ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高崎線・宇都宮線に新快速を!コミュの◇もしも新快速を導入するとしたら?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
長らく放置状態だったので、トピックを作ってみました。

高崎線・宇都宮線・湘南新宿ラインに
「もしも新快速を導入するとしたら?」
どのような案(ルートや停車駅、車両やダイヤ)が
あるのか、みなさまの具体的な計画から妄想?までを
こちらのトピックで提案してみてください♪

そして機会があれば、へたれJR東日本に計画書を
提出しちゃいましょう(笑)

コメント(28)

★北斗星☆彡さん
★TaroRX さん

こんばんは♪
ご意見ありがとうございます。

鴻巣駅にホームの増設と車両基地建設は
ぼくも大賛成です。上尾・桶川・北本・鴻巣駅の
4駅は高崎線の中でも乗降者数が著しく多いので、
籠原まで全列車を走らすのはコスト高ですよね。

とりあえず、ぼくも案を・・・

上野ー東京の東北縦貫線が開通した後で
東海道線との直通運転が実現したときのダイヤを
想定してみました。昼間基本ダイヤです♪
とりあえず高崎線は複線のままで。


【高崎線=東海道線「普通」:大宮−大船は快速運転】

<車両>:E231系・15両or10両(うちグリーン車2両)
※グリーン車料金は500円で統一

<停車駅>:籠原/(鴻巣)〜(各駅)〜大宮−さいたま新都心−浦和−赤羽−尾久−上野−秋葉原−東京−新橋−品川−川崎−横浜−戸塚−大船〜(各駅)〜(平塚)/小田原
<運転間隔>:毎時2本(うち平塚止り毎時1本)
(ラッシュ時は鴻巣発毎時2本増発、上野止り)


【湘南新宿ライン「普通」:大宮−大船は快速運転】

<車両>:E231系・15両(うちグリーン車2両)
※グリーン車料金は500円で統一

<停車駅>:籠原〜(各駅)〜大宮−赤羽−池袋−新宿−渋谷−恵比寿−大崎−横浜−戸塚−大船〜(各停)〜平塚

<運転間隔>:毎時1本


【高崎線=東海道線「新快速」:信越線・前橋直通】

<車両>:スタイルはJR西の新快速車両・クロスシート・グリーン車なし・15両(5+5+5で増連結可能)・最高時速140km/h

<停車駅>:前橋(5両)/横川(5両)〜(各停)〜高崎−新町−本庄−深谷−熊谷(5両連結)−鴻巣−桶川−上尾−大宮−赤羽−上野−秋葉原−東京−新橋−品川−横浜−大船−藤沢−茅ヶ崎−平塚−小田原(10両切離し、うち5両は伊東まで)−湯河原−熱海−函南−三島−沼津

※熊谷で連結の5両編成は、高崎〜熊谷間を各駅停車で運転します。
※小田原で切離しの5両編成は、小田原−伊東間を各駅停車で運転します。

<運転間隔>毎時1本
〜続き〜

【高崎線=東海道線「新快速」:上越線・桐生直通】

<車両>:スタイルはJR西の新快速車両・クロスシート・グリーン車なし・15両(5+5+5で増連結可能)・最高時速140km/h

<停車駅>:桐生(5両)/水上(5両)〜(各停)〜新前橋〜(各停)〜高崎−新町−本庄−深谷−熊谷(5両連結)−鴻巣−北本−上尾−大宮−赤羽−上野−秋葉原−東京−新橋−品川−横浜−大船−藤沢−茅ヶ崎−平塚−小田原(10両切離し、うち5両は伊東まで)−湯河原−熱海−函南−三島−沼津

※熊谷で連結の5両編成は、高崎〜熊谷間を各駅停車で運転します。
※小田原で切離しの5両編成は、小田原−伊東間を各駅停車で運転します。

<運転間隔>毎時1本


【湘南新宿ライン「新快速」】

<車両>:スタイルはJR西の新快速車両・クロスシート・グリーン車なし・15両(5+5+5で増連結可能)・最高時速140km/h

<停車駅>:前橋(10両)〜(各停)〜高崎−新町−本庄−深谷−熊谷(5両連結)−鴻巣−上尾−大宮−赤羽−池袋−新宿−渋谷−大崎−横浜−戸塚−大船−藤沢−茅ヶ崎−平塚(5両切離し)−鴨宮−小田原

※熊谷で連結の5両編成は、高崎〜熊谷間を各駅停車で運転します。
※平塚で切離しの5両編成は、平塚−国府津間を各駅停車で運転します。

<運転間隔>毎時1本
★坪内さん

はじめまして。
日中の基本ダイヤは1時間に6本(新快速3本、普通3本になります)
本数上は現状ダイヤと全く同じですが、大宮−熊谷と熊谷−高崎、高崎以北の
停車駅を完全に棲み分けることによって、それぞれ20分毎の運転が可能です。

ちなみにラッシュ時は、鴻巣発着を毎時2本、籠原発着を毎時2本、
籠原発着の湘南新宿ラインを毎時1本増発。計毎時11本体制で、ラッシュ緩和を。
なお、ラッシュ時のダイヤで高崎−籠原間は増発できないので、
新快速を熊谷−大宮間ノンストップにしてラッシュ緩和を図ります。
特急を廃止すれば、 複線のままでもさらなる増発が可能ですが・・・。

特急「あかぎ」「草津」「水上」については、ミニ新幹線方式かフリーゲージトレインで、上
上越新幹線との相互直通運転に変えれば、高崎線の容量を増やすことができると思います。
ルート:両毛・高崎線←(東京経由・新宿経由)→東海道線

本数:新快速東京経由、新宿経由共に各毎時1本(計毎時2本)

編成:新快速熊谷〜熱海15両
新快速前橋〜熊谷10両
各停高崎〜熊谷5両(熊谷で新快速に増結)

停車駅(前橋〜赤羽間):前橋→新前橋→高崎→新町→本庄→深谷→熊谷(高崎〜熊谷間各停5両増結)→鴻巣→桶川→上尾→大宮→浦和→赤羽

停車駅(赤羽〜東京〜横浜間):赤羽→→上野→秋葉原→東京→新橋→品川→川崎→横浜

停車駅(赤羽〜新宿〜横浜間):赤羽→→池袋→新宿→渋谷→大崎→横浜

停車駅(横浜〜熱海間):横浜→大船→→藤沢→茅ヶ崎→平塚→国府津→小田原→湯河原→熱海

最高速度120キロ
朝夜時間帯の特急あかぎ、ホームライナー鴻巣は廃止!

こちらこそ、よろしくお願いします♪
湘南新宿ライン新快速…時速は最低130km/h…現在は東海道線⇔高崎線 横須賀線⇔宇都宮線が定着してるが、東海道線⇔宇都宮線 横須賀線⇔高崎線と言うルートを絶対にと言うほど実現して欲しい…
新快速停車駅は各停区間は殆ど無しに…東海道線⇒静岡 清水 蒲原 富士 吉原 沼津 三島 熱海 湯河原 小田原 国府津 大船
横須賀線⇒久里浜 横須賀 逗子 鎌倉 大船
宇都宮線⇒黒磯 那須塩原 矢板 氏家 宝積寺 宇都宮 石橋 小山 古河 久喜 大宮
高崎線⇒水上 沼田 渋川 新前橋 高崎 本庄 深谷 蒲原 熊谷 鴻巣 大宮
大宮⇔大船間⇒大宮 赤羽 池袋 新宿 渋谷 横浜(赤羽⇔池袋間は埼京線経由で時間短縮) 戸塚と大崎は絶対に通過にしたい…

以上です…
新快速運転区間
JR宇都宮線宇都宮〜JR成田線成田空港・JR高崎線高崎〜JR成田線成田空港・JR宇都宮線宇都宮〜JR常磐線勝田・JR高崎線高崎〜JR常磐線勝田
停車駅
JR宇都宮線・高崎線〜成田空港
宇都宮・小金井・小山・古河・久喜・大宮・JR高崎線高崎・本庄・熊谷・鴻巣・大宮
大宮から湘南新宿ラインの線路を使い赤羽・池袋・新宿・品川,品川からは総武快速・横須賀線に入り東京・錦糸町・新小岩・船橋・津田沼・千葉・成田・空港第2ビル・成田空港
JR宇都宮線・高崎線〜勝田
赤羽までは同じ,赤羽〜北千住・柏・取手・土浦・友部・水戸・勝田
運転速度:最高時速120キロ以上
使用車両:185系又は189系・485系

以上です。
新快速案
高崎線直通
高崎→熊谷→鴻巣→大宮→赤羽→新宿→大崎→横浜→大船→平塚→国府津→小田原(一部三島、熱海、静岡、下田行き)

籠原→熊谷→鴻巣→北本→桶川→上尾→大宮→赤羽→新宿→横浜→大船→平塚→国府津→小田原→熱海

宇都宮線
宇都宮→小山→古河→久喜→大宮→赤羽→新宿→渋谷→横浜→大船→鎌倉→逗子→横須賀→久里浜

小金井→小山→古河→大宮→池袋→新宿→渋谷→大崎→川崎→横浜→戸塚→大船→鎌倉→逗子→横須賀→久里浜
はじめまして。

速度に関しては130km以上を越えた場合は非常ブレーキの事があるので踏切撤廃と沿線住人への騒音問題が絡みます。
また、椅子に関しても流石に高い混雑率でのクロスシート導入は難しいので、近鉄や東上線のTJライナー・仙石線に導入されている4扉ロング・クロス転換タイプが妥当かと思います。
名前も別に関東お馴染みの特別快速で良いと思いますから後は現行停車駅をいかに削減するかではないでしょうか?

JR西日本もJR西日本エリアではそこそこの乗客が期待出来る、垂水・元町・西宮・吹田・茨木を新快速は通過しますから、僕は現在運行中の通勤快速の停車駅から削減する方がいいと思います。

ログインすると、残り19件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高崎線・宇都宮線に新快速を! 更新情報

高崎線・宇都宮線に新快速を!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。