀みなく回り楽しいです。
仙台ハイランドを走ってみましたが必要十分なパワーです。
ただ、高速道路程度でもボディがヨレヨレで且つブレーキが恐ろしく利かないので、せめてアンダーバーを入れてブレーキパットを変えた方が無難です。
また、エンジンルームのレイアウトの関係なのか水温と油温が高めなので、冷却系も手をつけた方がいいですね。
僕のはTD04にしてたせいか5500回転でやっとフルブーストでした
コメントありがとうございます。

>ペコポンさん
パワー上がるとどうしても低回転が多少は犠牲になりますよね。

>4チャンネル友の会さん
F100キット羨ましいです。下が犠牲にならず上がパワフルというのは理想的ですね。やはり車体剛性、熱対策が課題ですか。

>ぱんつはブリーフさん
タービンの種類によって特性が違うのですね。
そうですね。

下が減った分は他の方法でカバーしていくしかないと思いますよ。

まぁ、F100位まででしたら気にならないと思いますけどね。

それと ぱんつはブリーフさんはTD04なんですか?
僕の知り合いがTD付けていました。

その車は下からトルクがあるのでビックリしましたけどね。笑)
その車は09Bだったので ぱんつはブリーフさんのは11Bなのかな?

でも、最近では周りがF4になっていってます。笑)

低速の確保に色々としてますね。

でも、あの加速は…。

Vプロ使用ではソコソコ低速も頑張ってるようですし。汗)
確か11だったはずです。
エキマニ、アウトレット加工、ワンオフパイピング、その他ワンオフだらけでした。
スロットル加工してeマネで制御してブースト1.2でしたよ

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

SUZUKI☆Cappuccino 更新情報

SUZUKI☆Cappuccinoのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング