ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ことばのくすり-心に効く名言集-コミュのやさしさ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「私たちの社会には優しさが欠けている」
「優しさ」とは、文字どおり人の憂いがわかり、分かち合う事。人の憂いに疎くなってしまった私たちの社会のあちこちで、心に痛みを覚え、悲しみや怒りなどの負の感情が渦を巻いているように思う。
 人の憂いがわからず、優しさを人に示すことができない人が、なぜ、私たちの社会に今増えているのでしょうか。人に対してやさしさを示せない人は、結局は自分に対するやさしさに飢えてる人、そして、自分にやさしくなる術を知らない人かもしれません。要するに、そういう人が今の世の中にふえているのだと思います。
 こういった、自分にも、人にもやさしくできない人は、自分をとりまく環境に対してもやさしさを示せません。「いのち」の全体に対するやさしさを欠く人は、環境への配慮に乏しく、自然を平気で痛めつけてしまうのです。自分さえ楽になり、たのしければよいと考える自己中心主義な生き方が、周囲に、人に、環境にどういう影響を与えているかということに無頓着になってしまう。
 このような現代社会の風潮を生み出した大きな原因に、日本の近年の政治や文化が人間からやさしさを奪い取ってしまって事があると思う。もちろん、そういう政治を許容してしまった国民一人ひとりの責任でもあるでしょう。
 かつては、「日本人はやさしい国民」だと思われていた。現にそうだったと思う。日本人だけでなく、日本と同じように社会からやさしさを奪い取られてしまった他の国の人たちも、つまり、人間はみな基本的にはやさしいのだと思う。すべての人間にやさしさが宿っている。それが人間性の特徴だと思う。
 人間は群生して生きる生き物です。この人間の群生性から、二つの基本的な生きるスタンスが生まれた。競争しあい、あるいは戦って生き延びるか、もしくは協力し合って共存するかという相反する二つのスタンス。
 人間の歴史は、この生存本能に基づいた二つの相反するスタンスの片方だけでは、人類は決して存在できない事を示していると思う。
 異なった考えや特質を持った民族や人々が、お互いに個性を生かし、人類の繁栄、社会の進歩と幸せのために、競い合う事はあっても、戦い傷つけ合うことなく、互いにやさしさを示しあって共存することによってのみ人類が生存しつづけることができる。これが、今の私たちが人類の歴史から学ばねばならないことだと思う。
 すべての人間にやさしさが宿っている。でも現実は、日本人を含め「かつてはやさしかった」「そういう時代があった」と、過去形で表現せざるを得ないほど、私たちの社会や世界の現実は、やさしさから縁遠いものになってしまっている。
 このように、いつの間にか、物や金、権力や社会的地位、名誉などといったものに絶対的価値があるという錯覚にとらわれて生きるようになってしまった私たち。そんな私たちは、不慮の不幸な出来事に遭遇し、そういったものを失うという運命に出会った時に、人間にとってほんとうに大切なものは何かとか、人の心のやさしさのありがたさに気づかされるのだと思う。


阪神淡路大震災
被災者達は救援のために駆けつけてくれた人たちが用意したおにぎりや味噌汁をもらうために整然と並んで順番を待っている様子に、驚いたと。
「もし、自分がこんなにひどい体験をしたら、きっと心がすさみ、自分の食べ物を得る事だけを考えて、おとなしく待つ事なんかできないんじゃないか。もしかしたらものを盗むようなことも平気でしてしまうかもしれない」
 外国の都市で災害にあった人々が商店を襲い、食料や衣類などを略奪している映像を、いくたびもテレビでみたことを思い出す。
 生きるか死ぬかの状態に直面した時に、人は平気で盗みなどもしてしまうかもしれない。そんな時は、きっと倫理的な感覚が麻痺してしまうのかもしれない。
 そう思う一方で、必ずしもそうではない。そんな時にこそ、人にやさしくなれるのではないかとも思います。
 日本人だからそうなのか、それとも、これが人間の本来の姿ではないのかとも思った。
 大震災は大きな被害をもたらすが、同時に、そこにつねに隠された宝があることを、教えられる。それは、、日本人は、人間は基本的にやさしい。そう信じていいという確信です。
 人のやさしさが、やさしさを忘れた人びとに、やさしい心をよみがえらせてくれるのではないかと思う。     私たち日本人が持っていた「やさしさ」が、いつの間にか心の片隅に追いやられ、代わりに「強さ」が幅をきかせる時代になってしまったのではないかと思う。物や金や権力、社会的地位などが「強さ」の象徴となり、それを追い求める事を当然とするなかで、弱者に対する思いやりを示すことは、なにか特別なことと思うようになってしまったのではないか。そして、人はいつの間にか「人は強くなければ生きていけない」という信念を抱くようになってしまったのかもしれない。
 ほんとうに「人は強くないと生きていけない」のだろうか。そして、「強く生きる」とは何を意味するのだろう。この問いに対する答えを考えるために、ひとつのエピソードを紹介。
 岩国哲人氏の話   「人は強くなければ生きていけない。しかし、やさしくなければ生きている価値がない」という言葉が好きだと言う。岩国氏は、出雲市の市長時代、「つよくやさしい出雲市」づくりを目指して、市民の立場に立ったさまざまな行政改革を進められた。
「小さな市役所・大きなサービス」をモットーにした、土日曜日にも市役所での市民サービスを開始。スーパーマーケットでのサービス窓口を開設した。
 そのほか、市民の個人的データが記録されている市民カードや、現代の「お守りカード」といわれる65歳以上の老人の「福祉カード」を発行するなどサービスの拡大に努めた。2月11日に出雲市が主催する「国引きマラソン」に、当時、はじめて全盲者からの参加申し込みがあった。「必要な伴走者がいないので断ろうと思いますが・・・。」という連絡を市の教育委員会からうけた岩国氏は、待ったをかけた。市役所に伴走者がいないのかを問いかけると5人の職員が伴走を申し出た。
 仕事が終わってからの伴走練習をし、当日全盲者は完走できた。
「一人だからできない、あるいは一人でやらなければならない、と思うのは間違い。皆がやさしい心で協力したら、できることはたくさんある。」と岩国氏は述べられた。
ほんとうのやさしさを示せる人とは
 世の中に完全無欠のスーパーマンはいません。「無理なこと」「できないこと」があって当たり前です。人間なのですから。だから、「これは自分にできないことだ」とあきらめなくていいのです。「できる」の人助けを借りればいい。また、いつも助けられるのがいやなら、次は自分の「できること」でお返しをすればいい。
 伴走をかってでた人たちは、きっと自分の「できること」で役に立ったことがなによりうれしかったのではないでしょうか。全盲のランナーは伴走者に、そういう大きなプレゼントをしたのです。
 みんなが無理をせず、「できること」をしていけばいいのです。そう、結局は人生は一人では走れないのです。そして、一人で走らなくてもいいのです。
 岩国氏は「人は強くなければ生きていけない」というのは、「強くなければ、世の中の不正や悪に対抗できないからだ」と言います。そして、その強さが、「弱い人たちへのやさしさにならなければならない」とも言うのです。
 「周りの恵まれない人,体の弱い人、お年寄り、そして、人生の途上で幸せを見失ってしまった人たちに対するやさしさがなければ、生きている価値がない」
 つまり、「強い行政力」があってこそ、「やさしい行政」が期待できると言うのです。
 
 ところで、この「人は強くなければ生きていけない」という言葉はなにかと誤解を招きやすい言葉であるように思います。それは、「弱ければ生きていけない」という意味にもとられかねません。
 松岡正剛氏は、著書の「ブラジャイル」の中で、<弱さ>というものは<強さ>に対する相対的なものではないと説いています。
 <弱さ>という言葉は、「微細・微妙」「壊れやすさ」「境界性」「幼児性」「感じやすさ」「複雑さ」などを意味し、そして、この<弱さ>が文化を生み出してきた創造の源であったのだと指摘しています。だから、<弱さ>は創造への入り口なのだとも説いています。
 松岡氏の主張に従って言えば、<弱さ>を<強さ>の対立概念としてとらえてしまうと、「強い事が正しい」という強者の論理を生むことになってしまいます。これは、<弱さ>を悪や負と考え、「弱いことは悪いこと」という論理を生むことになってしまうのです。とすると、「強くなること」が人生の目標になってしまうと思うのです。
 <弱いこと>が悪いとは思いません。弱い人が生きていけないをも思いません。弱さを抱えていても、胸を張って人生の大道を歩いていいのです。
 人間は、皆、弱さを抱えています。そして、弱さがあるから、やさしさを人に示すことが可能なのだと思います。自分の<弱さ>と対面し、それを受容できる人こそ、偽りのない、見せかけのものでもない、ほんとうのやさしさを人に示せるのではないでしょうか。
 そして、そういう人こそ、人にも自分にもやさしく、<いのち>のすべてに対して、<いのち>を支えている環境に対してもやさしくなれるのではないでしょうか。
 このように自分にやさしくなれる人は、自分の心にやさしくなるのだと思います。自分の弱さと対面し、あるがままを受容できることを英語でヴォルネラビリティ(vulnerability)と言います。日本語には訳しにくい言葉です。「あの人はヴォルネラブルだ」という時、それは「弱い人」というより、「弱さを受容している人」という意味で、「弱い人」というニュアンスより、むしろ、「弱さを受容できる強い人」といったニュアンスがあるのです。

ある時、「自分が嫌いだ」という女性から、こんな手紙をもらいました。
「突然ですが、先生は自分が好きですか?私は自分を好きになれません。・・・自分の本当の気持ちを知ろうとしない、話そうとしない自分が嫌いです。自分を好きになれないかぎり、人のことを好きになれませんよね・・・」
どんな返事を書いたのか
「自分の弱さがあっていい。強がりを言って、自分を偽らなくてもいい。完全を求めなくてもいい。なぜなら、自分の弱さがわかる人はやさしい人になれるから。自分が人とちがうことを受け入れられる人は、人が自分とちがっていても受け入れられる人になれるから。そして、自分にないものを持っているだれかが、人生のマラソンをきっと一緒に走ってくれるから・・・」

相田みつをさんの詩
うばい合えば  足らぬ
わけ合えば  あまる
うばい合えば  憎しみ
わけ合えば  安らぎ




コメント(26)

ゆかさんのおっしゃってる事、わかります。
でも、弱くてもいいという部分だけを享受してしまう人が最近多い様な気がしています。
『ゆとり』『がんばらなくてもいいんだよ』

高度成長の名の下にがむしゃらだった時代の反動で、急激にスローモードが台頭してきていますが、ゆとり教育の見直しに象徴されるように、最近行き過ぎて来ているように思います。
勝ち組、負け組みに象徴されるような、二極化、弱者を切り捨てるような強者中心の社会を肯定するわけでは有りませんが、
弱者を逆手に取って努力をしない人、何事も出来ないと決め付け社会生活を拒絶するニートの激増を見ていると、私は必ずしも無理をしない社会が理想とは思えないのです。
無理をして背伸びをしがむしゃらにやってきた時代、弊害もあったでしょうが、ノスタルジーでなく、間違いなくあの時代の方が人々みんな元気があって耀いていたと思えてならないのです。
Vani*Girl_69さん のいうこと、よくわかります。

でも、この問題は、本当に難しい。。
怠け者な人と 頑張ることが出来なくなってしまう病気の人と 見分けるすべなんか、ない。
その人を深く知れば可能だけど。
そこまで深く知って人を判断することなんかまれで。

鬱って、昔もあったのかな。
今、これだけ注目されているのは何でかな。
病気として、やっときちんと認められてきたからかな。
そしたら、昔の鬱の人は、どうやって過ごしていたんだろう。。


話がそれてしまった。ごめんなさい。

でも、優しさは、とても大事。
そして、優しさは。人を強くしてあげることも出来る。
そんなことが出来る、人になりたいな。
仲良くすれば良いじゃないか。
喧嘩するよりよっぽど簡単なことなのに


パプワ君という漫画で言っていたと思います。
何気無い言葉なのに涙が出た覚えがある。
優しさは自分から。

自分がやさしくすれば相手もわかってくれる。

逆にやさしく出来ない人はなかなかやさしくされない。

もし世の中に優しさが欠落してきてると思うなら自分がやさしさを与えられればきっと自分のまわりからでも少しずつやさしさは感じていけるはず。

わかってくれない相手が多くてもやさしさを与えていけるならば、自分が一番やさしくなれれば、わかってくれる人は絶対にでてくる。

もしみんなの中にやさしさが足りないと思ったら自分からどんどん自分なりのやさしさを出してみましょうよ。

こんなことを思ったので書いてみました。

読んでくれて何かを感じていただければそれだけでうれしいです。
Vani*Girl_69 さん、教えてくれてありがとう。

「頑張る」という言葉は嫌い。まるで無理やり背中を押されているみたい。他人に無責任に頑張ってっていつの日からか言えなくなった。けれど、「努力」って言葉は好き。

外から見ると、今の日本は国民に優しくはない。多分全く。けれど、個々を見るとそこには計り知れないほどの優しさが満ちている。
けれど、「優しさ」の表現の仕方によって、それが残酷なものにも成りえる。

物事の意味を、きちんと見極めたい。
傷つけたり傷つけられたり。
そんな日々の中で、自分がどう成長していくかはその人次第であって、他人にはどうすることもできない。
けれど、自身が他人の言葉を聞き入れようとし始めたとき、少しずつ世界観も変わっていく。
気づかない間に。

自分を甘やかすとか甘やかすなとか、そんなことはどうでもいい。
ただ、自分に優しく出来ないで、どうやって人に優しく出来るのか。

「当たり前」を作り過ぎてる。


ああ、意味がわからなくなってきた・・・。
過去があって、現在があって。  そして未来がある。
過去、日本は戦争にて失われた物を一生懸命取り戻した。戦争時、戦後、人びとはお互いに助け合い、やさしさが自然とできる。  そんな時代だったと察する。

そんな時代があったからこそ、そのころに育った子ども達は、日本の高度成長期に努力してこれたのだと感じる。

そんな高度成長期にいた人びとは働く事に追われ、競争する事を学んで、それが前面になった。 それだけではないとは思うが、その時代の中でいつしか「やさしさ」ということ、「愛」ということ、薄れてしまったのではないか。

そして、今、虐待があり、子どもの考えつかないような犯罪が増え・・・。

今は、心のもろさを叫ばれている。

「原因と結果」全てそうではないが、長い時代の流れをたどって見ると、ひとつ前の時代の状況が未来に反映しているのではないかと思う。

今、心の叫び、もろさが出てきていて、本屋さんに行けば幸せになるための本とか、心を扱ったテーマの本が多い。それは、今、この時代が未来を造るから。

未来のために、そして自分の今のあり方、自分の未来、世界の未来。  今の私達の状況が未来へと反映する。  今必要な事はなんだろうか。   時代は変わる。  過去は変えられない。過去のやり方が全て正しいとは思えず、その時に即した生き方というものがあるんじゃないか・・・。私はそう思う。

変化した時代に必要なものは?
過去ではなく、今の状況に必要なものは?
それで、ひとつむこうの時代が変わる。
せっきーさん

>鬱はもはや現代病。
>「病」と位置付けてしまうことすら
>僕からすれば恐れ多い気がしますが、

欝が現代病かどうかはさておき

病には間違いありません。病じゃないとは仰っていませんのでそんな事はないと思いますが、。『病』では無く怠けなんじゃないの?という考えがお有りであれば認識不足だと思います。
恐れ多い。。この表現がどうも気になってしまったのです。
ワタシの勝手な思い過ごしかもしれませんので、せっきーさんの真意をお伺いしたいです

時代の抱える病・・その考えを否定はしませんが、時代のせいと簡単に結論付けても何ら解決できるものでも彼ら・彼女らを理解するに繋がらない事だと思います。

欝って病気なの?

そのコトバで傷つく人は多いと思いますよ。
欝の人を追い込むのは社会のそんな認識不足(しかもそれがマイノリティでなくメジャーである事)であると思います。身近に『欝』の患者を持っている側の人間からすると歯がゆい現状ですが、自分もかつて同じ様な考えでした。

改めて。
欝は病です。しかもウイルス性のソレと違い、クスリで完治したり、完治したと思っても何かのきっかけでまた戻ったり。
一生引きずってしまう事が決して珍しくない様な難病です。
完治を難しくしているのが一重に周りの不理解・認識不足なのです。
優しさは何かというのが人によって違っているために、ひどく分かりにくくなっていると思うのですが、
とりあえず私は、本当に相手のことを考えてとった行動が優しさだと思っています。
それがその人の為になっているかどうかはまた別だと思います。

私はずっと、周囲が冷たい、と思ってきましたが、
実はみんなが、それぞれ思うなりに考えて接してくれていたことにふと気づいたことがありました。
そのことに気づけたとき、行為そのものより、そこにこめられた気持ちの方が嬉しかったように思います。
時代背景がどうとかは私にはよくわかりませんが、
いまの日本にも優しい人はいっぱいいると思います。
受け取るのがへただと、つい逃してしまうことがあるだけで。
冷たいと周りを責める前に、自分が大切にされることを周りに求めすぎていないかな、と思います。
と言いつつ、自分自身もまだまだできていないんですけどね。

欝は難しい問題ですよねぇ。
欝を抱えている方は、本当に苦しまれているのだと思いますし。
でも、それを見ている側の人間もきっとすごく辛いんでしょうね。
どちらの苦しさも本当なのに、それをお互いに認められなくなる。
経験として、自分がこんなに苦しんでるのに、とか、自分が一番苦しんでるんだと思ってしまうと、そこからおかしくなってしまうのかな、と最近は思います。

すごく苦しいときに、誰かが冷たいとか私だってしんどいのに、と思ってしまうのはしかたのないことで、そういう同士が一緒にいるからいざこざになってしまうだけであって、
きっと、この人が悪い、というのはないんだと思います。
同様に、ダメな自分というのもいないのではないかと。
ただ、いざこざになってしまうのは、ものすごく悲しいことだと思いますが…


うーん、安らげる文章ではないですね…。
まとまりない内容で失礼しましたf^^;
優しさに、いろんな形がある、ということ。
私もそう思います。

相手のことを、本当に思ってしたことも。
独りよがりになってしまうこともある。

あの人冷たいなーと思っても。
実は、本当は人のことを考えた上での、冷たさっていうこともある。

皆さんの周りに。
本当に優しい人って、いますか。。。

私の周りにはいます。
その筆頭は、母親です。
それに気づいたのは。大人になってからでしたが。
情が厚いです。
肉親に対しても。友達に対しても。

   私もそうなりたい。
 ちわっす。

私は、特定の人には、むちゃくちゃやさしくしてるつもりです。自己犠牲万歳。 でも、なんかそれ以外の人には、やさしくないです。すごく。
電車の中とか、つねにむっとしてます。

なんだろ?昔はこんなじゃなかったのに。

皆が言ってるとおり、人にやさしくすると、めぐって必ず自分に戻ってくるのね。まあ、量とか質もあるけど。
でも、わかってても、そうするに至る環境にいれない自分がもどかしい。

「お前はやさしすぎるから仕事が出来ない」
意味わかんなくない?でも、そんな社会に叩き込まれてて、辞める事も許されず、頭来るから、ストレスはらす為に、身内には死ぬほどやさしくしてるつもり。でも、これって素のやさしさじゃない。


