ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

 長崎県美術館 コミュのベルギー王立美術館展

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ベルギー王国が世界に誇るこの美術館は、1801年の設立政令以来200年以上の歴史を持ち、15世紀から20世紀までの約20,000点を所蔵する、同国を代表する最大の美術館です。本展は、ブリューゲル、ルーベンス、ヴァン・ダイク、ヨルダーンスら16、17世紀フランドルの巨匠たちにはじまり、クノップフ、アンソールら象徴派、さらにマグリット、デルヴォーらシュルレアリストなど20世紀の作品まで、同館から選りすぐりの87点によって、豊饒のベルギー美術400年の歴史を展望する内容となっています。
 今回とくに注目すべきは、現存の油彩作品が40点ほどしかないピーテル・ブリューゲル〔父〕(?)の《イカロスの墜落》が日本初公開されることです。近年、作者をめぐって熱い議論が展開されていますが、光と空気をはらんだような瑞々しい色彩と豊かな風景表現、細部に至る緻密な描写が見事なこの作品は、まさに王立美術館の、さらにはベルギー王国の顔として長年広く親しまれてきました。ベルギー美術の粋を集めた本展にどうぞご期待ください。

フェルナン・クノップフ
《ジェルメーヌ・ヴィーナーの肖像》
1893年頃



ヤーコプ・ヨルダーンス《飲む王様》

(C)KMSKB-MRBAB


ピーテル・ブリューゲル[子]
 《婚礼の踊り》 1607年


ヴァレリウス・ド・サーデレール
 《フランドルの冬》 1927年頃


 観覧料

◎一 般
◎大学生・70歳以上
◎高校生
◎中学生以下無料 1200(1000)円
900(700)円
600(400)円


※カッコ内は前売および20名以上の団体料金。
※障害者手帳保持者及び介護者1名まで5割減額いたします。
※美術館コレクション年間フリーパスポートをお持ちの方は団体料金で鑑賞いただけます。
※当展の鑑賞券をお持ちの方は、美術館コレクション展を団体料金で鑑賞いただけます。

[ 前売券販売 ]
チケットぴあ(Pコード687-114) ローソンチケット(Lコード81995)
浜屋プレイガイド、チケットぴあS東美店、長崎ダイヤモンドスタッフ、紀伊国屋長崎店(夢彩都内)他の取扱店でお求めいただけます。
[ 「ベルギー王立美術館展」鑑賞とJR往復乗車券がセットになった「鑑賞きっぷ」を販売 ]
JR往復券+長崎県美術館企画展示室「ベルギー王立美術館展」鑑賞券
発売日:平成18年12月25日(月)〜平成19年3月25日(日)
ご利用日:平成19年1月6日(土)〜平成19年3月25日(日)
特急列車ご利用の場合は、別途特急料金が必要となります。
駅名 大人 大学生・70歳以上 高校生
諫 早 1,590円 1,310円 1,040円
大 村 2,010円 1,730円 1,460円
早 岐 3,150円 2,870円 2,600円
佐世保 3,410円 3,130円 2,860円

お問合せ・お申込み
諫早駅(0957) 22・3458 大村駅(0957)52・3600 早岐駅(0956)38・2030 佐世保駅(0956)22・7115

 講演会

会 場:ホール
定 員:先着100名 
料 金:聴講無料、ただし本展の観覧券が必要

1月27日(土) 14:00 ー15:30(開場は13:30)
  森 洋子(明治大学教授)
 失われたブリューゲル ― 《イカロスの墜落》 の寓意と真筆性の問題

2月17日(土)14:00 ー15:30(開場は13:30)
  福満葉子(長崎県美術館学芸員)
 アンソールからマグリットまで ― ベルギー近代美術の世界
 学芸員によるギャラリートーク

日 時:毎週日曜日(3/25除く)14:00ー14:30
会 場:企画展示室
料 金:聴講無料、ただし本展の観覧券が必要
 親子鑑賞会

日 時:<1>1月21日(日) <2> 3月4日(日)11:00 ー12:00
会 場:企画展示室
対 象:大人2 名まで+子ども(小学生)
定 員:30名(両日ともに)
料 金:参加無料、ただし大人の方は本展の観覧券が必要
※参加のお子様にはプレゼントを進呈します。
*参加者全員の「住所・氏名・TEL・参加希望日」を明記の上、ハガキかFAX で「親子鑑賞会担当」までお申込みください。
  FAX:095-833-2115
*申込み締切:<1>=1月14日(日) <2>=2月25日(日)
 コンサート

「OMURA 室内合奏団ピアノ五重奏とベルギー王立美術館展」
日 時:2月18日(日)17:00−
会 場:ホール
定 員:100名(全席自由)
料 金:一般/2,000円 小中高生/1,000円(企画展観覧料を含む)

※チケットは、長崎県美術館、浜屋プレイガイド、チケットぴあS東美店、絃洋会楽器店、
  ヤマハミュージック九州長崎店などの取扱店でお求め頂けます。
※16:00−16:30 学芸員による作品解説(企画展示室/参加自由)
※当日プレコンサート(エントランス/無料)開催。
※「ベルギー王立美術館展」観覧券は会期中、ご利用いただけます。

【主  催】 長崎県美術館、長崎県、読売新聞西部本社、NIB長崎国際テレビ、ベルギー王立美術館
【後  援】 外務省、文化庁、長崎県教育委員会、ベルギー王国大使館
【特別協賛】
【協  賛】
トヨタ自動車、大日本印刷、ダイキン工業
【協  力】 日本航空、日本興亜損害保険









長崎県美術館は収蔵作品の大きな柱として、長崎ゆかりの美術とスペイン美術を3,734点所蔵しています。常設展示室ではこれらの作品を年数回の展示替えを交え随時ご紹介いたします。



:::::::::::::::::::



山本森之助(1877−1928)は長崎市出身の洋画家として知られています。森之助は黒田清輝の下で学び、外光派の風景画家として全国に名を馳せました。今回の展覧会は当館の所蔵作品と他館や個人収蔵の作品数十点とを合わせ、郷土の画家である山本森之助の画業を改めて辿る回顧展です。

山本森之助《雨後》1928年







詳細情報はこちら≫


 
当館が誇るスペイン美術コレクションの母胎である特命全権公使・須磨彌吉郎がスペインで蒐集した作品の中から厳選して、15世紀の貴重な宗教美術から19世紀の作品までをご紹介します。
作者不詳(アラゴン派あるいはカタルーニャ派)
《聖ステパノ 》 15世紀末



詳細情報はこちら≫







『ドン・キホーテ』を題材とした版画集。ダリが初めて制作したリトグラフ作品で、パリのジョゼフ・フォレ社によって1957年に限定出版されました。
スペインの作家ミゲル・デ・セルバンテス(1547-1616)によって書かれた小説『ドン・キホーテ』は、騎士道物語に触発された自称騎士の主人公ドン・キホーテが、従者サンチョ・パンサと痩せ馬ロシナンテを連れて冒険の旅に出るという物語です。ダリは、セルバンテスへのオマージュともいえる版画集「ドン・キホーテ」で、ドン・キホーテ達が旅先で出会った人々や出来事をモティーフに、様々な実験的手法を用いて表現しています。例えば、フランスの抽象画家ジョルジュ・マチューから譲り受けた火縄銃を使って、リトグラフインクを詰めた弾丸を石版に向かって撃ち続けるという驚くべき方法を実践しています。精緻な線描と鮮烈な色彩で描き出されたダリ独特の幻想的世界に、実験的手法を取り入れたことで画面に躍動感が加味されています。12点のリトグラフからなるこの版画集は、ドン・キホーテの魅力を余すことなく伝えているといえるでしょう。

展示風景





詳細情報はこちら≫



スペイン本国で大規模な回顧展が開催され近年再評価が進んでいるソラーナ、バスケス・ディアスをはじめ、20世紀を代表する巨匠・ピカソ、ミロ、ダリ、タピエスや透徹したリアリズムの作家ロペス・ガルシア、ナランホなど、スペインの近現代美術を語る上で欠かせない作家たちの作品を展示します。

ダニエル・バスケス・ディアス 《きこりのホルへ》
1930年
(C) Daniel Vazquez Diaz VEGAP Madrid &
SPDA Tokyo, 2006








■学芸員によるギャラリートーク(展示解説)
  日時/毎週日曜日 15:00〜16:00 (12月17日は15:30〜16:30)
  当館学芸員が、作品について分かりやすく解説します。(常設展示室1〜5)
■アートボランティアによるギャラリートーク(展示解説)
  日時/毎週土曜日 15:00〜15:45
  当館のアートボランティアが、作品について分かりやすく解説します。(常設展示室1〜5)

■書籍紹介

「長崎の美術1 写真/長崎」展の図録をミュージアムショップで販売中!
平成17年4月23日〜6月26日まで開催の「写真/長崎」展に出品していた上野彦馬、永見徳太郎、
山端庸介、奈良原一高、東松照明、雜賀雄二の作品を抜粋し掲載。
B5版変形、126ページ、ハードカヴァー
1680円(税込み)




コメント(4)

明けましておめでとうございます。1月は7日から長崎に戻るので時間を取って伺います。長崎に文化の波が押し寄せて来る様で,とても楽しみです.ベルギーやスペインを旅した気分で、人が集まって来る事を夢見て,長崎を応援しています.館長おつかれさまです。
□■■大人のための鑑賞会「森之助の世界を俳句に」■■□

ゆったりと作品を味わい、俳句を一句詠んでみませんか?
講師の先生方が優しくご指導してくださいますので、俳句初心者の方も大歓迎で
す。
(優秀作品には賞品有。)
森園学芸員による展示解説もあります。

日時:?2007年1月12日(金)14:00〜16:00
講師:田中俊廣(活水女子大学文学部教授、詩人) 会場:講座室集合

日時:?2007年1月26日(金)14:00〜16:00
講師:宮田カイ子(俳人協会会員、「西陲」同人、「天為」同人) 会場:アトリ

集合

対象:50歳以上の方 定員:各日20名※定員になり次第、受付を締め切りま
す。
   (50歳未満の方でご希望の方はご相談ください。)
※参加無料、ただし本展の観覧券が必要(ボランティア証の提示により無料です!)
   
参加をご希望の方は、参加希望日・氏名・年齢・連絡先を明記の上、メール、FA
X、電話にてご返信ください。


長崎県美術館
教育普及担当 松尾
〒850-0862 長崎市出島町2番1号
tel.095-833-2110 fax.095-833-2115
m-edu@nagasaki-museum.jp(教育普及専用メールアドレス)
3月2日1時40分より3時迄
20人の団体:セット料金1000円
1時間のギャラリートーク・30分の作品解説
エジュケーター+学芸員
1時10分出→歩き10分・電車(20分)歩き10分
1時40分〜3時終わりで後自由時間
エジューケーターの濱垣さんに依頼(メモ)
3月2日1時40分より3時迄
20人の団体:セット料金1000円
1時間のギャラリートーク・30分の作品解説
エジュケーター+学芸員
1時10分出→歩き10分・電車(20分)歩き10分
1時40分〜3時終わりで後自由時間

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

 長崎県美術館  更新情報

 長崎県美術館 のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング