ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

介護のしゃべり場コミュの本当にふ〜!です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。
我が家は母が重度のパーキンソン(介護度5)、父が肺癌で2年前に他界、主人がギランバレー症候群と言った感じで・・・
一時は3人まとめて介護をしていました。
そんな私も父の亡くなるちょっと前に癌に。。。難病発覚。。。でも今はバリバリ元気でそれなりに治療はしていますが(~_~;)
介護って本当に大変で。。。って、一言では言えないんですけど。
私はいつも「もっと頑張んなきゃだめよ!」とか「こうしてあげないと・・・」みたいなことを言われて、自分をどうしても追い込む方向に・・・
「疲れた」「休みたい」の言葉が出せなかった。
母は脳に電極を埋める手術をしています。(このOPが始まった頃)でも進行は早く、今では人の力を借りなければ生きていけないほどに。
そんな母を見てて一番辛いのは私なのに、なぜ他人はそんなことが言えるの?と思います。
現在、10ヶ月になる息子が私にはいます。
孫を見る母の目、とても幸せそうです。おばあちゃんの手を握る小さい手がとても暖かいです。
そんな母をこの先も一緒に居たいのですが、どうにもこうにも周りから言われる言葉に耐え切れず、鬱に入ってしまいます。
私が神経質なのでしょうか?

コメント(5)

<りゅうたまさん
はじめまして。コミュニティ参加ありがとうございます。
これからよろしくおねがいしますね
愚痴りあって助け合って元気になりましょう!

とはいえ、ざっと書いていただいているご紹介の裏にあった出来事は想像をこえるいばらの道でしたね。小さいお子さんもいてご自身も難病になってしまって、さぞかしつらかっただろうなあ。。今までほんとにご苦労様です。大変でしたね。
がんばってこられましたね。

私も母子家庭なりたてで小学生の3人の子と新しい生活をこれからつくるぞ!というときに、母が倒れて、、、、そこからは、もう母子家庭の苦しさなんてどこかにいっちゃって、、とにかく両親をひとりで見切らなければならない状態でした。
母が入院しちゃったので、お漏らしして立てなくなっている父が実家にひとり残されてしまったので。もう選んでなんていえない。そんなときやはり周りの人は、「なぜ、施設にいれない。無謀すぎる。浅はかだ」と私にいいましたよ。
施設にいれるとかいれないとか、それは嵐がさってから考えることで、、とにかく走る。もうだれのいうことも耳を傾けるのをやめようと思いました。そうでないと自分がつぶれちゃうと確信してたのね。
人があれこれいうことに、いちいち説明してたってなんの役にもたちませんよ。介護の現場って日々変わるしそれぞれのパターンがあるし、世の中の常識とちがう一番そばにいる人だけが感じる常識というものが、看られる方にしっかりあるんですからね。

鬱にもなるよね。なって当然ですよ。
私は、つぶれそうになったとき決めたことがあります
「明日のことは考えるのをやめる」
これが私ののりきった秘訣です。
今日できることだけを考えて、今日が終わったことだけに満足して、その先、たとえ明日のことももう考えないで、孤独な戦士で一番つらい時期をのりこえました。
子どもたちには申し訳なかったけど、私の必死さをわかってくれてましたから、それだけが宝でした。

お母さんはおうちで看てるんですか?
ヘルパーさんとか、介護の手助けはどうされているんですか?

急にいっぱいかいちゃってすいません。
meiさんありがとうございます。
とても、励まされましたヽ(^o^)丿

母は今、介護療養型の病院に入っています。
息子を出産するに辺り、切迫流、早産で3ヶ月の入院が必要になり、さすがに主人も仕事があるので家に1人にしておくことができず病院の方にお願いしました。(主人も障害が残ってるので介護はかなり厳しい部分もあって・・・)
出産後も私自身の体調不良でまだ家に迎えてあげれていません。正直、子育てにもいっぱいいっぱいで・・・

以前、在宅で介護をしていた時は、デイサービス、ヘルパーさん、訪問看護、訪問リハビリ、ショートステイ(私の治療のとき)を利用していました。
数ヶ月前に主人と在宅を考え、ケアーマネージャーに相談し、仮のプランを立てていただいたのですが、今回はデイが利用できないとかで・・・
と言うのも、重度過ぎるとの答えが・・・
確かに、どこの施設、病院でも母はかなりの重度の方で「扱い方が解からない」と言われてしまいます。
病院に行っても先生に「ここまで重度の人はそうそういない」と言われています。
母は病気の症状で声がでません。ジェスチャーでのコミニケイションもとれません。
その為、ヘルパーさんもなかなかで・・・

そんなこんなで、なかなか家に連れて来れずに病院のベットの上です。
病院の相談員の方は「期限が無い病棟なのでいつまででもいいですよ!」と言ってくださっていて、ついついお言葉に甘えております。

私自身、家に連れて帰りたい気持ちで一杯の所、「いつまで病院に・・・」、「早く連れて帰ってきなさいよ・・・」などの言葉が辛くて。
主人、兄夫婦(兄にも6歳、8ヶ月の子供がいます)はこのまま病院にお願いした方がいいのでは?と、言っているのですが私が、長い介護生活の中(約10年)人の言葉に過敏になりすぎてる状況です。
同じ介護をしてる方、されていた方に優しい言葉を掛けていただくと心のモヤモヤが取れて楽になります。

「明日の事は考えるのをやめる」
そうですね!
それじゃないと介護って続きませんよね。
しかも、介護を知らない人にゴチャゴチャ言われても、「あんたたちにナニが解かるの!」って感じですよね(^。^)
私は自宅介護を強く希望して、まわりから「できるわけない。共倒れになる」といわれ、
そのまったく逆なんですね。
どっちのまわりも、無責任に強いことをいいすぎますよねえ。。。
いっしょに参加していっしょに模索して助言してくれていることならばありがたいんですけどね。
本当に母や私のことを考えて助けてくれたのは、まったく他人の方々でした。「なにができるのかいってくださいね」と他人の暖かい手が何本もさしだされました。その方々は皆、なにかしら介護の経験を踏んでいる方たちばかり。(母の友人たちです)

いつか家に帰してあげたい。
そう思うなら、そうできると信じてあげれればいいですよ。
このまま一生ここにいてね。とりゅうたまさんに心の中で思われて入所しているのと、いつか必ずね!と思われて入所しているのとでは、お母様の気持ちは天と地だと思います。
本当に自宅介護ができるできないの結果じゃなくて、やっぱり心の持ち方。
どちらにしても今は自宅につれてこれないのですから、その夢が叶うまでの道のりをあせらず、あきらめず、ゆっくりと、、、

私は母が病院にいていっしょにリハビリをがんばった日々が今になって一番母との一体感、達成感があって幸せでした。
あのときは、つらかったんですけどね(苦笑)
母を亡くしてしまったのですが、母と自宅に帰る日を一緒に夢みてがんばった思い出があってこそ、その死をあきらめがついたのかもしれません。
meiさんのお言葉で、心のモヤモヤが取れてきました。
母の顔がふ!と浮かんで恥ずかしながら涙がでてきました。

ここの所、息子が熱を出しており母の病院に行けず引きこもり生活をしているのですが、明日、外出で家に少し帰ってきます。
脳外科、神経内科と特殊な診察がありその受診に兄が連れて行ってくれるので。
明日、ほんの数時間ですけど母と沢山会話がしたいです。(一方的に私が話してるんですけど・・・)
在宅介護はまだ先になるかもですけど、お正月はユックリお家で過ごさせてあげるつもりです。
meiさんの頑張りって尊敬します。
家に母を連れて帰る!それが私の目標です。

私もmeiさんのように5年前、病院に行って一緒にリハビリ経験者です。
ホント、辛いですよね〜^_^;
私にとって、その時間は凄く貴重で、植物状態の母が奇跡的に意識を取り戻した時期なんです。
その時辛くても、後になれば凄く幸せな時間ですよね。
あの時も家に帰ってこれたのだから、今度も必ず・・・
です。
息子さんも熱をだしてたり、あっちもこっちも気持ちだけがとりのこされて、きっとりゅうたまさん、少し疲れてたんですね
めいっぱい動けているときは、体はつかれてもあんがい心が元気でいられるんですけど、心がつかれちゃうほうが重傷ですよね。
私たちは、一番大事にしなきゃいけないのが、自分ですね
自分がたくさんのものを支えているんだから、、、
だから、いらないものは捨ててしまったほうがいいですよ〜〜
つまらない憶測もつまらない人の中傷も、今手がだせないことも、、、。小さな一歩をほめてあげていきましょう!
私も、ayamaruさん話ているあいだに、今までのことが思い出すことができて、また前むきでいこう!という気持ちが思い出されました。ありがとうございます!
<その時辛くても、後になれば凄く幸せな時間ですよね。

そうですね。自分で書いててわかった気持ちですよ
ほんとに一生懸命やったって思えることがなきゃ、もっともっと長い時間母を亡くしたことから立ち直れなかったと思います。
今でも、母の姿を思い、後悔することがいっぱいあります。でも、同時に思い出すのは、二人でがんばった時の感動とか母の喜ぶ顔とか。それで、自分をゆるすことがかろうじてできるです。

まだ父のことで日々、病んでしまいそうなことも多いんですけど、きっとどんなに手をつくしても、亡くなったときは、後悔するし、、、。それが親と子の最後までつづく関係なんだろうな。

この前おもったんですが、「お母さん、なんで死んじゃったのよ〜〜」っていうと「ほらね、だからいったでしょ?私がいなくなったらさびしいよって」と母が少し笑っているんじゃないかって。。。死んでせいせいした。なんて思われるより悔やまれて楽しんでいるんじゃないかな?そう思うと、また楽になれたり。。

できるかぎりのことで、がんばっていきましょう
おたがいに。。。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

介護のしゃべり場 更新情報

介護のしゃべり場のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング