ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

茶事・茶会・茶人の世界コミュの水無月の茶事

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
しとしと降る雨は、緑の木々や埃にまみれた街並をきれいに洗い、くっきり美しく生まれ変わらせてくれます。
日頃の慌しい生活で荒れた心も、雨はすっきりきれいに洗い流してくれるようです。
田畑の作物も、山野の植物も、恵の雨の恩恵を受けてすくすくと育ちます。
ふる雨に感謝をこめて、又、自然のもつ偉大な力に畏敬の年をこめて、6月の茶事をさせていただきました。
懐石は六月ならではの伏傘懐石にて。

待合    掛け物  「茶人」 降らずとも傘の用意 中川風来山人(鉄斎研究家)
      汲出し  紫蘇香煎   器=萩草紋  
腰掛    煙草盆  桑の目    
      火入   蛙 バリ島製

<初入り>
床     「山静如太古」  方廣寺管長 際断 和尚
      * 「日長きこと少年の如し」と続く、北宋の唐庚の詩の一節
    現代社会で多忙な生活を強いられている私たちである
    が、時には時流を超えた自然に帰ることがもとめられ
    ているということでしょうか。

釜       雲龍   時代
棚       溜精棚
水指      雨に煙る柳 ツバメ図   竹荘 作
羽箒      野雁
香合      川舟    

■ 懐石
向付    太刀魚昆布〆 梅肉醤油 たたきオクラ             器=芭蕉紋  古伊万里
汁     じゅんさい 三つ葉の軸  赤出汁    
飯     枝豆ご飯   
酒     柏露  新潟の地酒  
煮物椀   蓮根豆腐 アナゴ 貝割れ 柚子 器=朱 平椀
焼物    鮎塩焼き(背骨抜き) たで酢 器=信楽    
強肴    茄子 枝豆 胡麻酢和え   器=トルコ鉢  小吸物   とうもろこし
八寸    沢蟹 蛇の目瓜
湯斗    炒り米
香の物    沢庵 きゅうり 牛蒡味噌漬   器=御深井 

■ 初炭
炭斗     清風籠    興斉 作
火箸     清五郎   作
灰器     森 自作

主菓子    銘=青梅

<後入り>
花      三時草 縞葦、やまほろし、海老草 
       きんしばい 
花入れ    傘

■濃茶
茶入    バリ島小壷見てて  銘=田植え傘
仕覆    ジャワ更紗
茶碗    李朝(18世紀はじめ) 雨漏り茶碗
濃茶    高砂  宇治芳翠苑
茶杓    銘=稲妻      時代 作者不詳
蓋置    苗束

■後炭

■薄茶
煙草盆   手付 ため塗り
火入    雷さん   見立て使い  
干菓子   さくらんぼ玉と金平糖のアジサイ
干菓子器   青海盆
棗      四季花蒔絵 水草を正面に。   順慶 作
茶椀     曳き舟図     和楽 作
       朝鮮唐津  時代 
       中国染付 時代    

コメント(5)

雨の季節の茶事、堪能させて頂きました。

昨日は外は雨降りではなかったけれど、茶室の中はしっとりと瑞々しく雨の情感に満ち…。

懐石は今回も、とびっきり美味しくて感動しました。

ご亭主はベテランで、よどみなく茶事が進むので、後座では皆睡魔に襲われ…(?)
幸せな一日でした。
贅沢な一日をありがとうございました。
改めて会記を拝見し、これだけすべてをコーディネートするなどとは、気が遠くなりそう、と感嘆。
このとりあわせを組むことが楽しいと思える日がくるといいなあ・・・

由美子さん
日曜はいいお天気でしたね。木曜は、ころあいの雨で一段と風情が出たんですが。
茶室の中に作り出す世界を、瑞々しく感じていただけたことは、準備をしたものにとって、大きな喜びです。
それにしても後座の睡魔、やはり、日曜組さんは平日の疲れがゆったりしていると、どっとでるのかも知れませんね。私も眠かった〜。でもその夢心地がたまりませんね。

woodさん
私の日記にも書いたのですが、高価な道具は持ち合わせていないし、たくさんの道具も持ちあわせていません。でも、アイデアと工夫、お客様を思う心があれば、茶事の道具組みはできるのだということを、わかっていただけたら、そして、皆さんも自分にあった道具を、すこしづつ持つことで、もっとお茶が楽しくなるのよ〜ということを、お伝えしたくて。恥ずかしながら、会記を紹介しています。泣いても笑っても、今の自分の精いっぱい、自分の身の丈にあった道具です。
でも、会記を組むのは、それはそれは楽しくて、一度やったらやめれませんです。(笑)
峯風庵さんも、ご参加のみなさんも、お疲れさまでした。
会記を拝見していて、雨の音や湿った空気が茶室に満ちてくるような感覚を覚えました。
風のない雨の日、窓を開けると入り込んでくる、土と草のにおい…
この雨が生きものの命を繋いでいると思うと、まさに天地の恵みに感謝、です。
そんな中でいただく懐石とお茶、ほんとに至福の時だったでしょうね。
まーぼーさん
まーぼーさんちのお庭は広いのです、きっと、初夏の植物たちの生命の気と、芳しい香りにみちていることでしょうね。
雨の日は、人間も自然の一部であるという、忘れていた感覚が戻ってくるようで、、茶室の中でも五感、六感が研ぎ澄まされるように感じます。
懐石、お茶、とっても美味しかったですよ。また時間を作って、一緒にお茶しましょう。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

茶事・茶会・茶人の世界 更新情報

茶事・茶会・茶人の世界のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング