ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

佛大通信・鷹陵同窓会京都支部コミュの京都支部口丹波学習会・総会のお知らせ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
前略


朝晩涼しくなって参りました。

お元気にお過ごしのことと存じます。

鷹稜同窓会・京都支部のお知らせ、遅くなりましたが、

ご案内致します。

ぜひ、おいでください。

再開を楽しみにしています。

以下、支部通信を転載致します。



文部科学省認可通信教育
佛教大学通信教育部
鷹陵同窓会京都支部・季刊
支部通信2009年7月号

鷹陵同窓会京都支部口丹波学習会・総会のお知らせ

支部会員の皆様方には益々のご健勝のこととお喜び申し上げます。
平素は、鷹陵同窓会京都支部活動に格別のご高配を賜り、厚く御礼を申し上げます。
さて以下の日程にて、鷹陵同窓会京都支部学習会・支部総会を開催致したく存じます。公私ともにお忙しい事と存じますが、万障お譲り合わせの上ご参加をお願い致したく存じます。ぜひ、再開しましょう。
参加の出欠は、10月25日(日)までに、ご連絡ください。宜しくお願い致します。



日 程:2009年11月7日(土)〜8日(日)

<11月7日(土)>
13:00 集合:JR亀岡駅改札午前13時00分
<八木「京都帝釈天」散策・見学参拝>
13:20JR亀岡駅前より「京都帝釈天」へ車移動
14:00「京都帝釈天」前着
14:30「京都帝釈天」まで鐘つき散策
15:00「京都帝釈天」参拝
15:30「京都帝釈天」前まで散策

16:30〜宿舎移動・懇親会
<宿舎幹事・I氏佛大通信京都北支部嘱託指導員・鷹陵同窓会>
 <宿泊施設>『里山の休日京都・烟河』TEL. 0771-26-2345 
亀岡駅下車 バス30分
⇔【アクセス】〒621-0251 京都府亀岡市本梅町平松1-1
http://www.kameoka-heights.com/
<11月8日(日)>            
8:00〜朝 食
9:15〜★ 鷹陵同窓会京都支部口丹波学習会・京都支部総会
・ 大学の現状  T  氏  
(佛大通信京都北支部顧問・鷹陵同窓会・京都支部幹事長)
・ 支部活動事業報告・事業計画
・ 支部活動会計報告・会計予算・意見交流
・ 大石酒造見学・亀岡・穴太寺参拝
12:30〜解 散
【 会 費 】13.000円 (一泊二食、穴太寺参拝料金込み)

【返信表】
名前
住所
??
【連絡欄】



京都帝釈天
=1200年の歴史と霊験=
京都帝釋天は、山号を紫雲山と称し平安建都の少し前、宝亀11年(780)に和気清麿公によって 開創されました。以来1,200年間、京都仙洞御所や歴代園部藩主等、多くの人々に「願いごとの叶う神」としてあがめられてきました。



=108基の『願いの鐘』=
春は花、秋は紅葉の参道700メートルは、さわやかな山の気につつまれ「願いの鐘」108基が 念珠のように連なります。その一つ一つに願いを込めて打ち鳴らす時、”あなたの願い” が鐘の響きと共に山の峰々を越えて帝釋天のもとまで届くことでしょう。 寅さんの「願いの鐘」も上納されています。
≪主な祭日≫
・初 詣  1月1・2・3日。
◆帝釋天と四天王のパワーで厄を吹き飛ばす「厄除け祈祷」
厄除けの鐘、厄難飛ばし鶴
◆願いごと成就大祈祷、
お神酒・叶う湯無料接待
・初庚申(毎年暦最初のか    のえさるの日)
◆願いごと成就大祈祷
・大祭 春-5月第2日曜
      ・終い庚申(毎年暦最後のかのえさるの日)

◆願いごと成就大祈祷、お神酒接待
・除夜の鐘 12月31日夜11時より
◆参道につづくお灯明の中で自分で打てる除夜の鐘108基と大梵鐘‘よろこびの鐘’幻想の世界です。
◆心身を清め健康を呼ぶという「火の輪くぐり」。
◆ご神酒・名物年越し黄金そば(金運)
帝釋ようかん(健康招福)
◆除夜の灯明と元旦祈祷
◆庚申年祭(毎年暦かのえさるの日:年6回)


穴太寺
穴太寺(あなおじ)は、京都府亀岡市にある天台宗の寺院です。山号を菩提山(ぼだいさん)といい、本尊は薬師如来、札所本尊は聖観世音菩薩です。西国三十三箇所第21番札所となっています。「あなおおじ」「あのうじ」と読まれることもあり、「穴穂寺」「穴生寺」とも表記されていました。

<鷹陵同窓会京都支部活動報告>
?@ 2008年11月同窓会京都支部伊根宿泊学習会10名
?A 2009年2月 学友会京都北支部天橋立学習会
?B 2009年4月 同窓会支部三役役員会
?C 2009年6月 同窓会 全国支部長・幹事長総会
?D 2009年6月 学友会京都北支部亀岡学習会
?E 学友会京都北支部に協賛して活動しています。

<―編集後記―鷹陵同窓会・想い出のフォトグラフ>
先日、今は亡き前支部長の写真を整理する機会が与えられました。
そこには、学友会京都北支部や同窓会京都支部のみなさんと肩を並べ、支部学習会で佛教大学通信教育部を、心から愛し義を重んじる記録がたくさんありました。
そして、その佛教大学通信教育部を、心から愛し義を重んじる心は、現支部役員の中に脈々と生き続けています。この天橋立で同窓会支部三役役員会で天橋立・文珠堂を参拝し、「三人寄れば文珠の知恵」であることを。。。
皆様との再会を、心より楽しみにしています。
(文責・tubasarecords☆)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

佛大通信・鷹陵同窓会京都支部 更新情報

佛大通信・鷹陵同窓会京都支部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング