ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

カブ乗り集会所コミュのTuning

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
本当は、オイル交換をメンテナンスのトピックにあげる予定でしたが、雨の為、
新しいトピックを作りました。

ノーマルだけど、競争すると速いよ。
同じキットを組んでるけど、競争すると速いよ。
見たいな事になれば良いんだけど。。。。


エンジンの効率を良くする為には。。。。

そんな内容にしていこうと思います。


但し、分解組立はリスクを生じるのもです。すべてを当事者の責任において行なって下さい
ここに表記してある内容によって生じるいかなる事態も一切責任を負いません

コメント(3)

トピックメンテナンスの項目で言いましたが

エンジンがかかるには。。。。。

良い点火:点火プラグは、勢い良く点火しますか?

良い圧縮:キックした時の圧縮具合はどうですか?

良い混合比:良い混合比ですか?

上記が必要です。

これが出来てないとかは論外です。


ガソリンエンジンをイメージしてみましょう。

空気がエアークリーナーを通ってキャブレターでガソリンを連れて(良い混合比)インテークマニーホールドを通り吸気バルブからシリンダー内に入り、圧縮されて(良い圧縮)、点火プラグにより点火し(良い点火)爆発し排気バルブからエキゾーストパイプを通りマフラーから出て行きます。



ピストン、バルブの動きから見ると。。。。

吸気バルブが開き、ピストンが下がりシリンダー内に混合気が送り込まれます。吸気バルブが閉じて、ピストンが上がり圧縮します。点火プラグにより点火して、ピストンは爆発力により押し下げられ、排気バルブが開き、ピストンが上がり排出します。(実際は、上死点前後何度、下死点前後何度とピストンと吸排気バルブの動きは複雑です)


ちょっと乱暴かな?イメージできましたか?


次回は実際にエンジン効率を良くするにはどうすれば良いのか?考えて見ましょう。
では、キャブレターまでの効率を上げる為には?

通常は、エアーダクト、エアーエレメント、キャブレターに入ります。

レース車両だと、エアーファンネル、キャブレターです。
エアーダクト、エアーエレメントがエアーファンネルになってます。

そう、エアーダクト、エアーエレメントが、効率が良くないからです。

エアーファンネルは、形状により狙う領域が変わってきます。色々述べたいが、今回は見送ります。だって、ファンネル使わないから。。。

なぜ?レース車両は、一瞬に賭けてますがリトルカブは日常で使うからね。

エアーダクト、エアーエレメント、をどうすれば良いのか?

大きな物に交換してあげましょう。そこで純正C90用を使いました。

今回はキャブレターも純正C90用を使いました。

次回は、キャブレターからエンジンヘッド編です。


写真は純正C90用エアークリーナーBOXとエレメント。キャブレターも写ってますね。


キャブレターからインテークマニホールドそしてエンジン内部へと混合気が流れていきます。

そこで気になる点が、2点あります。

キャブレターのチョーク(閉鎖弁)とキャブレターとインテークマニホールドとの繋ぎの所で段差があります。

エンジンが始動し暖まったら必要の無いチョーク機構が空気の流れを邪魔します。取っちまっても良いんだけど冬場に困る時あるからね。少しでも抵抗が無いように加工します。
また、キャブレターとインテークマニホールドとの繋ぎの段差。その段差を綺麗に混合気が流れるようにインテークマニホールドを加工します。

加工したチョーク機構(写真左)

加工したインテークマニホールド(加工前:写真中と加工後:写真右)

これで、ノーマルよりスムーズなアクセルワークが加速の楽しさを味合わせてくれると思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

カブ乗り集会所 更新情報

カブ乗り集会所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。