なんかわけわかんなくなってきたんで、最後にも一つだけ。

みんなが、こんな感じで集って、こういう内容に討論できたら、もっとやさしい世界になるきがした。

夢みたいだけどね。
やさしさとは、「人にやさしくしてあげる」というおこがましいものではなく、「やさしくさせてもらう」    言葉に表すとこのような感じでしょうか。
日本語は難しいです。同じ言葉でも、漢字に込められている思いは違い、そして、意味も違ってくる。
例えば「聞く」と「聴く」同じ「きく」でも違いますよね。

自分がやさしくなれているか時に振り返る事も大事だと思いますが、自分に問う事なく自然になっていた

そんな人に、心の持ち主になれたらいいなぁ

人に「(*T_T)ヾ(^▽^*)ヨシヨシ」することだけがやさしさではないと思う
>ゆかさん
この書き込み面白いなと思ったんで描きます
政治の話はわかりませんが、強さ弱さの話、おもろいと思いました。おれなんも勉強してないしよく知りませんが、最近人間て動物の中で一番弱いってかもろすぎる生き物なんだと思いました。野生の弱肉強食の中で生きていけないサルが、狩りだけの弱肉強食じゃない方法で生きていくために進化ってか変化して木を降りたのが人間なんだなあと。

でも今度は人間同士で弱肉強食しあったり(多少の生存競争はあるかしんないけど)、鉄砲やナイフを使わなければ動物狩ることもできねー たまにNHK見るんだけど蜜蜂が冬眠してる時、巣の中でみんなくっついて体温保つ。一番外側の奴は冷えてくると、中の蜂と交代して今度あったまる。蜂でもやってることが人間できねんだから相変わらず自然界から逃げた時のまんまバカなことしてんなと。

電車ん中で前すごかったのが、ペットボトルころころ転がってて色んな人の足元いくんだけど、だrrrrっれも拾わねーー ばかだくそだくっだらねーこんな電車脱線していいと思った俺は
難しい問題ですね。
個人的には「優しさ」というのは他人を思いやる「余裕」から生まれる、と思っています。

飢えているときに食べ物を盗むのは「優しくない」からではないですよね。
飢えていても、他の人に食べ物を与えるのは「優しさ」のようですけど、もしそれで自分が餓死してしまったら「他人に餓死の責任を押し付けかねない」という優しさの反対の事態も起こりうると思います。

同時に、俺は優しくして「あげる」のでも良いと思うんです。
優しくして「もらう」訳ですし。
傲慢に「下に見る」というのは論外ですが・・・

本来「哀れむ」も「同情する」も決して悪い言葉ではなかったはずです。
「誰もが対等であるべきだ」という強迫観念のもと、同情も哀れみも拒否しがちですが、持っているときと持っていないときはあって、常に全員が同じなんてことはないと思う。
「可哀想だと思う」から「分けてあげる」。優しさってこんなで良いのでは?
持っていないのに自分の分もあげてしまう、というのは疑問ありです。(星の銀貨とかも???)
それって、「自分のことを大切に思ってくれている人」に優しくないです。
まず自分の近くの人に優しくできなくて、何が優しさですか。
って思っちゃうんです。
自然界では弱肉強食はあたりまえ。
人間だけが弱くても存在することができる。

優しさ=甘やかす になってはいけないと思います。
力がないものは弱者になっても仕方ないと思います。

屈折してる考えのようにも思えるかもしれないですが、
それなりに、頑張ってる人は、人には見せない涙を
流して来た人もいるんです。

それより「優しくしてもらって当たり前」って考えの人を
軽蔑します。 そんなに甘くないと思う。

ってことで、「優しくしてあげる」でもいいと思う。
してもらった方はそれを感謝し、素直に認め、いつか
自分に力がついたときにお返しすればいいと思うし。

人はつけ上がる生き物ですから。

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ことばのくすり-心に効く名言集- 更新情報

ことばのくすり-心に効く名言集-のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。