ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

悪魔全書コミュのサッカー日本代表のシンボルマーク

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
名前:八咫烏(やたがらす、やたのからす)
位:太陽神
名前の意:なし

解説:
日本神話で、神武東征の際、タカミムスビによって神武天皇の元に遣わされ、熊野から大和への道案内をしたとされる三本足の鴉。 しかし三本足と明記はされていない。

概要:
熊野三山において烏はミサキ神(死霊が鎮められたもの。神使)として信仰されており、日本神話に登場する八咫烏は単なる烏ではなく太陽神を意味する神聖の象徴と考えられ、信仰に関連するものと考えられている。近世以前によく起請文として使われていた熊野の牛玉宝印には烏が描かれている。

『新撰姓氏録』では、八咫烏はカミムスビの曾孫である鴨建角身命(かもたけつのみのみこと)の化身であり、その後鴨県主(かものあがたぬし)の祖となったとする。奈良県宇陀市榛原区の八咫烏神社は鴨建角身命を祭神としている。

咫(あた)は長さの単位で、親指と人差指を広げた長さ(約18センチメートル)のことであるが、ここでいう八咫は単に「大きい」という意味である。

熊野本宮大社では白、志摩市にある九鬼氏の宝物などでは金色、その他では黒で描かれていることが多い。

戦国時代には、紀伊国の雑賀を治めた鈴木家の旗ともなっている。

シンボルマーク:
現代では、日本サッカー協会のシンボルマークにも用いられ、サッカー日本代表のマークとして認識されているが、協会では八咫烏であるとは表明していない。これは、日本に初めて近代サッカーを紹介した中村覚之助に敬意を表し、出身地・和歌山県那智勝浦町にある熊野大社の八咫烏をデザインした物である。八咫烏が用いられているのは主として以下の通り。

1.協会旗
2.日本代表チームの紋章
3.Jリーグ優勝チームを示す、ユニフォームのワッペン(上部にJリーグのシンボルマーク)
4.天皇杯優勝チームを示す、ユニフォームのワッペン(上部にEの文字)
5.Jリーグ・天皇杯両方優勝チームを示す、ユニフォームのワッペン(上部に金の星)※現時点では2001年シーズンの鹿島アントラーズ、2007年シーズンの浦和レッドダイヤモンズのみ。
6.旧陸上幕僚監部調査部調査第2課別室のシンボルマーク

世界の三本足の烏:
三本足の鳥の神話は、世界に広がっており、太陽と関連付けられている場合が多い。三本目の足は太陽の黒点という説もある。

東夷民族:
『淮南子』に昔、広々とした東海のほとりに扶桑の神樹があり、十匹の三足烏が住んでいた……。と見える。この10匹の三本足の烏が順番に空に上がり、口から火を吐き出すと太陽になるという。 また「日中有烏 而月中有蟾蜍」との記述もあり中国の三本足烏は太陽そのものの象徴であった。『芸文類聚』にも記述されている。高句麗では天孫の象徴であるとされ、壁画古墳にも三本足の烏三足烏が描かれている。

ギリシャ神話:
太陽神アポロンの烏。本来白かったが、後にアポロンの怒りを買い黒くなった。古い星座絵図の中には3本足で描かれている物もある。また、熊野本宮大社の八咫烏も色は白である。何れも太陽神の使い。オルフェウスの黄泉の国行き同様、ギリシャ神話と日本の神話が似ているという共通項として取り上げられることもある事象。

小惑星:
群馬県大泉町の天文家・小林隆男は、1997年に発見した小惑星(仮符号1997 AY1)に「八咫烏」と命名、2004年8月9日に(9106)八咫烏として登録された。
(wikipedia参照)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

悪魔全書 更新情報

悪魔全書のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング